ソラ5551
2024/12/11 10:05
石を沢山並べるというより、埋めてゆく作業
↑after
↓before

敷地内水路(リンク→ https://diy-square.cainz.com/announcements/luqg3dlbek26fctz )を作ってからもう3年になりますが、水路出口の桶(下画像↓)が満杯になって溢れると、ただのダダ漏れ状態になってしまいます。

しばらくすれば、通路に溢れた水は引くんですけど、水の引く前にそこを通る時、飛び石(正方形のコンクリ板)はあるものの、一つ間違うと土汚れでべちゃべちゃになってしまったりします。
そこで考えたのが、石(5㌢位以上の大きさ)を多く並べる事です。
以前敷地内の土壌整理してた時に貯めてた石(下画像↓)を一つ一つ並べる、いやこのエリアをキャンパスと見立てれば埋めてゆく作業でした。まるでパズルのように。

小砂利はその上に撒いた感じです。
もう少し埋めるエリアを広げるかもしれませんが、コレで、一つ間違ってもぺちゃぺちゃはしないかな?と考えてます。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自然のパズル🧩ですね。
とても頭を使いそうですね...
自分ならエイヤーとばら撒いて終わりそうです...w