ホームベーカリー⑮捏ね羽の跡を小さくする方法
材料をケースに入れて、スタートスイッチを押すだけで、美味しいパンが焼ける魔法の箱を手に入れて、ほぼ毎日パンを焼いてます🍞🍞🍞🍞🍞。
で、ホームベーカリーを使ってらっしゃるsquareのみなさんならお分かりになると思いますが、生地をこねるための羽がパンケースの底に付いてるため、焼きあがった食パンの底には羽の跡が穴になって空くんですよねー。


サンドイッチを作る度「この穴さえなければなー」と思ってました。
そしたら、squareきっての料理名人モモかんさんが…
『パンケースのハネの穴が気になっちゃうなら…二次発酵の時に一回 パンケースひっくり返してハネだけ抜き取って、またパン生地をパンケースに入れてそのまんま焼き上げまでいけたりするんだ。
そしたらパンのお尻はポチッと穴だけだよ』
という裏技を教えてくださったんですよ。
なるほど!これはいいこと聞いた!
試してみよう!
と言うことで、2次発酵が始まったら、ホームベーカリーは止めないでパンケースを外して生地だけをテフロン加工のフライパンにひっくり返しパンケースは機械に戻します。
そして羽を抜き取った後、フライパンからパンケースに生地をコロンと戻す。
テフロン加工のフライパンだからくっつくことなく、手を触れずに1連の作業ができました。
コツはとにかく手早くすること。
というわけで、ベーコンと黒胡椒のパンが焼き上がりました。
底に空いてる穴はポチッとこれだけ。

切ってみると今までのような大きな裂け目は無く、ちょこっと穴が空いてるだけ。

サンドイッチも作りやすかったです。

※私の使っているシロカのホームベーカリーは食パンを焼く場合、手ごねと違って3回発酵タイムがあります。
だから羽を取るのは3回目の発酵が始まってからです。
それまでに羽を取ってしまうとガス抜きが出来ないので注意してください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示薄いスライスのサンドイッチに使うとなるとこの穴気になるねぃ😂🍞🕳️💦
それをモモちゃんのアドバイスで解消出来たんだぁ〜😆👍🍑✨
穴かなりちっちゃくなってるぅ〜🕳️👀✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やはり、最近の機種も穴があるんですね。ン十年前にパン作りたくて買って作っていたことがあります。
いつも、この穴なんとかならんもんかい、と思ってました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示穴ちっちゃ👏
あの穴ほんと大きくて😱
イイですね😁真似してみようと思います💘
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示羽を取るのはいいアイデアですね〜✨
せっかくいい感じに焼けても、穴がでっかくあるとちょっとってなるから見た目も良くなっていいですね☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示羽跡の空洞が気になっていたので、参考にしてみます🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほどね😊
焼く前に取っちゃうのね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示マジでーーー😳
しゅぎょい✨
反抗期のワタシは またまた
先日 食パン🍞でなくケーキ焼いたけど 取り出す時に 穴ねー🕳️💦と 思ったばかり。でも 流石に ケーキ生地は どろりんちょだから 難しいだろうなあ😢(てか 手間がかかる😞)
いよいよ食パン🍞焼く時に
余裕のある日に やってみまーす💪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うまくできましたね。そうですよね。サンドイッチにはない方がいいですね。自分は今のところトーストなので取らずにいますが近いうちにやってみたいと思います😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わぁ〜上手くいったねぇ〜
出すタイミングさえ掴めれば
穴が小さくて済んでいいよね〜
メーカーによってタイミング違うだろうけど
明らかにハネの穴が無くなるのって見た目にも良いよね🙆
どんどんHB名人だね👍