リベッタ-
アルミ丸棒(板)の固定に使います。→→→→→→→→→鉄の場合は溶接が多いです。
(・軽量・シンプル・短時間・)で出来ます。 ↑あとで
↓リベットは 色々な 太さ、厚さを持っていますが、私が使用するのは、ほぼ この2点だけです。
厚さ3.2mmの補充近々に。← 一番使います。
↓ 2日前にカインズからのメ-ルで ホーキとチリトリの種類をバイヤ-さんが紹介して
いました。昨日行ってホーキ 買ってきました。腰の強い化繊ホーキ498円でした。早速
グリップに滑り止めテープ巻きました。ついでに チリトリ(10年前作)
も再塗装しました。背筋をピンと伸ばしたまま使用出来る優れ物です。
このチリトリ こんな物で作ったんです。
↑ 菜園の泥を各所のプランタ-に一輪車で運搬中、コンクリ面に泥がよく落ちます。
このチリトリは泥まで入るのと、腰の強いホーキです。
↓ 壊れたガーデンチェアーで作りました。
↓ 連結部は一廻り大きいサイズに差し込んでリベット打って固定です。
↓ サイズがない場合は 市販の木の丸棒(長さ5~6cm)に切って、内側に入れビス止め。
↓ 縦のコーナ-部分→アルミL型アングル。
パイプの固定は4mmボルト。その他はリベット固定。
3方向の壁部分→2mm厚の樹脂板 (軽い)→→→→ジクソ-刃(樹脂用)で加工。
底の鉄板部分→白物家電の壁部分→→→→→→→→→ジクソ-刃(金属用)で加工。
10年前作で、この時購入した物は樹脂板だけでした。
注 リベット打ち込むと、ハメ殺しになります。バラすには、ディスクグラインダ-
で頭の部分を削るしか ないです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いです👏👏👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示リベット、何でも持ってるんですね〜こうゆうことに使うのか💡
このチリトリ良いですね〜♪高さもあって頑丈そう。何より、壊れたガーデンチェアを利用するなんて、創意工夫がすばらしいですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごいです😎