【災害後でも即席で出来る①ペットボトル湯たんぽ♨️✨】
■使用アイテム
・出来たら2Lサイズの大きめな飲料水ペットボトル✨
・フェイスタオル
・輪ゴム3本

無かったので1.5Lのになっちゃっとるがぁ〜
😂🙏📸💦
あ、念の為熱に弱そうなラベルも剥がしといた方が
良きなのですぅ〜🫡🎫🤏‼️✨
これは実際私が使ったことのあるアイテムなんだけど東日本大震災の時、我が家は夕方からの計画停電区域で17時台から3時間ほど停電する時間帯が2週間くらいあってなぁ〜😰🌆💡👋💦
3月中旬からの出来事だったけど、夕方から夜に掛けての停電は当時未だ幼かった子供達と和室で集まり過ごしたんだが、不安にさせない様にオカンのテンションだけは明るく振る舞ってたけど内心では自分も暗くて寒くて何とも心細かったなぁ〜😖💦
そんな時先ずは幼児2人に寒さを感じさせない様にしたい方法考えたのだなぁ〜😤💪🎓💡✨‼️💨✨
停電間際にお湯を沸かし大きめな2Lサイズのペットボトルに50℃程度になる様お水と混ぜ、調整した物を7〜8割程度の位置まで注ぐぅ〜🫖♨️✨
(満水にしないのは膨張して破裂するのを防ぐ為🫡⚠️🎓✨)
後は火傷防止と保温を兼ねてタオルで巻いて、輪ゴムで3箇所上中下の位置で固定したら数時間は抱っこしてれば暖かく過ごせる湯たんぽが簡単に準備出来るよぉ〜🥰👍♨️✨

■工夫ポイント
・当時家族分の湯たんぽ備蓄なんて無かったんだよぉ〜😱♨️🈚️💦
家にある物だけでも簡単に温かさの担保がその場の有り合わせで作れたから大変重宝したアイデアなんだなぁ〜😆👍💡🎓✨
(特に小さなお子氏が居るご家庭では、暗闇と寒さの同時体験はとても不安になるからねぃ😭🌃❄️🆖💦)
・然も発生当時、確か旦那氏長期海外or遠方国内出張中で1週間以上帰宅しなかったんじゃ無かったっけなぁ〜😱🏠🗓️🌍or🗾👋💦
・うろ覚えなんだけど、3時間は保温力保てないから後半はタオル取って直抱っこしてた様な気がするけど、どーにかこーにか電力無し環境でもコートやら毛布併用させたりで寒さの不安感は子供に感じさせず過ごせたかなぁ〜😮💨♨️✨
・今回の
「防災投稿キャンペーン」
では該当しそうなカテゴリが、
「#防災アイデア部門」
だったのだけど私の中では、
「防災=予め準備しておいたもの」
を指すニュアンスだったので、災害後にその場の即席アイテムで作ったのは募集要項に該当するか疑問だったんだが🤔❓💭💦
問い合わせてみたらカインズさんからのOK確認出来たので参加させて頂きもしたぁ〜😆🙌🆗‼️✨
https://diy-square.cainz.com/chats/qvf085g8lwutgktd
みなさんの中でも準備していた物で無くても実際に被災経験したからこその、その時でやれた即興アイデアが有れば是非共有させて貰いたいなぁ〜🙇♀️🙏💡🎓✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毛布にくるまってコタツに入って電気がつくのを待っていたのを思い出しました…
こんな時にも使えそうですね🫡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろいろ工夫すること大切ですよね😊