CAINZ DIY Square

DIYレシピ

ミッチー
2024/03/10 08:56

室内種まき、私の場合

私がいつもやってる室内種まきの方法をご紹介します。長文になっちゃって面倒臭そうですがやってみるとそうでもないのでご興味あれば参考程度に😄

今年はこれから暖かくなりそうなので必要ないかな?と思いつつ💦

 

■必要なもの

種まき用の土(肥料の入ってない清潔な土、小粒の赤玉、鹿沼などでも可)

鉢になるもの(セルトレー 、ビニールポット、プラ容器等でも可

爪楊枝等

透明ビニール等

季節により保冷剤等 ペットボトル、ケーキ等の保冷剤で代用可

温度計か地温計

発泡スチロールなければ段ボール等

(アイキャッチ画像の奥に大きい発泡スチロールが写ってますが室内種蒔き初挑戦時にホムセンで買ったものの大きすぎて使ってません💧)

 

 

■あると便利な物

セルトレー 200円以下で買えるとおもいます、私は128穴を切って使ってます

ポット上げの時がとてもラクです

 

地温計  小さくて挿せるのが便利 ネットで3個で500円くらいで買いました

チャチな作りですが目安になるので助かってます

 

■時期

ペチュニア等の春まき 2月中旬〜  

パンビオ等にの秋まき 8月中旬〜

 

●ポット等に種まき用の土を入れて水で湿らせる

※種まき用の土は水を弾くのでよくなじませる

一旦バケツなどに土を入れて水を入れて揉む方法もあります。

 

私は箱に土を入れたトレーを入れてからやさしく箱に水を注ぐ

更に上からスプレーで湿らせ、楊枝で混ぜたりします。

土が減るので足して下さい。

※土に直接水をかけると土が溢れます。

また水を入れてからトレーを入れると土が浮いちゃいます

※ギリギリまで入れた方が風通し、日当たりがよくなるのでギリギリ推奨

 

※春はぬるま湯30〜35度くらい

秋は野菜室で冷やしといた水

 

●種をお皿等に出し、爪楊枝の先を水で濡らしてから種をチョンと触ると一粒ずつとれます。

トレーに一粒ずつ乗せる

品種によって土を被せる被せないがあるので種袋確認して下さい。

※ペチュニアは種が小さいのでコーティングされてます

スプレーで水をかけてもなかなか解けないので湿ったかな?とゆうタイミングで爪楊枝の先でコーティングをソッと潰します。

種が土に潜らないように気をつけながら

念のため再度ソッとスプレーしてなじませます。

※ここまでしても後日コーティングが残ってるのに気づいたりします💦

青い方は軽く潰したもの、赤い方は潰す前

 

●発芽適温になるように保温します。

私はホットカーペットにトレー+種まきしたトレー+数カ所穴をあけた透明ビニール

ペチュニアの場合は地温20〜25度くらいになるように

発泡スチロールに湯たんぽ、ペットボトルにお湯、カイロ等で代用できます

ポカポカ陽気なら日の当たる窓辺で大丈夫です

 

※秋蒔きは地温を下げます、パンビオなら15〜20度くらい

私はお盆の頃やります。エアコンを確実に使ってる時期に。8月中に種まきすると年内開花します。

発泡スチロールに保冷剤など入れて上からセルトレー乗せます。温度が下がりすぎるならタオル等で調整

ペットボトルを凍らせた物、アイスノン、ケーキ等についてきた保冷剤等が使えます

 

温度が上がらず布団で周りを包みました

■夜間は発泡スチロールに入れて室内の真ん中とかなるべく冷えない場所におき布団とかかけておきます。ホットカーペット付けっぱなしは怖いので。朝には10度くらいまで下がっちゃいますが大丈夫です。

発泡スチロール箱なければ段ボールとかでも大丈夫だと思います。

 

※秋まき

夜は保冷剤を新しくして蓋をしめます

エアコンの効いてる寝室へ

朝には温度が上がっちゃってますが大丈夫

 

■置き場所等

●発芽までは明るい日陰程度の場所でOK

●エアコンなどの風が直接当たらないように気をつけます

●水はあげすぎは避けます

よく種が乾燥しないように、とありますが上げすぎも呼吸困難になるので要注意です

乾燥してきたら優しくスプレーか底面給水で土が湿ったら水は捨てて下さい

春はぬるま湯30度くらい

秋は野菜室で冷した水

 

●1週間から10日くらいで発芽します。

★発芽してきたらすぐに窓辺でお日様にあてて下さい。

発芽しちゃえば温度管理不要とも聞くのですが

私はポットあげまでは可能な範囲で続けます

 夜間は発泡スチロールに入れるとか

秋まき時の保冷材とか

 

※日に当てる時はビニール等してると温度が急上昇する事があるので気をつけて下さい

※私は残った種は密封して野菜室にいれて来年撒きます、発芽率そんなに変わらない印象です。

 

花が長く楽しめますのでよければ挑戦してみて下さい😆

 

■追記

セルトレーからポットあげの様子

https://diy-square.cainz.com/announcements/8s38rvmp94w4gaq6

 

コメントする
9 件の返信 (新着順)
じゅんちゃん
2024/03/12 10:38

参考にさせて頂きます⤴😀
なかなか💦できないですね〜
素晴らしいです💕


ミッチー
2024/03/13 06:00

やってみると意外と大変じゃないのでできる範囲内でお試し下さい😄
コメントありがとうございます✨

toshi
2024/03/12 09:10

詳しい説明ありがとうございます。ぬるま湯を使ったことがありませんでした。今度試してみます。


ミッチー
2024/03/13 06:07

ぬるま湯
春まきは、発芽したら根を痛めないように気持ち低め、25度くらいに下げて下さい😄

ミモザ
2024/03/12 08:58

なるほど、なるほどと、真剣に見ました。ぜひやってみます!


ミッチー
2024/03/13 06:08

ありがとうございます✨
やってみると意外と大変ではないので👍

ダンボ
2024/03/12 08:51

大変学ぶことが多く、ありがとうございます。


ミッチー
2024/03/13 06:08

コメントありがとうございます😄

はっちゃん
2024/03/11 09:46

事細かくありがとうございます。参考になります。


ミッチー
2024/03/12 06:14

こちらこそコメントありがとうございます✨

suimo
2024/03/10 23:50

大変参考になります🌱野菜の種は発芽するのですが、花の種の発芽率が悪いのでこちらでやってみると出るかも?!と思いました。種まき用の土まで買ったのに😱と。温度は大事なんですね。


ミッチー
2024/03/11 06:18

野菜の経験は少なくてわからないのですが地温は大事な気がします。
ありがとうございます✨

マリーモミ
2024/03/10 22:18

温度管理が難しそうですね😅
少ししか種を蒔きませんが💦
ポットあげが割と大変ですよね。
セルトレーを使うといいんですね😉




ミッチー
2024/03/11 06:25

ありがとうございます✨
春まきの温度管理は上がりすぎちゃうといけないのでちょびっと気をつかいますが、秋まきは朝晩確認するくらいです😄
少しならポリポットで済ませたいですよね💦

mitsuko
2024/03/10 19:39

とっても参考になりました🙇
やはり温度管理、大切なんですね😅
なかなか上手にできなくて〜難しいですね


ミッチー
2024/03/11 06:31

最近の秋は短くてパンジービオラは特に温度管理なしだと難しい気がします💦涼しくならないと発芽てくれないし、やっと発芽したら寒くて成長止まっちゃうし😭
ありがとうございます✨

チャコ
2024/03/10 12:50

すごくためになりました😁
私も野菜やお花の種蒔きをするのですがいつも適当にやっているのでこのやり方を参考にさせていただきます❣️🌱
ありがとうございました😊


ミッチー
2024/03/10 15:56

そう言っていただけると嬉しいです😆
こちらこそありがとうございます🙌

チャコ
2024/03/10 16:39

👍

ミッチー
2024/03/11 06:35

🙌