作品投稿

シダーローズ
2025/05/10 20:36

早生玉ねぎの収穫

やっとこ玉ねぎの収穫終えました〜💦。

私の実家の裏にある家庭菜園。

昨年の11月に、早生、中晩生、晩生をそれぞれ100本づつ全部で300個植えました。

https://diy-square.cainz.com/announcements/98z2nuhnawd6xe1h

今読み返したら植える時もやっとこ植えました〜って言ってる🤣

もう、私の性格丸出しだわ。

右みたいのばっかりだったらいいんだけどな〜。

6月に収穫時期を迎える「晩生」は今こんな感じ

まだまだ真っ直ぐです。

コメントする
6 件の返信 (新着順)
べるん
2025/05/11 13:10

300個の収穫は、見事ですね🧅
電動耕運機の優秀さと、オレンジ色の可愛さも良いですね🧡


シダーローズ
2025/05/11 18:46

玉ねぎの苗植えた時、ちょうど私も旦那も腰痛めてたんですよねー。
耕運機はほんと助かりました。

toshi
2025/05/11 07:57

玉ねぎ、収穫したのですね。とてもよく出来てますね。我が家のはどうかな。こんなに良く出来たないだろうなぁ😊


シダーローズ
2025/05/11 08:23

いやいや、写真だとあまり分からないけど大きさがバラバラなんですよー。
植え付けの時もっとちゃんと畑作りしなきゃです。
肥料は「玉ねぎ一発肥料」を使ったので追肥しなくて良かったので楽でした。
計画では中晩生と晩生と合わせたら1年間買わずに済むはずなんですが…無理だろうなぁ。

toshi
2025/05/11 08:32

自分もそうなんですよ。一年間買わずに済めば良いなぁと思うのですがなかなか大変です。いつのまにか消費しちゃってます。収穫した玉ねぎを干しておく場所もなかなかないですよね。作業場欲しいなぁ😊

シダーローズ
2025/05/11 18:19

あったあっただけ贅沢に使っちゃうꉂ🤣w‪𐤔

ふくちゃん
2025/05/11 07:29

すご〜い玉ねぎ🧅いっぱい…たくさん食べられますね…血液サラサラ🩷


シダーローズ
2025/05/11 08:10

玉ねぎ美味しいし、使いでがあって何個あっても重宝します。
でも大きさにバラツキが〜💦
今度はもっとちゃんと畑作りしなきゃです

かずん
2025/05/11 07:03

初収穫おめでとうございます🎉

玉ねぎは長期栽培になりますが マメに水やりもなく自然任せですし、肥料も2回(自分は)で 手がかからないで良いですよね🥰🎶

やはり引き抜く時 快感でしたか?
自分 引き抜く時のマルチから 音を立てて出てくる瞬間が好きなんですよ~🤭

シダーローズサンは total300個でしたっけ?
干す場所も結構大変ですよぉ~🤭

嬉しい悲鳴になりそうですねꉂ🤣w‪𐤔
メンションありがとうございます🎶


シダーローズ
2025/05/11 08:16

50個からスタートしてその重宝さに感動して年々増やして今回は300個🤣
でもやっぱりかずんさんみたいにできません〜💦
肥料は玉ねぎ一発肥料使ったので追肥なし、今回はネギ坊主も出なくて喜んでたんですけどねー。
もっとちゃんと畑作りしなきゃです。
抜く時の根っこがミリミリ切れる音好きですよー。
芋と違って土の中に残ったりしないので楽しめます。
あはははは、干す場所‼️
うーん、家の軒下全部使って、東屋も使って頑張らなきゃー。

かずん
2025/05/11 21:31

これだけ穫れたら嬉しいですよね🤭

ウチも 今回それ程 土作りはしませんでした💦
多分なんですけど 太陽を遮るものがない畑なので 玉ねぎ栽培に適しているんだと思うんです🥰

そうそう 干す場所 シダーローズサン家は東屋がありましたね~👍
🧅が 吊るされるのも楽しみですね~ꉂ🤣w‪𐤔

にこ
2025/05/10 23:31

形、大きさいろいろあって手作り感があっていいですね😊


シダーローズ
2025/05/11 05:29

もっと丁寧に畑作りをしなきゃ💦
小さいのは丸のままスープ煮にでもしましょう。

suimo
2025/05/10 21:28

大量🧅採るのも大変でしたね。でも収穫は毎回嬉しいですよね。


シダーローズ
2025/05/10 23:10

車で30分とはいえ離れていると水やりとかがどうしても疎かになってしまいますね。
肥料は1回で収穫まで効くのがありますけど水はそうはいかないですから。
1年間買わずに済むほどの収穫って言うのはなかなか難しいです

suimo
2025/05/11 06:34

水やりに30分は大変ですね💦往復で考えれば1時間ですから🚗
自分なんかは収穫量が(作る量)少ないので、買ったほうが安かったりします。でも楽しみがありますね。それが付加価値なんですね。