CAINZ DIY Square

作品投稿

Beni
2024/03/21 01:28

家裏の 長竹と弦木類 伐採から木端へ【アップ サイクル DIYへの道のり 伐採と裁断 選別から薪用木端と腐葉土へ】

お彼岸のひと時 気になっていた 家裏の木を伐採して 薪用に使う 木端に 作り変える作業をしました

 

見た感じ 伐採する木は 家の屋根を 下から突き上げるような 竹が少し と思っていたら 切り出したら 芋蔓式に弦木がくっついてたり 桐の木の根やら いろいろなのがどんどん出てきて 結構な量になってしまいました

↑最初に 伐採しようと思っていたのは 1本立ちして 家の屋根にかかっている木でした 向こう側のやつと 手前側
↑手前側のやつは 1本切ったら 上で 他の木や竹笹と絡まっていて 数本切らないと いけないことに気づき。。。
↑崖に よじ登って まず うるさったい木を 根元に近いところで 何本か 手ノコで カット
↑崖をよじ登って 竹の根元につかまりながら さらに 上へ上へ 行って 
↑手ノコを差し込んで 不要な木や竹を選別して 伐採
↑家の屋根の方へ向いてる 木は ほとんど切ることに決め 手ノコを入れたら 何と いっぱい弦木に絡んで 出てくるわ 出てくるわ。。。
↑カットしたはずの木は 他の木や竹に引っかかって簡単には 下に降ろせず また 崖によじ登って 根を張っている木を目掛けて 手ノコを入れ
↑お昼をはさんで 伐採だけで 3時間かかってしまいました
↑不要な木が 弦木に絡まってづるづる
↑あぁ この弦木に絡まった弦木が なかなかの くせもの
↑屋根の上で 下から見えないところで 成長を続けていた 弦木
↑下に引き摺り下ろしたが 根元でくっついていて 簡単には 切れず。。。
↑何度も 崖をよじ登っては 弦木の根元を切っては 登って また 切って
↑なかなか手強い 弦木をやっと 切り離し
↑次から次へと づるづる 竹と弦木が。。。
↑ちょっと切っても かなり でかい‼️
↑もう この弦木のように 量が多くて アタマもこんがらがってきました〜🌀🌀🌀
↑家裏の一角に 伐採した木を集めてはみたが。。。竹と竹笹は 燃料には使えないので 土に返して 腐葉土にするのと 竹垣で使えるのと これから 木端になる木と竹を選別しながら 次の作業に入ります
↑伐採した場所を もう一度 よじ登って 取り残しがないか 崖崩れが起きないように 跡をチェックして。。。
↑伐採した 竹と 弦木類 かなりの量
↑屋根下 屋根を突き上げようとしていた木は 全て伐採し スッキリ❣️ しかし 屋根下は しばらく 手を入れてなかったので 蜘蛛の巣がいっぱい
↑そこで 6m以上の長い竹を伐採したのがあるので それを使って ついでに 屋根下の蜘蛛の巣 煤払いをしました❣️
↑竹が長過ぎて しなるしなる。。。
↑方角を変えたところも 蜘蛛の巣がいっぱいなので お掃除を♫
↑この長竹を伐採した時が 屋根下の掃除のチャンスなので 屋根下 あちこちを お掃除❣️
↑竹先の笹箒を使って ゆらゆら 蜘蛛の巣取り〜♫
↑あっ まだまだ 蜘蛛の巣が あるある。。。
↑長竹の竹先の笹箒で ゆらゆら 蜘蛛の巣取って キレイキレイ♫
↑そして やっと これらを順番に選別しながら 作業に取り掛かります
↑これは 苦労して 引きずり出した 弦木 なんだか 10mくらい づるづる出てきて はーっ びっくり‼️
↑てんこ盛りの伐採した木の山 これを今日中に なんとかしないといけない
↑反対側から見た てんこ盛りの伐採した木の山
↑作業の途中 土砂降りの雨と雷が3回ほど 降ったり止んだりして その度に 作業は中断 汗💦と雨☔で 写真を撮る元気もなくなり しかし 日没前までに なんとか できました 竹は竹で 避けて 竹笹は山へ返し 真っ直ぐに伸びた長竹は まとめて集めておく というところまで 作業が完了しました 長竹は 竹笹を取り除き 乾燥させて 竹垣 竹細工の原料となります
↑翌朝 明るいところで撮影した写真 長竹(竹笹をとったやつ)は しばらくしてから 竹垣や竹細工に 生まれ変わります
↑木端は お風呂炊きに使う燃料とするため ひたすら剪定鋏と 手ノコを使って 30cm〜50cmで チョキチョキ ギコギコ 日が暮れて ほとんど 今日の作業は終了することができました 細かく裁断した 木端は この後 しばらく 外で放ったらかし。。。乾いてきたら 少しずつ 拾い集め 薪の火付の燃料になります
↑これは 翌朝 明るいところで撮影した写真    右側 中下の緑のところが 不用になった 竹笹を盛ったところ このまま置いておくと 自然に 長い時間をかけて 腐葉土になり やがて 土に返ります
↑これも 翌朝 明るいところで撮影した写真    伐採した木は 太い幹(写真半分より左上)と 細かくできる部分(写真半分より右下)とに分けながら裁断 しばらく このまま 放置して 木端を乾燥させます 左上半分 太い幹などの部分は 乾燥が十分にいき届いてから 後から 裁断するようにします
↑これも翌朝 明るいところで撮影した写真                こちらは 上の写真の右下半分 細い枝を 剪定鋏で チョキチョキ 裁断したもので こちらは しばらく 乾燥させたら そのまま 風呂用の釜炊き用の 木端として 活躍します
↑予定した作業は 一日がかりで 無事に 終了❣️

あーっ やっと 屋根を下から突き上げようとする 長竹を取り除き 一安心しました そのままにしていたら 屋根 破壊されるところでした

 

これから 新芽を持った 草木がグングン 成長する季節に入ります 

 

屋根下にかかる長竹の伐採 スッキリ して 次は 真竹の 竹の子の収穫に備えます

 

本日も、最後までご覧いただき、ありがとうございました❣️感謝

コメントする