ツールキャビネット(リニューアル前)
増え続ける工具をなんとか収納しようと、そして扉の裏側に道具を吊るせないかという考えのもと、作った作品になります。
右と左には両開きの扉、中身は板で仕切られています。天板と底板はそれぞれひと連なりの板を使っています。完成した直後から、「不格好だな~、いつの日にか作り直さねば」と思っていました。

扉の枠が大きすぎますよね。
1✕4をそのまま使っています。幅がありすぎました……。
( ゚д゚)ォォ…
カッコよく、とまでは言いませんが、無難に見える「黄金比」を探しています。
扉の大きさに対して、扉の枠の幅はどれくらいがいいのか?
(´・ω・`)?
中身を見ていきましょう。
扉の裏側に、カンナや手ノコを収納しています。
鏡板はボンドで接合していますが、あろうことかマステで補強されていますね。正直、ものすごくダサいです。しかも、右下に見えるのは端材です。こんなところまで侵食されています。
( ゚д゚)スゲエ…
※このカンナの向きは、保管方法として正しくないので、ご注意を。

扉の裏に収納しやすくするために、棚板を少し削っていますね。作成当初は棚を後ろへ下げて、干渉を防ぐ発想はなかったので、しばらくしてから削りました。この不便さの体験が、棚板を下げて設計することにつながりました。



このあたりの道具の一部は、サンドペーパーキャビネットへ収納されることになります。
参考:サンドペーパーキャビネット
https://diy-square.cainz.com/announcements/hhz8hk65iscujbwx
では、右側には何が入っているのか?
扉を開けてみます。

向かい側の扉の写真が見当たらないのですが、レンチやスパナをぶら下げていました。
六角ボルトやナットを回すことがあるので。
(2023年1月4日追記)
写真を見つけたので掲載します~。

と、こんな感じです。他には、充電器や予備のバッテリー、治具、ガイド、スライド丁番などを入れていました。この作品は、致命的なことに側板と扉とのあいだに隙間があるという問題を抱えていました。

そんなわけで、作り直す、改良する。いや、それだけでなく、いろいろアレンジしてみよう! などと思っていました。
ウーン (Θ_Θ;)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ツールキャビネットのビフォア!実はアフターを先に見つけてしまい💦
改良・アレンジまでの過程にこだわりが詰まっていて凄いです😲