CAINZ DIY Square

DIYレシピ

ぱみこ
2023/03/19 14:22

コウモリランの板付けの仕方

コウモリランの板付けのやり方です。

コウモリランは、板付けにすると葉っぱの展開が綺麗に育つようです。

 

板は端材でも100均とかでもOK

板にニスを塗ってワイヤーを通す穴をドリルであけました。キリでもok

ニスは塗らなくても大丈夫ですけど黒ずんだりするので今回は塗りました。

ニスもセリアのメープルです。

 

4ヶ月前にカインズで¥158で購入した苗

一株に株分けして水苔に植え替えて育ててました。大きくなりましたよ。

根は鉢に沿って生えてますので底から広げほぐします。

 

いよいよ板付け

あらかじめ水でふやかしておいた水苔を1cmくらい敷いてマグァンプKを少し入れます。

ほぐした苗を乗せます。周りにも水苔を乗せて、ぎゅっぎゅっと形を整えます。

追記 : この置く時に成長点が上に来るように配置します。

ま真ん中のモケッとした所が成長点
分かりやすい画像に差し替えました

成長点から葉っぱが左右に展開するので、真上に来ているとコウモリが羽を開げだ、もしくは鹿の角のように葉っぱが広がります。名前はそこから来てますね。

ダイソーの透明ミシン糸

テグスやダイソーのミシン糸でぐるぐる巻いていきます。ダイソーの透明ミシン糸は手で切れるし使いやすいです。

手芸用の糸や麻紐は時間が経つと切れてしまうそうで向きません。

綺麗なお椀型になるとかっこいいです。

いろんな方向でグルグル

苗がグラグラしないように何回もグルグル巻きます。中心近くも通して巻くのですけど、成長点を傷つけないように気をつけてください。

巻き終わりは最初の所と縛るか、雪見だ○ふくのピックみたいなもので挟んで板と苔の間に先端を押し込んで止めます。

 

葉っぱに白い毛がうっすら生えてます。埃ではないです。日差しとかから葉を守っているそうです。触ると取れてしまうのでなるべく取らないように。

 

形が整ったら出来上がり。

吊るすワイヤーを適当にカットして付けて出来上がり。

ワイヤーを通す穴は二つにしてもいいですね。

 

小さな苗は貯水葉がないので、心配でしたら保水性を高める為にラップでぐるりと巻くといいです。

でも、蒸れ過ぎには注意。

ラップ巻きするとすぐに乾かなくていいです。でも水苔は緑になる事もあります😅

 

板付けにするとカッコよく飾れます!

ぜひぜひ試してみてくださいね。

 

コウモリランの株分けはコチラ

https://diy-square.cainz.com/announcements/7ixylyobe2j7gjmf

コメントする
10 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/02/10 09:07

自分には縁遠い分野だなーと思いながら読んでましたけど、結構手が込んでるんだなー、という印象でした。
そして、コウモリランというネーミングがよく分かるテキストでした。
ありがとう御座いました😊


ぱみこ
2024/02/10 15:40

コメントありがとうございます♪

一株にすると葉っぱが綺麗に巻くんですけど、難しく考えずにもりもり育てても楽しいと思います!
板付けにしなくても、鉢植えで育てても面白いと思います!

確かに葉っぱがコウモリ🦇みたいですよね〜。
ビカクシダ(麋角羊歯)とも言って、
鹿の角のシダとも言われてます😊

ソラ5551
2024/02/10 17:44

ありがとうございます😀

ぷぅ
2023/03/24 01:28

ご丁寧に!
なんと、そうなっていたんですね〜


ぱみこ
2023/03/24 07:04

ぷぅさん❤️
コメントありがとうございます♪
材料さえさらっていれば割と簡単に出来ちゃいますよ。
苔玉にするよりもやり直しもし易いです。
他にもやり方はネットで探せますので自分に合ったやり方でいいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。

ぷぅ
2023/03/25 22:55

ありがとうございます❣️
少しどころか、丸々参考にさせていただきますぅ〜❣️

きょろっち
2023/03/22 17:39

ググって色々板付の仕方を検索しましたが、ぱみこさんの方法が一番わかりやすかったです👍😊
ありがとうございます。まだ小さいちび苗なのでもう少し育ててから挑戦しますね🥰


ぱみこ
2023/03/23 06:30

きょろっちさん❤️
嬉しいコメントありがとうございます♪
大きな株だとダイソーのミシン糸だけでは結束バンドやワイヤーや太いテグスを使うと安定するようです。
板付けはやり直しは簡単なのでおすすめです。
苔玉のが手軽そうに思えますけど、乾燥しやすいので小さな株には向かないかも。
板付け、いろんなやり方があると思いますのできょろっちさんのやり易いやり方でチャレンジして見て下さいね!

アールグレイ。
2023/03/21 09:26

可愛いですね😍
これならチャレンジ出来そうな気がしてきた😄


ぱみこ
2023/03/21 10:02

アールグレイ。さん❤️
コメントありがとうございます😊
コウモリランと水苔とあとは身近な物で板付け出来ますので、かわいい子に出会ったらお迎え検討して下さい😊

nonchiku〜
2023/03/21 09:02

ずっと買うの悩んでいたんですよね😥
私もチャレンジしてみようかな?
育て方難しいと聞いたので悩みます💦


ぱみこ
2023/03/21 09:18

nonchiku〜 さん❤️
コメントありがとうございます😊
普通の植物と同じではないですけど、、乾いたら(鉢が軽くなったら)お水をたっぷりとあげると言う感じです。強い日差しに当たると葉焼けするそうですけど、一年中軒下で吊るしているお宅もあるので寒冷地でなければ外でも育てられそうです。
繊細な種類もあるようですけど、カインズにも売ってるビフルカツムやネザーランド(ビフルカツム の改良種?) と言う種類は丈夫で育てやすいそうです。
ぜひぜひ、ビカクシダの沼にハマってみて下さい

ふーふーちゃん
2023/03/21 08:44

ぱみこさん
説明ありがとうございます💕
私でも出来そうと思えました。🎉
コウモリラン探してみます。
やってみたくなりました。


ぱみこ
2023/03/21 09:04

ふーふーちゃんさん❤️
コメントありがとうございます😊
板付けいいですよー。
貯水葉(根元を覆う葉っぱ)が広がったらチョーカッコいいです!
そして結構丈夫です。
水やりの感覚を覚えたらあとは勝手に育つ感じです。
ズボラな私にも出来たので、コウモリランお迎えしてみて下さい。

DIYLOVE
2023/04/11 21:09

ぱみこさん
こんばんは♪
カインズに行って探してるのですが、158円では見つからないです😭
コウモリランみたいなのがあるんですが、名前がなくて本物なのかよくわからないです。
定員に聞いても、分からないって言われ😫
我慢できなくて、買ってしまいました。
大き過ぎた😰

ぱみこ
2023/04/17 03:30

DIYLOVEさん❤️
このコメントに対してのお返事が遅くなってしまい申し訳ございません❗️
写真のハンギングのは、コウモリランですね!
名札の、テープの下に書いてあります😊
元気でモリモリで羨ましい。
これからが楽しみですね。
このまま育ててもいいですし、いつか板付けもしてみたいのならば、株分けして水苔で鉢に植えて管理してみてもいいですね。

DIYLOVE
2023/03/20 20:31

コウモリラン花屋さんで買おうと思ったけど、知識がなかったので諦めました。
カインズで売ってるんですね。
参考にさせてもらいます😁


ぱみこ
2023/03/21 05:18

DIYLOVEさん❤️
コメントありがとうございます😊

花屋さんや園芸店で売ってるのは割としっかりした味大きさのコウモリランですよね。
もちろんそんな鉢植えもカインズさんでも売ってますけど、158円で小さな株ですけど売ってるんですよ!
ただ、こちらは常に置いてあるわけではなく、入荷もたまに数個入るくらいなので見つけたらラッキーなので見つけてぜひGETして下さいね

DIYLOVE
2023/03/22 18:13

ありがとうございます😊
こんな感じで売ってるんですね。
出会ってたかもしれない。
興味が無かったかららスルーしてたかも😫

緋梅
2023/03/19 22:05

葉の形が本当にコウモリのようですね🦇!


ぱみこ
2023/03/20 02:11

緋梅さん❤️
コメントありがとうございます😊
ほんと、コウモリ🦇みたいですよね。ランって言うけどシダの仲間だそうです。
別名「ビカクシダ」とも言って、鹿の角に似てるからみたいです。

ハナミズキ 
2023/03/19 21:45

こんばんは☺️
丁寧にご説明、ありがとうございます💕
まずはわけて水苔で育ててやってみますね🤗✨


ぱみこ
2023/03/20 02:00

ハナミズキさん❤️
コメントありがとうございます😊
カッコよく板付けしてみてくださいね!
そうそう、書き忘れてしまいましたが、成長点が上に来るように配置します。

ハナミズキ 
2023/03/20 12:27

成長点、見分けがつくかなぁ?
わからなければ、お呼び出しして写真添付させてください🙏🏻✨✨
よろしくお願いします😊

ぱみこ
2023/03/20 18:48

分からなかったら写真載せてくださいね。
いっぱい芽があるとどこがどうなのかわからなくなりますよね。最初はこんなでしたよ(写真)
大きくなってくると新芽が出てくる点が分かるようになります。
植物たくさん見てきているハナミズキさんならきっと大丈夫と思います。
小さい時は気にしなくていいと言う人も居ますので、また板付けし直せばいいですって。

ハナミズキ 
2023/03/20 18:49

ありがとうございます✨✨✨

ぱみこ
2023/03/20 19:24

写真添付し忘れました😅
これじゃ訳わからないですよね😭

ちわまる
2023/03/19 15:07

詳しく写真付きでわかりやすいです♪
簡単にコスパでできますね😊
ダイソーの透明ミシン糸があるのは知らなかったので探してみます❣️
ありがとうございます💕


ぱみこ
2023/03/19 19:01

ちわまるさん❤️
コメントありがとうございます😊
水苔以外、身近な100均の物で出来てしまうんですよ。
にワイヤーも板もペンチも。
板は45×15の板を半分にノコギリで切って使用していますけど、切らずにそのまま使えるサイズもありますよ。
板付けは、流木やコルクの皮でも、エアープランツや胡蝶蘭も出来るみたいなので色々とやってみたいです。