【ロックタイトモニター】実験②(失敗編)コスパ最強コテ板
ロックタイトを使った実験2回目は、
またもやコスパを重視して材料を選んだ
鏝(こて)板です。
ちょっとだけ漆喰を塗る機会がありまして。
漆喰は手で塗れるタイプのものだったのですが、一旦全体的に薄く塗り伸ばしたいと思い、コテで塗る方法にチャレンジしてみました。
ただし、一回きりの使用になるかもしれないので、道具に投資するのは…と思っていたところ、ロックタイトのモニターに当選したので、
「ボンドで貼ってつくっちゃえ!」
と、これまた商品が届く前に早合点で購入した材料がこちら🤣⬇️

漆喰の汚れが落ちやすいだろうと思って選んだのが、100円ショップのまな板だったのですが、またしても素材はポリプロピレン…😅
(取手は金属性)
でも、ボンドはモニターで頂いたものなので、懲りずに試してみる😆

①まずはノーモアネイル。
結果、当たり前ですが全くつかず…😅
期待した私が愚かでした…

②お次はエクストリームジェル。
結果、1日以上時間を置いて、つくにはついたが、簡単にとれた…😢

③最後は初めて使う瞬間接着タイプ。
結果、今までの中で一番よくついた。瞬間接着剤なので乾きも早い!💖

投稿用の写真もバッチリ👌
これでやっと作業が出来るぞ!と漆喰を乗せて作業を始めたところ…
3回目に漆喰を乗せたところで、
取手がとれました…🥲🥲🥲
そして。その日の作業は結局手で塗る方法に…🥲
カインズさんでロックタイトの売り場を覗いたところ、モニター商品の中にはなかったのですが、ポリプロピレンやポリエチレンにも使えるシリーズがちゃんとあるようですね。
やはり、説明書にあるように適さない素材はあるようです。
それでもエクストリームジェルで作った前回の傘立ては、実用強度に問題なく使えています。
⬇️
https://diy-square.cainz.com/announcements/0xhuvzbfqegnfx83
で、最終的にどうしたかというと…
梱包材のフィルム(110円)を追加購入しまして、こんな感じに縦横方向にフィルムをぐるぐる巻きにして板と取手を固定して…

無事、コテ板とコテで漆喰を塗る作業ができました。
これ、フィルム剥がしたら漆喰の汚れもほぼ落ちるというお手入れの楽さもあり、なかなかよかったです😆(この方法なら板や取手を普通に木材の端材で作っても良さそうです。)
ボンドの実験としては失敗編となりましたが…😅ご参考までに。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アイデアが豊富すぎるわ🤣
結果、フィルムしか勝たん👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示失敗の報告もありがたいです
参考になりました❗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ボンドの活用、失敗も教えていただけて参考になりました✨
結果、包装用のフィルムが活躍するという意外な結末も面白い😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示実験お疲れ様でした!
モニター商品が互いを補えるラインナップだったら良かったですね💦
いつかはマルチが出ることを希望してます😆
梱包材のフィルムの活用が参考になりました‼️
アイデア次第で色々使えそうですね💡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コテって割といいお値段なので買うの躊躇いますよね💦
フィルム、いい感じですね😊