CAINZ DIY Square

DIYレシピ

Grass艹crown
2023/10/11 04:20

【ちんまいDIYから気付いたことをお話したい②木材の部分毎の名称&修正🪵🎓📛&🟫🔄🆖➡️🆗👍✨】

木材各部の名称について、チト一緒にお勉強してみませんか😊🎓🪵📛✨
先ずは木取の方法なんだけど、柾目と板目ってのが有って丸太の中心から放射状に取ってゆくのが柾目🟤✳️
対して丸太を上から平行に取ってゆくのが板目🟤🟰

DIY FACTORY HPより画像引用📸✨

【板目の特徴】
①木目に表情が有る
②無駄なく取れるので経済的
③柾目に比べると強度と水に強いとされている
④ウッドデッキやエクステリアと言った屋外利用なら板目材推奨

【柾目の特徴】
 ①反りや収縮が少なく割れ難い
②板目と比べ数が少ししか取れないのでコストは高くつく
③年輪の柔らかい部分と硬い部分が交互に並んだ木目なので、柔らかい部分は水分を吸収し易いが、膨張や収縮が少なくドアや建具などの材料として最適

次は木材の断面の名称😊📛✨

DIY FACTORY HPより画像引用📸✨

①木表
樹皮に近い面で節が少なくて木目が綺麗
②木裏
樹心に近い面で見た目が悪い
繊維が浮き出た様になりささくれ易い
③木口(きぐち・こぐち)
木の繊維方向対して垂直に切断した年輪が見えている面で、繊維の断面の為水分をよく含んでしまう為、接着剤なども吸収し易く木口同士をつなぎ合わせるのは難しい
④木端(こば)
繊維方向に対し平行に切断した木目が見えている4面(画像の木口以外の面のこと)

さて今回使った木材は集成材なので、板目柾目とは関係ないのかなと思ってたんだけど🤔❓💭
改めて調べてみたら、集成材でも厳密に言うとこれが有るみたい😳🎓✨
私が使った桐集成材は安価な物なので、板目なんだろなぁ🙄💭
柾目に比べると反り・膨張・伸縮が出易いやーつなんかねぃ🤔🔄↕️↔️💦

壁紙を板材の表だけに貼ったら、まんまと反り返ったしぃ〜🤣🟫💦

桐集成材に壁紙を貼るよぉ〜🟫➡️⬛️✨
先ずは水張り〜🚿✨
10分くらいふやけるの待ってから壁紙用の生糊を塗布🖌

そしたら貼ってくんだけど、重しをしないで乾燥させちゃったら翌日まんまと反ってた🤣🟫🔄💦

何となく伝わるかねぃ😂💦
湾曲して浮いとる浮いとる🤣💦
壁紙も浮いとるけど、そこは気にすんなっ🤣👍✨
したらば、
壁紙貼らなかった面にもお水を塗るよぉ〜🚿🖌💦
マスカーで包んじゃった上から、
デカくて重たそうな端材で、重しの刑を処し〜🟫⚖️‼️💨
ささくれ立っとる荒くれ者のOSBと合板を扱ったので、
取り扱い時にはちゃんとグローブはしておこうねぃ🧤⚠️✨
ワタクス過去に棘刺さったの皮膚科行って治療したり🏥💦
1ヶ月とか痛いよぉ〜経験しておりますからみなさんも気を付けておくんなましぃ〜😂🙇‍♀️🪡✋🩹💥‼️💦
半乾きっくらいで板材に反りの激しい角を整える為、
クランプの刑にも処すぅ〜🤣🟫🗜‼️💨
更にクランプの位置変えながら処すぅ〜🗜‼️💨💦
どうにかここまでは平たくさせられたよ😂👍✨
言うて真ん中浮いてる気がするけどなっ🤣🔄💦

こーゆー現象って木材にもよりけりだし、面積の広い面で裏表ちゃんと壁紙貼らなかったことが敗因だし、何なら裏面にも水張りしとけば良かったのになぁ〜😂🟫🚿🖌💦
修正の方が時間掛かるから怠っちゃアカンのに壁紙と材の特性についての記憶がスッぽこ抜けちゃっててやらかしたんだよぉ〜🤣🎓👋💦
これ塗料の塗布とかでも起こる現象なので、時間差で塗るとか⏰🪣🎨🖌
そーゆー時は材の特性考えてやらんとダメだよねって😂🆖💦

んでこれの施工数週間前には終えられたんだけど、投稿出来てない有様だよっ🤣🛠💦

コメントする
13 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/03/12 07:48

水を塗る刷毛、懐かしい。
昔、障子の張り替えに母が使ってた気がします😀


Grass艹crown
2024/03/13 04:31

私は襖・引き戸・ドアに壁紙を貼るDIYを昔は色々やってたから、よく使ってたんだよねぃ😄🖌✨

ソラ5551
2024/03/13 08:28

建具系だったのね😀

Grass艹crown
2024/03/13 08:36

うん、洗面所・トイレのリフォームをおプロ様にオナシャスした際、余物の壁紙沢山頂いたので🙇‍♀️🎁‼️💨✨

何かそこら辺が私のDIYの起源なんだなぁ〜😍🙌‼️✨
(まぁやり出しちゃった最中に交通事故に遭って、その後1年間は毎日病院日課ルーティンとかで過ごす羽目になったけどなっ😂🏥🚗‼️💦)

元々外出困難者だったから、大変な目に遭ったりなんたりしてたんだがぁ〜😂💦
(そして現在も新規案件な体調不良で年跨ぎ過ごしてるってナンジャラホイっ😂🏥💦🆖)

まぁそんな弱音みたいなのは置いといて😤‼️💨✨
やっとこさ持った再デビュー始めもした😁💪🪵🛠‼️💨✨

ソラ5551
2024/03/13 08:52

デビューは何度でも出来る、と思いますよ🎶

シダーローズ
2023/10/13 15:51

DIYらしきことをやりだした頃は木の上も下も裏も表もまっったく考てなかったわー。
今考えたらなんて恐ろしい😱
そうなんだよな〜、細かく覚える必要は無いかもだけど心に留めおいておくとキレイに仕上がるんだよね。
生け花だって全くの素人がいけたのと華道を習ってる人がいけたのとでは同じ花とは思えないくらい差が出るもんね。
柾目と板目の図がすごくわかりやすい〜。
これ見たら板目はともかく、柾目って高価なのが納得できるし、端材と言えども無駄に出来なくなるよね。


Grass艹crown
2024/03/03 06:44

時空を超えてチーっス😂🙏💦

ほん、学びを重ねてゆくことで頭デッカチにもなりつつ、でもそこは学んでおきたい部分も増えていってしまいつつ🤣🎓✨💦

つか、私は手を動かせしか無いだろなのに情報収集ばっかりやってるナウ😂🆕💦

シダーローズ
2024/03/03 17:45

いやいや、情報収集は大事だよ〜。
何ヶ月か遠のいてたら値段がかなり変わってるだろうし、案外新しい部材とか道具とかが見つかったりして
それはそれで尚更迷う原因になるかもだけどねー。

モモかん
2023/10/12 22:59

スゲ〜
前々から思ってたのよね
木材売場とかで、重し乗せてるし…
しかし、その重し用の板が反ってたりするじゃない?
建築現場でも重し乗せて置いてあるもんね。
色々作業しながら矯正するのも重要だよね〜

昔、遠い親戚(結構な宮大工さん)が
『モモかん🍑‼️ 将来家を建てる時は気をつけろや〜💦 柱は木を逆さにしておかなきゃダメだぞ💢 木は伸びるからな』って半分笑い話なんじゃね?って思うような脅しを聞かされてたんだ。

でも、今思えば…
案外 嘘でもなさそうじゃ無い?😆

小さな木材🪵でも これはどの辺かなぁ…って
ジーっと見ちゃう👀よね。ね。


Grass艹crown
2023/10/13 01:00

モモちゃん、素敵な話を聞かせてくれて有難う😆🙌✨

売り場で買う時点で既に曲がってる木材もあるしねぃ🪵🆖💦
長材買う時は、目視と同時に近くの柱に当ててみて、曲がってないか確かめてから買ってるわぁ📏✨

遠い親戚に宮大工さんがいらっしゃるとは🛠✨
そのお話あながち冗談じゃ無い気がするねぃ😄👍🎓✨
寧ろ大マジなのかも✨

こーゆー話を改めてしてみると、今度木を買いに行く時、木材売り場担当の方にこれはどの部分ですかって質問したくなりそう😆✨

Yossy
2023/10/12 14:51

勉強になりました。
ありがとうございます😊
まさかの集成材が反るとは


Grass艹crown
2023/10/12 15:57

集成材は接着剤で固めてるから反りにくいのに、片面にだけ生糊の水分が入ることで反れちゃったんだろねぃ😂🔄💦

YONE
2023/10/12 06:56

勉強になりますm(_ _)m
意識しないで作ってたのでこれからは色々意識しながら作って行きたいと思います😁😁


Grass艹crown
2023/10/12 15:54

私も実践で活かせる様にならなければだわぁ〜😂🙌💦

みかん
2023/10/12 05:23

今回も勉強になりました。☺️
家で作る時、塗装してから組み立てたいけど、板が反るので組み立てから塗っています。
反った板を押さえて直す方法もあるんですね。☺️


Grass艹crown
2023/10/12 15:52

塗装と組み立ての順番って、つくるものによりけりだとは思うけど、確かに組み立ててからなら反りが出にくそう😆👍✨
WSもそっちの手順だよねぃ🛠🎓✨

asm
2023/10/11 23:22

とても勉強になりました🙌
板目と柾目初めて知りました💦分かりやすかったので、すんなりと理解できました。
以前棘が刺さったような痛みと違和感が数日続いた事があります。結局刺さっていたのか不明ですが...😂
グローブが欲しくなる今日この頃です✨


Grass艹crown
2023/10/12 02:42

こんな拙い文章で解り易いと仰って下さるasmさんに土下座🙇‍♀️🙏✨

棘ブッ刺さり経験😭🪡💥🩹‼️
アレさぁ、体験した人しか解らないんだけど、指先って敏感だから地味に長期間ずっと痛くて日々のストレスなんだよねぃ😂🤝❤️‍🩹💦

皮膚科行ったけど結局、
「コレ抜けないから、自然治癒に任せて🏥🥼👍✨」
って3秒診療ながら恐らくは真理のアンサー頂いて🤣✨
(私の行く皮膚科、言葉は雑診療でクチコミ酷いんだけど、実は優秀な先生で好きなのよ🥰👍🏥🥼✨)

棘刺し案件、私は複数回経験しちゃってる阿呆な人なんだが😂🪡🆖💦
ほん1ヶ月は痛みあったから、粗い材を扱う時はグローブ嵌めるのオススメするよぉ〜🧤✨

でも回転系の刃物付いとる電動工具扱う時には、グローブは危険なのでいちいち外さなくてはならず、
(丸鋸とかは巻き込むからダメ⚙🌀❌💦)
動くことに脳味噌のキャパシティ割いてる時には、気を付けねばでもあります🫡✨

asm
2023/10/13 00:18

自然治癒😱⁉️やっぱり、それを聞いたら私も刺さっていたのかもしれません💦
こりゃ、ますますグローブ探さなくてはいけませんね👀
外すのも大事ですね🙆✨アドバイスありがとうございます🎶

suimo
2023/10/11 19:58

お勉強になります。先生✋まだ半分ぐらいしかついて行けてません。


Grass艹crown
2023/10/12 02:27

大丈夫ですっ🫡✨
先生も字面だけは偉そうな文字には起こせていても、実際のアウトプットでは半分以下しか連動出来て無いから、体感しながらの失敗から学ぶしか無い路の途中です🤣🤝🎓🛣🆖💦

CHIE☆
2023/10/11 19:46

先生ー!
勉強になりました👍


Grass艹crown
2023/10/12 02:22

いやん、先生と思うとるんは儂なのよなぁ〜🤣🙇‍♀️🙏✨
CHIE☆さんはやっぱりいつだって、儂のMy先生なんス〜😍🙇‍♀️🙏🎓‼️💨✨

こちらこそ、いつもずっとこれからも学ばせて頂いておりますぜぃ😆🫶🖤✨

えへへ、CHIE'sだもんねぃ🥰🤝🫶🖤✨

あめちゃん
2023/10/11 11:19

学べます^_^


Grass艹crown
2023/10/11 15:40

良かったよぉ〜😄🎓🤝✨

あめちゃん
2023/10/11 17:47

ルビ付きなので、読みやすいです。ありがとうございます😊

Grass艹crown
2023/10/11 17:51

そうそう、
「何て発音すんだ😅💬⁉️💦」
って専門用語、DIY世界で結構あるのよねぃ😄🛠🔠🤝✨

あめちゃん
2023/10/11 17:54

続編も楽しみです♫ルビ付きでお願いしまぁす