CAINZ DIY Square

作品投稿

シダーローズ
2025/01/03 20:13

コンニャク作ってみました

12/20に掘り上げたこんにゃく芋

https://diy-square.cainz.com/announcements/qlam61fsvfn8orwb

を使ってついにコンニャク作ってみました‼️

20日に掘りあげたものの、クリスマスやお正月のアレコレを作る方に専念しちゃってたんですよねー😅。

その上こんにゃく芋からこんにゃくを作る方法ググッたら、作り方は山ほど出てくるんだけど、どれもこれも少しづつちがう‼️

使う水の量、凝固剤の量はもちろん、作り方も生のままミキサーかけてから火を入れるやら、生芋切ってから茹でたり蒸したりやら…もうもう調べれば調べるほど😳🤨🙄🤪。

なので1番簡単そうな方法で初チャレンジしてみました〜。

芋は泥付きで632g

で、洗ったんだけど、やっぱり放ったらかしで育てたもんだから虫喰いやら傷やらめっちゃ多くて、全部取ってキレイにしたら580gくらいになりました。

(正直芋洗ってキレイにするのが1番大変だった💦)

それを適当に切って水と共にミキサーで粉砕。

 

鍋に入れて中火で煮ながらぐるぐる

この地点で既にこんにゃくっぽい。

20分くら煮たら、湯で溶いた凝固剤(炭酸ナトリウム)を投入〜。

弱火にしてぐるぐるぐるぐるしたやつをバットに入れたら30分放置〜。

 

包丁で適当に切り分けたら2回熱湯で30分くらいゆがいて出来上がり〜。

こうして初めてのコンニャク作りは無事終わったんですけど、出来上がったコンニャクは市販のものより歯触りがサクサクしてた、つまり弾力が少なかったんですよ。

これは凝固剤入れてからちょっとかき混ぜすぎたせいかもしれないなぁ。

てか、今までコンニャクって言ったらスーパーのしか知らないんで、1度手作りって銘打ってるのを食べてみないといけませんねー。

大成功とは言い難いけど…まあ、初めてだったし、食べられないものが出来た訳では無いので今回は良しとしましょう。

 

コメントする
11 件の返信 (新着順)
Grass艹crown
2025/01/07 19:41

自家製蒟蒻投稿誘導してくれて有難ぉ〜😍🙌‼️✨
(メンションもしてくれてたのに見落としてたぁ〜😂🙏💦)

昔娘氏がグンマーに修学旅行だか何かで行った時、手作り蒟蒻体験して持ち帰って来たなぁ〜😋🪨✨
市販のツルッとした歯触りとは異なりブリブリで密度が低い食感だったの思い出したわぁ😁🦷✨

シダ姉ぇ作も見た感じ歯触り楽しめる出来上がりになってる😆👍✨

お芋作りからの手作り蒟蒻、とてつも無い時間を経ての成功おめでとう🥳🙌㊗️🎉‼️✨


シダーローズ
2025/01/07 20:04

ありがとうねー。
会社帰りの旦那がとあるお家の前に置いてあった「ご自由にお持ち帰りください」と書かれた箱の中を覗き込んだらそこには特級呪物のごときモノがあって、それを我が家の庭で植えたのが2021年の5月だったんだよ。
秋に掘り上げては春にまた埋める、を繰り返して4年目にしてやっとこコンニャクに出来た〜!
いやぁ〜長かった〜🤣

Grass艹crown
2025/01/08 04:34

4年跨ぎで自家製蒟蒻にまで辿り着くシダ姉ぇの知的好奇心&探究心の歴史🧔🏻‍♂️🗓️✨
生半可なことじゃ無いわなぁ〜🙇‍♀️🎓✨

始まりは旦那氏の会社帰りのお土産だったのねぃ🤣🙌🪨🎁‼️✨

一般家庭が、
「ご自由にお持ち帰り下さい」
って文化があるのも、関西圏のハートフルさなのかなって🗾🥰🫶🖤✨
関東じゃそんなん見たこと無いわよぉ〜😂🗾🈚️💦

シダーローズ
2025/01/08 09:03

私もやるけど「ご自由にお持ち帰りください」があるのは観光客という最強消費者が通るからだろうなぁ。
うちではもう間に合ってるんだけど、捨てるには忍びないってもんを置いてるねぇ。

ともさん
2025/01/04 20:20

いやー ほんと すごい👍
蒟蒻を作る事が まず
素晴らしい上に
芋からだもの
びっくりだもの😳

薪ストーブの上で煮込んだ おでん🍢とか❓
田楽とか❓
食べてみたいなあ😋


シダーローズ
2025/01/04 22:05

いやー、作れるもんだわ。
今日は刺身で食べてみたけど美味しかったよー。
市販品より隙間多そうなので、おでんにしたら味がシミシミになるんじゃないか?って思ってるのよ。
今日柚子味噌も作ったから、田楽も良いよねー。
当分コンニャクメニューが続きそう。

totoro
2025/01/04 18:25

シダーローズさん、お疲れ様です。
蒟蒻芋からの蒟蒻作りすごいです。
順を追って何度も読ませていただきましたが、そもそも昔の人はどうして芋から蒟蒻になる事を覚えたのだろう?と思ってしまいました。
こちらは少し体調が良くない日々が続いているので元気をいただいた様な気がしてます。
ありがとうございました😊


シダーローズ
2025/01/04 21:54

「エイリアンが攻めてきても、醤油と合う味だと分かったら絶滅するまで日本人が狩ってくれる」
というジョークがあるくらい、食への探究心がすごいんでしょうね。
ホヤ、ナマコ、タコ、クラゲ、フグ、ナットウ。
普通に考えたら食べようとは思わないでしょうに。
コンニャクだって素手で触ればかぶれたりするのにわざわざすりおろしてもう一度固めて食べてるんですよꉂ🤣w‪𐤔。
何とかして食べてやろう、食べられるはず、という執念の勝利ですよねー。
そのおかげで今の私たちは豊かな食生活を遅れているわけですが。
totoroさん、体調大丈夫ですか?
お大事にしてください。

totoro
2025/01/05 19:00

シダーローズさん、なるほど日本人の飽くなき食の追求には恐れ入りますね。
僕は、もう一つ食材に出来るのではないかと思っている物があります。それは『ヒトデ』です。前に漁師さんに教えてもらったのですが、大きいヒトデを丸ごと網焼きにするんです。すると、ヒトデは中央部からパッカリ割れるんですよ。
中に詰まってる身はまるで『うに』でした。それはそれは美味かったです。
しかし、その後は少々お腹の調子が悪くなりましたけどねー☺️
そんなこんなで、これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

COSMOS
2025/01/04 17:40

手作りコンニャク美味しそうです!
スゴイです~🤗


シダーローズ
2025/01/04 18:15

かずんさんがおっしゃる通り、一晩たったらこんにゃくらしくなってきました。
今晩刺身で食べたいと思います。

suimo
2025/01/04 07:30

美味しそうです🤤手作りなんて凄い、まして芋から育ててたんですから本当の手作り✨芋の扱いが大変そうですね💦作り方も色々あるんですね、何度かやっていってきっとお好みに行き着くんですよね。何でも作れちゃう、流石です👏


シダーローズ
2025/01/04 09:59

両手で包む位の大きさの芋からこれだけのコンニャクできるってめちゃめちゃコスパいいです。
材料も水と芋だけですし、凝固剤なんてチョロっですもん。
ただ、こんにゃく自体が持たないって言うのがねー。
売り物みたいに密封したらどうかな〜?
ちょっと試してみたいと思います。

かずん
2025/01/04 01:47

コンニャク作りお疲れ様です😉✨
作り方 ホント色々ありますよね🤔

昔 父が作っていたやり方は 生芋の皮を剥いてから少し水を張ったボールの上で芋をすりおろして その後 焦げない様にかき混ぜながら煮込む方法でしたね💦多分これがオーソドックスなやり方ですよ☝️‪ ̖́-‬︎
でも 生はシュウ酸カルシウムのイタズラで めっちゃ痒くなるんですよ💦
よく 真っ赤な手になって痒がっていましたよ😆笑
それはソレで面白いと思っていた👹😈🧌の様な娘でありますꉂ🤣w‪𐤔

私は それを見ていたので 茹でてからミキサーで砕いたら
最近はミキサーで炭酸ナトリウムまで混ぜています😉
なのでミキサー内で全て完結です
あとは型に流し込んで 冷たくなるまで放置後 茹でています

鍋の中でグルグル火入れ後の底面の鍋の焦げつきもないので洗うのも簡単です
(どこまでも横着者でもあります∠(`・ω・´)ビシッ)



手作りコンニャクがサクサクっと…

生芋蒟蒻は 市販のツルっ🎶ムニュッ🎶とした食感ではないんですよ💦

作り立ては 歯切れが良くて ブリブリです
水にどっぷり浸けながら保存するんですけどね💦
時間が経つに従って 段々フニャってきますよ😊

あとは水の量が違っても 食感も違います
凝固剤を入れた後 混ぜ過ぎた時はボソボソの舌触りになります💦

ボソボソしていないのならば 成功じゃないかな?と感じています🥰

保存は 必ず水に沈めないと 直ぐ傷みますのでご注意下さい⚠️

今年も宜しくお願いします😉✨
メンションありがとうございます😊


シダーローズ
2025/01/04 09:52

もうね〜、かずんさん召喚したかった〜💦
横に立って見といて欲しかったですよꉂ🤣w‪𐤔
"凝固剤を入れた後 混ぜ過ぎた時はボソボソ″
ボソボソまではいかないけど、多分そうなりかけたって感じあります。
これは何回か作ってちょうどいい所を見つけていくしかなさそうです。

かずん
2025/01/04 18:29

(ΦωΦ)フフフ…蒟蒻ステージに召喚してもらったら ポイントでお玉を振っていたかもですね😅笑

もう少し水分を入れるのと
凝固剤を入れた後 手早くやるのがコツですもんね✨
数回作れば コツも分かってきますよ🙌

生芋蒟蒻は 味が染みやすいから美味しいですよね😋🎶

Beni
2025/01/03 23:54

シダーローズさん こんにちは🌞

初めてのこんにゃく作り おめでとう御座います🎉🎊👏👏👏

自分で作ったのは いろいろな意味があって 美味しいと思います

わたしも こんにゃく作り 2回チャレンジしました

1回目は 手で 大根おろし器で剃って やる方法

2回目は 大量に 機械を使ってやる方法

どちらも 要領があって

水を多めに入れると 柔らかくなって

水を少なめに すると 歯応えのある弾力のある こんにゃくができるそうです

お水いっぱい入れて こんにゃく御殿を 建てちゃった という話を よく聞きますが(笑) 肝は お水なんですよ お水‼️(笑)

ふにゃふにゃは 慣れると 刺身こんにゃくやらにもなるし こんにゃくゼリーつくったりもできるので 奥が深い 食べ物だと思います♫

固めのは こんにゃく玉煮とか やはり定番の田楽 おでん など合いますよね。。。。

沢山できて 良かったですね!

次は どう料理されるのか こんにゃく作品楽しみにしてま〜す♫


シダーローズ
2025/01/04 09:12

ググッた数だけちがう作り方が出てくるって…😅。
要は"みんな違ってみんないい″って食べ物なのか?
今回作ったのを刺身こんにゃくで食べてみたんですけど、いい感じでした。
ちょっと水が多かったのもあるようです。
そうですよねー。
作ってみて初めてわかることって多いです。

はるかのん
2025/01/03 22:34

凄いなぁ
自家製の蒟蒻芋から
それを蒟蒻にまで仕上げるなんて
さすが、シダーローズさん
たくさん出来たんですね

産直行けば手作り蒟蒻あるんじゃ無いかしら!


シダーローズ
2025/01/03 22:48

ありがとうございます。
コンニャクを作る過程はむしろ簡単なんですけど初めてなのでウロウロしてしまいました。
手作りコンニャク、ならやまにも売ってたはずです。
1度買ってみなきゃ。

しょうしん
2025/01/03 21:32

手作りのこんにゃく、美味しそうですね。
工程がたくさんあって大変と聞いたことがありますが、やっぱり大変そうですね。


シダーローズ
2025/01/03 21:42

ありがとうございます。
関東ならドラッグストアに行けば手に入るらしい炭酸ナトリウム、奈良ではどこにも売ってなくてネットで取り寄せました〜💦
次回(多分来年)はもっと上手く作りたいです〜ꉂ🤣

しょうしん
2025/01/04 07:31

そうなんですね。
三重でも炭酸ナトリウムってドラッグストアでみかけた覚えがないですね...

来年って2026年ですか?w

シダーローズ
2025/01/04 09:07

はい。
理想は2025年内に作ってお節料理で披露〜なんですけど、クリスマス〜年末の忙しさを考えるとやっぱり2026になりそうです。

mi
2025/01/03 21:24

こんにゃく作るなんてすごいです。
手作りってだけで、美味しいですよね✨


シダーローズ
2025/01/03 21:46

約10cm四方のコンニャクが12丁できました。
ちょっと密度が雑な感じありますけど、かえって味が染み込むかも。
何に使おうかなぁー