ロムツヨシ
2025/08/30 08:17
災害持ち出し品を見えるように保管
数年振りに災害持ち出し品を確認したら、カビていたり黄ばんでいたり、使えない物がいくつかありました。入れてあることに安心してしまい、中身の確認を怠っていました。
我が家の周辺は、海も川も山もありません。災害で避難することになるとしたら、地震や火災…でしょうか。込み入った理由があって、避難所に行くことは難しいと考えています。おそらく車中泊になります。我が家の車は2台ともハイブリッド。1台はコンセントを繋いで1500Wまでなら家電が使えます。ガソリンさえ満タンにしておけば電源は確保できます。災害持ち出し品は、車に積むことを前提に考えることにしました。また、災害持ち出し品を確認しやすいように、『中身が見える保管』にすることにしました。
キャスター付きのカゴに必要最低限入れました。エアマットや毛布などは別のカゴに入れてあります。別のカゴの方は余白を持たせて、充電器や着替えなど普段使いしている物、ストックしてある生活備品や食品、薬、マフラーや手袋といった季節品を放り込んで車に積む予定です。
押し入れに入れました。押し入れをあける度に、目に入ります。時々引き出して中身を確認したいと思います。
余談です。
訳あって、災害時は自宅か車の中に留まるしかありません。自治体に要援護者申請を出してあります。災害時は、警察か消防が必ず駆けつけてくれると信じて、自分に出来ることをやるしかない!と考えてます。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示車に給電機能があるの良いですね ガソリンがあれば心配いりません さらに非常時なら携行缶やもう一台の車からシュポシュポしても良いかもしれません(ガソリンは危険なので慎重にですが)
持ち出す物も分かりやすくて良いですね😊