CAINZ DIY Square

作品投稿

シダーローズ
2024/06/08 22:27

パッションフルーツの花の構造

8日に今年初めてのパッションフルーツの花が咲きました。

クダモノトケイソウという名前がピッタリの不思議な形をしています。

と、言うことで、この"どこが何なの?″な花の構造を説明しますね〜。

 

まずは裏側から撮った画像

花びらのようなものが10枚ありますが、緑色のがガクで、白いのが花びらです。

 

お次は正面から。

糸みたいなのは副花冠と言います。

なんじゃそれ?ですよね。

水仙の花に丸い色の着いた所がありますね。

ラッパ水仙のラッパの部分、あれが副花冠です。

オシベが変形したものだそうですよ。

 

下向きの掃除機の先みたいなのがオシベです。

花粉はこちらからは見えません。雨で花粉が落ちないように下向きになってると言われてます。

 

3方向に伸びているのがメシベ。

咲いた直後は直立してますけど、時間が経ったら倒れてオシベに近づくようになってます。

でも正直近づいたからと言って必ず花粉が付くわけじゃ無いので綿棒で花粉を取ってメシベにくっ付ける人口受粉が確実です。

 

メシベの付け根にあるまるいのが子房、つまりパッションフルーツそのものです。

受粉したらわりとすぐに膨らみ出すんですけど、食べられるようになるまでに2ヶ月〜3ヶ月かかります。

パッションフルーツの花が咲くのは6月〜と9月〜の2回ピークがあるんですけど、9月に咲いた花が完熟するのは12月頃になっちゃうので食べられるかどうかは微妙です。

以上、パッションフルーツの不思議な花の構造でした。

コメントする
13 件の返信 (新着順)
うさこ
2024/06/09 19:32

メンションありがとうございます😊
詳しく教えていただき、ありがとうございます💕
神秘的で素敵✨
人口受粉しないと難しいんですね😓
美味しい実ができますように☺️

ハリー
2024/06/09 12:38

 凄い勉強になりました〜😲


シダーローズ
2024/06/09 13:07

ありがとうございます。
私も育てていながら詳しくは知らなかったので色々調べて勉強になりました。
よく出来てますよねー。

ひまわり
2024/06/09 09:49

神秘的な花ですね✿💜
初めて見ました😍
すいこまれそう ステキです
  (⁠✿⁠ ⁠♡⁠‿⁠♡⁠)


シダーローズ
2024/06/09 13:04

日本の花には無い見た目ですよね。
萼、花びら、おしべ、めしべ、どんな花にもありますけど、とにかく一つ一つの形が…正直変。
でも果実はおいしいですからねー。
頑張って育てます。

Yossy
2024/06/09 09:12

ありがとうございます。構造がよく分かりました。雌蕊が動くのが面白いですね。でも偶然任せかあ。自然界の掟ですね。強き(運も含めて)ものが残る。人口受粉はある意味掟破りだけど,それはそれで楽しみ😊たいですね。次回期待🤗です


シダーローズ
2024/06/09 10:02

タイムラプスで撮影したらウィィィンって擬音を被せたくなるようなのが撮れるかも。
こんな遊具、あったような😁。
掟破り、私もそう思ってたし、うちの庭は蝶も蜂もいっぱいいるので大丈夫やろ?ってタカくくってたらホントダメでした〜。
咲いては落ちる花拾いながら人口受粉しようと決めましたよꉂ🤣𐤔

てんこ
2024/06/09 09:01

すごい、お勉強になリました。

不思議なお花、
実が楽しみですねぇ


シダーローズ
2024/06/09 09:57

せっかく頑張って冬を乗り越えたんだからしっかり実って欲しいです。
今回のグリーンカーテンが上手くいったら毎年これでいこうかな?

グリグリ
2024/06/09 08:45

綺麗で、不思議なお花ですね!


シダーローズ
2024/06/09 09:55

見慣れてる「花」とはちょっと違いますよね。
メシベの存在感あり過ぎだし、そのピロピロしたのは何?ってなっちゃいます。
それでいて紫のグラデーションだし、見ていて飽きない花です。

suimo
2024/06/09 08:03

花びらやガク、雄しべ雌しべはわかるんだけど、あの糸みたいなのは?あれも花びらの一部なのかな🤔なんて思ってました。副花冠って言うんですね!しかも花びらじゃなく、雄しべの変形したもの😀なぜそうなったのか…不思議ですね。水仙の例えも大変わかりやすく、また一つ賢くなりました(笑)😆🤣🤣
花の後姿、青空とのコラボも素敵です👏


シダーローズ
2024/06/09 09:53

あのピロピロした糸みたいなの、要るの?って感じですよね。
見た目も変わってますけど、パッションフルーツって名前も情熱的な南国っぽい雰囲気から来てるのかと思ってたんですけど、全くちがうんですよ。
かなり面白い、というか予想と違った理由があったんです。
良かったら"パッションフルーツ 名前由来″でググってみてください。

Himawari
2024/06/09 05:50

先に投稿の写真を見ましたが、本当に神秘的で不思議なお花ですね😊ここから実になっていくんですね✨楽しみですね♫


シダーローズ
2024/06/09 09:47

上手く受粉出来てたら明後日にはわかるはずなんです。
それもまた逃走させて頂こうと思ってます。
馴染み深い日本の果実とはちょっと違う育ち方しますよ。

ひまわり
2024/06/09 05:01

パッションフルーツのこと、とっても詳しくわかりました。ありがとうございま〜す!!シダローズさんの詳しい説明拝見してなんとな〜く私も栽培してみようかなぁって思っちゃったのは私だけでしょうか…😅😅😅!!


シダーローズ
2024/06/09 06:09

パッションフルーツなんて私の子供時(約半世紀前)は遠い外国の変わった果物だったんですよ。
それが今や自宅の庭でできるなんて!
苗売ってますし、種類も3つくらいあるはずです。
1度植えたらあとは挿し芽で繋いでいけますから良かったら栽培してみてください。

ひまわり
2024/06/10 04:34

シダローズさん、そう言っていただいて私にも栽培できそうな気持ちになりました。ありがとうございます✨✨✨💚

DIY野良猫
2024/06/09 04:57

あまりにも神秘的すぎて、
胸が「ギュー」っと
締めつけられる感じです。
植物(生物)って
不思議ですね


シダーローズ
2024/06/09 06:06

色々ツッコミどころが多い花です。
名前の方にも意外な由来があるんですけど、それはまた今度の授業で😋