スベリヒユのワサビマヨ合え
■材料スベリヒユ

庭に生えてる雑草スベリヒユ。
普通はもっと枝分かれして拡がってて、なんなら黄色い小さな花が咲いてるかも。

葉っぱがポーチュラカそっくりです。
ポーチュラカは別名「ハナスベリヒユ」と言います。
で、このスベリヒユ、実は食べられるんですよ。
■作り方
取ってきたらよく洗って熱湯で40秒程湯がき、しばらく水に晒します。


そうしたら3cmくらいに切って水気をしっかり取ってください。
この時太めの茎は細かく刻むと食べやすいです。

ちょっとヌメリがあります。
ボウルにワサビ、めんつゆ、マヨネーズ、ごま油を適当に混ぜ、スベリヒユを合えてゴマふったら出来上がり。
■工夫ポイント
スベリヒユの効能をググると
「カリウムを多く含み、強い利尿作用を持っているので、身体の余計な水分を取り、むくみを解消する。
また、白血球の食菌作用を強めることから、大腸菌などによる各種の感染症に対する抵抗力を高める。 これからの季節、食中毒の予防に使えよう。 抗炎症・解熱・解毒作用もあるのでアトピー性皮膚炎などにもよく用いられている」とすごいことが書いてあるんですよね。
ただし、食べ方としてサラダってなってることがあるけど、スベリヒユにはシュウ酸が含まれているから、生で食べるのはやめた方がいいです。
過剰摂取は腎臓結石になる恐れが…とかも書かれてるけど、過剰摂取できるほど取れないし、過剰摂取と言っても朝昼晩どんぶり1杯食べたら、みたいな話なので普通は大丈夫だそうです。
で、このスベリヒユ、最近の研究でオメガ3脂肪酸を豊富に含み、特に、α-リノレン酸(ALA)の含有量が多く、植物性食品の中では珍しく、EPAも微量ながら含まれていることがわかったらしくて、やたら生える邪魔な雑草からスーパーフードとして注目され、研究が進められてるとか。
で、肝心の味だけど、何故かどこで取ってもなんとなく土臭い。
だからわさびなどの香味野菜と合わすと食べやすくなります。
それを風味と思うかどうかは人次第でしょうねー。
私は子供の頃から食べてるし、私の家族も夏になったら一度はでてくるので平気だけど、初めて食卓に乗せる時は「これはスベリヒユという雑草だから平気なら食べてみて」と言った方が良いです。
食べ終わってから「実はね…」っていうのはやめた方がいいですよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示美味しそう
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示庭にポコポコ生えてくるから抜いてたけどもう少し大きくしてみようかな💗
そういえば去年花壇に植えたハナスベリヒユは花が咲かなかったのは何故だろう?(ハナスベリヒユも食べられるみたい)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示美味しいとTVでやってましたよね〜
我が家もプランターに2株ほ生えてきて、、
食べてみようかしらと思ってたところ
レシピ教えていただきラッキーでした🤗🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて知りました🫢
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スベリヒユ気になってました✨
まだ収穫するほどないけど大きくなったら食べてみます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて知りました
「土臭い」とのことですが、ツルムラサキのような感じでしょうか?
スーパーフードみたいですね✨️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これはどんな感じなのでしょうね 凄く興味あります 食べたことありませんでした😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示食べてみたいです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いやー 効能が強い🤛
シダーローズ苑は ガチで
要塞。兵糧攻めにあっても
しばらく生きられる〜🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示土臭い🤔
うなぎや鯉は、泥臭いと言うから、スベリヒユは
『丘(オカ)のウナギ🤣!』