2022/11/16 11:16
木材に溝を彫ってレジンを垂らしてみました。彫り方の違いで、見え方が変わるのかをテスト中です。
深さ、幅、溝の断面(凹、U、V型)で、鮮やかさは変わるのか? 光を反射させたほうが明るくなるかな~なんて思いつつ、やってました。
幅が広いほうが、多くの光を反射できるので明るくなる。
狭くて深い溝だと、レジンは暗く濃くなる。
溝の断面がU、V型のケースだと、合板を使っているので、積層された板の断面が見えて、汚く見えるんじゃないかな?
などと予想していました。
結果は、予想外のことが生じました。
乾燥させる場所として選んだ棚が傾いていたのか、一定方向へレジンが漏れ出しました。そして棚の表面を剥ぎ取る始末に……。
( ゚д゚)ォォ…
これは単なる設置場所の選定ミスですね。それ以上に驚いたのが、合板の板と板の間を通って側面からレジンが漏れてきているということです(右下の画像)。
うーん、ボンドが導管を伝って漏れてくることは知ってましたが、似たようなことがレジンでも起こるとは。
合板を使う時は、要注意ですかねー。彫った面にニスを塗ってからレジンを入れても問題ないか、テストする必要がありますね~。
ウーン (Θ_Θ;)
※右上の画像について。端材の合板であるために、側面に凹みをあけていました。その凹みと、今回の彫り込んだ場所がわずかにつながってしまい、隙間からレジンが漏れてきたようです。容赦ないですね~。
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示UVレジンでウッドレジンが作れないのは、木材に染み込んだレジンが固まらずに染み出てきてアレルギーを引き起こす可能性があるからだと聞いたことあるんですが、2液レジンは漏れ出てきてもそこで固まるんですか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示合板だと漏れるは想定外でしたねぃ🪵🧫🫠💦
(ボンドが漏れるも初耳ですっ😳‼️💦
粘度が有るから大丈夫そうなのに、導管現象起こしちゃうのかぁ〜🪢💦
あ、今回は端材に有った凹みが原因かもなのですね😂🪵🕳)
レジンだと後片付けも大変そう😂🧫💦オツカレサマ〜
でもでも、こーゆー検証してみてから本番のものづくりに挑むって💪✨
やったことの無い分野に手を出す時には、特に大切なことですよね🙇♀️✨
(私も検証マンなので、凄く共感っ🥼🌡🧪✨)
レジンを注ぐ断面を先に固めてしまう方法かぁ〜🤔💭
エポキシ接着剤だったら、10分くらいで硬化して透明度も高いから漏れ出す前に壁を作れるかしら🙄❓💭