なんでもトーク

食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。(両方を含むものもあります)

水溶性食物繊維:水に溶けやすく、水分を保持して便をやわらかくし、排便をスムーズにします。
青菜、あずき、きくらげ、こんにゃく、大麦、海藻類(わかめ・昆布)、納豆

不溶性食物繊維:水に溶けにくく、便の体積を増やして大腸を刺激し、排便を促します。
ごぼう、イモ、きのこ、大豆、穀類、ココア

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は役目が異なるため、2つをバランスよく摂取することが便秘解消には重要です。

以前、大腸スコープで検査したら、キレイなものでした😊✌️

2件のコメント (新着順)
ひまわり
2025/01/15 06:35

いつも【知っ得豆知識】ありがとうございます✨今年も色々教えてくださいね🤗

Beni
2025/01/14 20:41

なるほど❣️

勉強になります
ありがとうございます😊


アールグレイ。
2025/01/14 21:53

Beniさん
コメントありがとうございます😊
腸をキレイに保つには、水溶性と不溶性をバランス良く摂らないとね😊
ゴボウとか不溶性のものばかり食べてると、腸管に食物繊維が詰まりますからヤバいです😅