CAINZ DIY Square

トークルーム

現在、作成中のドリルガイドは、2×4に「ほぞ穴」をあけやすくするためのものなんですが、ちょっと困ったことが分かりました。

テーブルや椅子の4本の脚に素早く「ほぞ穴」を彫るためには、4本のガイドを連結すればいいと考えていたのですが……。

2×4の厚みに誤差がありますね。38ミリと言われているんですがね……。4本も連結してしまったら、誤差がますます大きくなってしまいます。
(´;ω;`)

1本ずつ彫るしかないか~。

前の投稿:https://diy-square.cainz.com/chats/xiay5wdydjp1xmz8

3件のコメント (新着順)
コウモリ
2022/10/22 06:15

森の小さな工房さん。
おはようございます😃
なるほど☝️✨
勉強になります📝🤔✨
誤差が集まるとかなりですもんね💦

デジタルノギスってほんと便利そうですね💕
お値段もお手頃〰️🎶
穴の深さも測れるんならイイなぁ〰️👍✨
ゲットしよう⤴️💰💕





森の小さな工房
2022/10/22 09:16

コウモリさん

デジタルノギスはパイプの外径と内径も測れますし、ダボ穴の深さが足りているかの確認にも使えます。深さが足りないと、ダボ接合したときに、隙間ができてしまいますからね。

けっこうな頻度で使っていますよ~。
\(^▽^)/

コウモリ
2022/10/22 09:29

森の小さな工房さん。

ありがとうございます😊
そっそ❣️
ダボ穴の深さにちょうどイイなぁって☝️✨

お買い物リスト📝入り決定です💕🎶

Grass艹crown
2022/10/22 02:52

この治具はほぞ穴用だったのですねっ🤩🕳🕳🕳🕳✨
(地味に4連結何だろって思ってたの〜😆💭✨
直線と角は鑿で落として使う物なのかな😁🔨💥✨)

バイ材はSPFやホワイトウッドだと、反りや膨張やらで、
「手に取った材に寄りけり🪵」
な部分有りますもんねぃ😂💦

そうなると、バイ材用のメジャー的な工具もアバウトにしか実際は使えないのかな👀📏❓💦
(自分はバイ材加工を余り経験していない、多分珍しいタイプのDIYerなのだけどっ😅🪵🛠💦
展望としてやりたいことは有るので、所持だけしてるんだわぁ〜😅📏💦)


森の小さな工房
2022/10/22 09:06

Grass艹 crownさん

回回回回 ←ガイドを4個連結
凹凹凹凹 ←2×4を4本重ねる

※回ひとつごとにドリル用の穴○○○○が付いている

これで4本の材に一度で彫れる! と、考えてました。なんだか、ますます誤解させそうな説明ですが(写真を添付したので参考にしてください。連結すると誤差が大きくなってます)。

おっしゃるように、直線と角は鑿で落とします。そのためのテンプレートも作成予定です。

バイ材は思いっきり反っていることもあるので、床の上に置いて、ボヨンボヨンさせたり、目視もしたりして購入を決めていますね~。
(´・ω・`)

ツーバイフォー定規は、私も持ってます。これ便利なんですよね~。
厚みを均等にしたいなら、プレナーが必要かな~と考えていますが、騒音が丸ノコの比ではないことや、優先順位からいっても後回しになります。

バイ材加工を余り経験されていないそうですが、どのような材を普段、使われているのでしょうか?

Grass艹crown
2022/10/23 06:10

丁寧に教えて下さり、有難うございました🙇‍♀️✨
図解と画像を追加して貰えて、より解り易く捉えられました😆🙌✨
(発信してくれたこと、正しく理解出来たと思います🥰👍✨💭)

バイ材の僅かな誤差が足し算されてしまうことによって、ガイドを4連結で接続して使うと……ってことですよね💦
確かになるほど、使い勝手は良いのに、精密さが保持出来なくなっちゃうのか😣📏💦

プレナー所持のDIYerは、既にオプロ様の領域に片足突っ込んでそう🦵⚒✨
優先順位から言っても、中々出が出ないですよねぃ😅💦
(お値段も置き場も騒音も〜、ハードル高い💦)

2×4定規使えそうで良かったわぁ🥳

私が木工で使うのは、板材ばかりなんです😅🟫⚒
OSB・桐・杉辺りをこれまで使ってきました〜😊🪵

森の小さな工房
2022/10/23 09:58

Grass艹 crownさん

静音性に優れたプレナーというものがあればいいのですけどね。
そもそも、聞いたことがありませんねー。
┐( ̄ヘ ̄)┌

OSBは防虫効果があると分かっているのですが、見た目がどうも苦手でねえ。あと、重いし。なので使っていませんねえ。

桐はわたしも使いますね。桐の集成材。軽いし、家具にも使われているということで。

杉は構造用合板を使ったことがあります。切断面のササクレが酷くて、目に触れる箇所には使えないなあと思いました。

パイン集成材(松)も昔、使ってました。このごろは使ってませんね~。主力がファルカタになってから購入頻度が一気に減りましたな~。
(´∀`*)

あとはバイ材のSPFかな~。価格が高騰してくると、簡単には手を出せなくなってきますね。
ご回答ありがとうございます~。
\(^▽^)/

シダーローズ
2022/10/21 22:56

diysquareの平賀源内orエジソンこと森の小さな工房さん、ご苦労様です。
デジタルノギスすごいですね。ホントにきちっと測れるんだ(当然か…)
アナログのなら見逃す誤差ですもん。


森の小さな工房
2022/10/22 00:52

シダーローズさん

ひ、平賀源内……。
な、なんと返してよいやら。

ともかく、デジタルノギスは読みやすいです。アナログは目が疲れると思いますね~。
ちなみにこのデジタルノギスは、750円くらいです。
穴の深さも測れるので便利ですよ~。
\(^▽^)/