CAINZ DIY Square

なんでもトーク

2022/04/23 22:21

筍の塩おから漬けって知ってますか?
庭の一部に竹林を持っている友達がいます。
毎年この時期はお誘いを受けて数人でいそいそ筍掘りに出かけるのですが、今年は猫の介護のこともあり、行けないことを伝えていました😢
筍は豊作と不作がかわりばんこにくるのですが、今年は豊作の年。
惜しかったなぁ、と思っていたら届けてくれました!🚙
食べ頃のが2本と写真の60cmくらいに成長したのが一本。どれもデカい!
実は私はこの60cm位のがお目当てなんです。
なんならもうすこし大きくてもOK。
家にある1番大きな鍋でもそのままでは入らないので長さを半分に切って皮はほとんど剥いてしまいます。
糠入りの湯で湯がき、冷めるまで放置。
多分ここまでは皆さん筍の下拵えでしてらっしゃるでしょう。
冷めたら皮をむいて縦に四つ切り〜六つ切りにしてザルに並べ、乾いたな〜くらいまで外で干します。
その間におからと塩を1:1の割合で混ぜたものを作っておきます。今年はおからも塩も2キロ用意。
そしてアルコールで消毒した漬物樽に漬物用のビニール袋を入れてしんなりしたスライス筍と塩おからを交互に重ねて入れていきます。節の間にも塩おからを詰めて。
最後が塩おからになるように入れたら中蓋、重石、外蓋をしビニール袋をかけて紐で縛ります。
使う時は数の子の塩抜きの要領で塩抜きして料理します。
炒飯なんかに使う時は少し塩気が残っている方がいいかも。
オススメは塩出しした筍をごま油と麺つゆで炒めたお手軽メンマ。歯触りが最高!
これ食べたさにわざわざデカい筍をもらって来るようになりました。
塩を3、おから1くらいの割合にしたら漬けっぱなしで3年もつらしいけど、ウチでは一年以内に食べ切っちゃうのでこの割合です。
道の駅なんかで「こんなデカい筍どうすんの?」みたいなのを見つけたら挑戦してみてください。

9件のコメント (新着順)
2022/04/27 20:51

お疲れ様♪
竹の子仕入れて来たからアク抜きして作ってみます
米袋3個分一つは友達に大きいの少しもう一件に鍋二つで足りるかな!
1メートルぐらいのは邪魔になるから倒して来たけどね!
おからも豆腐屋から仕入れて来たし塩も用意したしね!
とりあえずアク抜き終わるまではおから冷蔵庫に入れて置いておかないとね!
レシピありがとうございます😊

みんと
2022/04/24 09:42

シダーローズさん、筍にかける手間がすごいです!
胡麻油とめんつゆで炒めるお料理は美味しそうですね。
私はピリ辛にしてみたいです。


シダーローズ
2022/04/24 10:03

簡単ですけど、けっこうイケますよー。この状態なら冷凍も出来るのでたくさん作っていろんな料理に入れてます。多分ピリ辛にしたらもっと応用できると思いますよ。

くぅ6233
2022/04/24 08:30

食材の保存法って 色々あるんですね😃

シダーローズさんの投稿を見ていると 知らないことが沢山出てきて 感心します👌🎵


シダーローズ
2022/04/24 09:56

3年前に筍がアホほど採れて、持って帰ったのはいいけど普通に食べていたのでは消費出来ないってなっちゃって、色々ググってこの方法に行き着きました。

2022/04/24 07:30

お疲れ様♪
ネットで調べたけど塩漬けだけやおから使う塩漬けが載っていました
今週の休みにまた掘りに行こうと思っていたから12月まで持たせたかったからやっている方が分かりやすくてやってみようありがとうございます😊
漬物樽に漬けると冷蔵庫に入らないかど暑い夏でも常温保存でも大丈夫なんですか?


シダーローズ
2022/04/24 08:27

はい、大丈夫です。
私もプラスチックの樽に漬けて、脱衣所の隅に置いてますけど、全くカビたりしなかったですよ。
糠床みたいにかき混ぜたりもしません。入れっぱなしで、放置です。

2022/04/24 13:01

お疲れ様♪
今度の休みに収穫して来て作ってみよう
おから手に入れられる所探しておかないとな〜
正月料理に使うのにももってこいですね!
塩抜きは何時間ぐらいですか?

シダーローズ
2022/04/24 23:05

漬け込んだ筍の厚みや大きさにもよりますが、夕飯に使うなら朝から数の子の塩抜きの要領で薄い塩水に浸けて時々舐めてみて塩水が塩辛くなってたら取り替えて…を3回くらい繰り返します。
もちろん水や湯につけてても抜けますが、芯まで塩気が抜け切らないような気がしました。
つまみ食いしてみてわずかに塩気を感じるくらいの方が下味になって良いみたいです。
その分料理の時に味付けを調整します。

28`sガーデン
2022/04/24 06:35

筍は豊作と不作の年があるんですね!
去年、沢山取れたのに、今年はなんだか竹が元気がなくて。
ずっと竹なんか邪魔だと思っていたので気にしていなかったのだけど、妹が筍に気がつき去年はたくさん掘って行きました。
掘りすぎたから筍があまり出てこないのかなと思ったけど、来年は期待できるのかしらね。
そうしたら塩おから漬け、やってみたいです。


シダーローズ
2022/04/24 07:23

そうですよねー、竹って油断したらエライことになりますもんねー。
豊作年をオモテ、不作年をウラって言うんですが、筍の産地でもそうらしいから今年は裏年なんでしょうね。
来年期待しましょう。

木工教室
2022/04/24 05:38

こんな食べ方あるんですね😲
読んでるだけで美味しそう🤭
勉強になりました(☆∀☆)キラーン!


シダーローズ
2022/04/24 07:25

私も3年前に知って、それから毎年作るようになりました。
塩出しは面倒だけど市販の水煮筍より美味しいんです

きょろっち
2022/04/24 05:34

美味しそうです😆
来週、下処理済のたけのこを実家からもらうので、試してみようかしら。塩おからは短くてどの日数位つけるのですか? 
メンマ、やってみたい👍 ただ漬ける時間が待ち切れない💦


シダーローズ
2022/04/24 07:18

漬物みたいに一定の期間漬ける事で美味しくなる、と言う料理ではなくて、一種の保存法なんですよ。
でも、そうですねー。私がメンマ風を作るのは漬け込んでから3ヶ月以上経ってからかな。
人によっては塩のみで漬けることもあるらしいですが、それだと色が悪くなるんですって。

シダーローズ
2022/04/24 07:28

もちろん水煮筍でもメンマ風炒めは作れるんですけど、塩おから漬けの方が歯ごたえがいいんですよねー。
でも塩出しはけっこうめんどくさいです😅

Grass艹crown
2022/04/24 01:40

私10代の頃から日本画が好きなんだけど🥰🖼❤️
福田平八郎という画家が筍の絵を沢山描いてて🖌
この写真見て真っ先に思い出した〜😍

生の筍、自分で調理したこと無くて🎍
下処理が大変なイメージが凄いっ😂💦
(お財布事情も相まって買えないからなんだけどさっ👛💧)

おからと塩の割合に因っては、3年も保てるんだぁ〜😵❗️
つかおからで漬けるって初めて知ったよ✨

筍をごま油と麺つゆって、最強に美味しそう〜😮‍💨✨


シダーローズ
2022/04/24 07:56

ごま油炒めは、私がピリ辛苦手なんで入れないけど、本当は鷹の爪の細切り入れると
もっと美味しくなる。
筍は塩だけで漬ける方法もあるんだけど色が悪くなるんだと。
たしかに生筍は食べるまでが手間だねー。
私もこれに使うデカい筍は外で段ボールをまな板代わりにして処理するんだけど正直ゴミがすごい!
皮だけでゴミ袋ひとつ分くらいあるもんなぁ。

ゆうちゃん
2022/04/24 00:48

 私も一昨日実家から「貰い物だけど」と言われたので早速取りに行き、米糠がなかったので生米を少し入れて茹でて、一晩放置。
 翌朝皮を急いで剥いて固いところを、短冊切りにして、ドライ〇〇を作るネットに入れてもう2日干してます。完全に乾いたら保存袋かそのまま炒めて食べようと思っています。
でも来年塩おから漬け挑戦して見たいです。


シダーローズ
2022/04/24 07:37

お、干し筍族がいたぞ。
かなり本格的ですね。本当はゆうちゃんさんの方法が場所も取らないし、塩出しもしなくていいから使いやすいんですよね。

ゆうちゃん
2022/04/24 08:02

こんな感じになってます。
少し厚い物がまだ乾ききってないので、もう少し乾かします💪

シダーローズ
2022/04/24 23:09

うっわー、これは本当に乾物ですね!もう筍とはわからないくらいになっちゃうんだ!

ゆうちゃん
2022/04/25 00:46

勝手にご報告です。
干した筍を見たら干し芋のように『粉を吹いてました』びっくりです。