なんでもトーク

2024/09/18 11:52

【失敗は成功のもとなのらぁ~!サツマイモの試し掘り】

北海道では栽培は出来ないと言われていたサツマイモなんですが、近年の温暖化で北海道でも栽培出来ることが確認され、新しい産地として期待されているようです。
それで、僕も今年は初めてサツマイモ栽培にチャレンジしましたよー(^^)
5月下旬、カインズさんで苗を見つけました。植えてみたら、すぐに枯れてしまってダメかなと思っていたら、2週間ぐらいで新芽が出てきて喜びビックリしました。
それからは、ズンズン成長してツルもいい感じになりました。それで今日は試し掘りをしましたよー(^^)
これだけツルも茂ったのだから、もう成功は間違いないと期待しながら、ツルの根元を掘ってみたら・・・( ;∀;)
あれー???
いびつな形の10センチぐらいのが1本とえんぴつみたいのがひょろっとついてるだけ。回りを掘っても芋はありません。
アハハ、これはやられたわい。何でもそうですが、最初からうまく行く事なんてなかなか無いのです。それは、これまでの家庭菜園歴の中でいろいろ体験しています。
とりあえず、他の芋は10月下旬まで土の中で育ってもらう事にします。
なんかサツマイモのつるは皮を剥くときんぴらとかが、美味しいというお話。イモはダメでもツルで楽しみましょうかね~(^^)/



7件のコメント (新着順)
Grass艹crown
2024/09/18 18:18

里芋の茎を干した物(芋がら)は聞いたことあったけど、さつま芋の茎も金平なんかで食べられるのかぁ〜🍠✨

お芋は育ってくれるまで様子見として、茎は上手く剥ける方法見付けて食べられると良いねぃ😁👍✨


totoro
2024/09/19 18:53

えっ?あらま!Grass艹crownさんもサツマイモの茎食べられること知らんかったのー?
これは意外です。なんかね、きんぴらとか鶏肉といっしょに煮物にしても美味しいらしいですよ。
とりあえず、今度の週末にがんばってみまーす(^^)/

Grass艹crown
2024/09/20 04:27

知らんかった、知らんかった🤣🙌🧠🈚️‼️💦

だからこそ、みなさんにとっては当たり前認識なのかも知らんことを、こーやってコメ・レスから教えて頂けるのめっちゃ愉しいわぁ😆🙌🎓🆕‼️✨

シダーローズ
2024/09/20 22:46

横から失礼。
サツマイモのツルの料理って言ったら元々戦時中食糧難だった頃の食べ物だったのよ。
多分我々の親世代は知ってる人も食べた人も多いと思うよー。
当時は調味料も不足してたからそんなにおいしいものではなかったらしいわー。

Grass艹crown
2024/09/21 04:20

シダ姉ぇとゴリラの実父は同い年だもんなぁ👴🏻🤝✨

父は小学生の当時、東京の麻布で暮らしてたんだけど🗾🏠✨
(今は六本木ヒルズの敷地になってる場所らしい😅🏙️💦)

小4の頃に新潟のお寺に疎開して、米も喰えてた環境ながらさつま芋三昧だったらしく🍠💥‼️💨
大人になってからはさつま芋が苦手だった記憶が薄っすら😂💭💦

さつま芋の蔓も食べてたかもだなぁ〜😁🍠➰✨

Milk
2024/09/18 15:44

猛暑で北海道も暑くなってきて、さつまいもが育てられるようになったんですね😅
嬉しいけど、これ以上は温暖化進んでほしくないですね💦
さつまいも🍠美味しいといいですね✨
残りのさつまいも、大きく育ってくれますように🙏🏻


totoro
2024/09/19 18:49

Milkさん、本当にその通りだと思います。
一人ひとりが考えて自分の出来る事を行動しなければなりませんね。
それにしてもサツマイモは少しかでも成功させたいでーす(^^)/

がーぁ
2024/09/18 13:19

お味はどうかな~?
しばらく追熟で置いておいて食べるのかな~

またレポートしてくださいね😊


totoro
2024/09/18 15:50

がーぁさん、今日収獲したイモはまあ、食べるのはしんどいかな?なんせハサミの先っぽほどしかないのですから(^^) まあ、今後の育ちに期待したいでーす。また、お知らせしますねー(^^)/

2024/09/18 13:08

お疲れ様♪
美味しいそうなさつまいも🍠
この温度では北海道でも育つ様になりますね!
こっちではべにはるかは10月に入ってから掘り始めますね!
今年からまた新しい品種が出て来ましたね
レンチンするとポクポクでトースターで焼くとネットリ甘味もありふた通りに使えますね!
雨が入ると日に日にさつまいもが育ちますね🍠
掘るのが楽しみですね!


totoro
2024/09/18 15:47

源さん、ありがとうございます。
そうですか?10月からなんですね。試し掘りと言ってもちょっと早すぎましたかね。そちらで10月からなら北海道では10月下旬くらいまで待ってみます。その頃にはそろそろ初雪ですから、キュアリングは部屋の中でやって保存したいと思います。いろいろとご教示いただきありがとうございました。(^^)/

2024/09/18 21:07

お疲れ様♪
さつまいも🍠は寒さには弱いですから気をつけて下さいね!

まっさん
2024/09/18 12:25

サツマイモ🍠、甘いといいですね。農家の子なのに北海道では栽培出来ないとは知らなかったです。
温暖化の影響で栽培可能地域拡大。
嬉しいけど一寸複雑な気持ちです。
美味しい物を皆が手軽に食べれるっていいなぁとは思いますが。🤔

お芋のツル、先日JAの直売所で購入。早速、キンピラにして食べました。並ぶ時季が短いので出会えて良かったなぁ\(^o^)/
totoroさんも美味しく食べてね!
私のお勧めは味噌キンピラです。
醤油を減らした分お味噌を足す感じです。コクがでます。

畑のサツマイモ🍠君達がぐんぐん大きくなって天ぷらとかいっぱい楽しめたらいいですね。小粒の物はグリル焼き芋🍠も楽しいです。
📣フレーフレー📣フレーフレー    🙇


がーぁ
2024/09/18 13:22

味噌きんぴらかー。
作ったことないです

やってみよーと。
ありがとうございます😊

totoro
2024/09/18 13:24

まっさん、ありがとうございます。
確かに温暖化の影響となると複雑な心境になりますね。お米も今や北海道米が一番人気になりました。昔は三等米みたいに、言われていたんですけどね(^^)
サツマイモはもうしばらく土の中で育てたいと思います。あと一カ月半ぐらいまから。冬場に自分で育てたサツマイモで焼いもを作りたいんですよ(^^)
サツマイモのつるは先ほど収穫して剥いてみましたが、どうもうまく剥けません。生のまま剥いたのですがなんかこつがあるんでしょうか?よろしくお願いしまーす(^^)/

まっさん
2024/09/18 23:29

芋のツル、JAの直売所ては葉っぱ部分を千切った物が1束単位で売られています。
皮剥きの時、予めポールに水をご用意下さい。アクが気になるならビニール手袋🧤も。
最初に茎を真ん中付近で折ると剥きやすいです。皮をツゥーと剥きながら適当な長さにポキポキ折り剥きです。剥けた分から水にポイポイで楽しいですよ!包丁は不要です。
調理の時、下茹で無しで大丈夫です。ぜひ、素朴な味を楽しんで下さいね。🙇

まっさん
2024/09/19 00:11

以前ゴボウと人参🥕のキンピラを作る時に、何となくで醤油を減らして味噌を入れました。味噌の風味がお気に入りで、芋づるの時も味噌入りが定番になっちゃいました。
ちっちゃな冒険も楽しいです。
よろしくです🙇

totoro
2024/09/19 12:42

まっさん、ありがとうございます😊
そうなんですね。商品として、売られているんだ。知らなかったです。
あくはお風呂に浸かって、髪を洗えばいつのまにか落ちるので大丈夫でーす。
これからもよろしくお願いしまーす(^^)

がーぁ
2024/09/19 13:29

そうなんですね。
たまに冒険したほうがいいですよね。

絶対にやってみます

まっさん
2024/09/20 08:20

こちらこそです。🙇
私もJAさんへ芋づるを探しに行きたくなりました。
昔は実家の母に強請って送って貰ってました。芋が痩せると言いながら
他の野菜もいっぱいで感謝でした。

今夜は栗ご飯の予定なので、お供に芋ツルキンピラがピッタリ合いそうです。「栗カッター」久々の登場\(^o^)/楽しみだなぁ💕💕💕
JA直売所、芋ツルが入荷してますように🙏 ナスや甘長唐辛子、冬瓜も安くであると良いなぁ😊

芋ツル目的でプランター栽培してたらヘビ🐍が日除け❓❓❓❓🙀
色々チャレンジ、楽しいですがヘビ迄呼び寄せは遠慮したいですね。収穫も一口分だけだったので翌年からはやめました。😂 お隣おじいちゃんの散歩土産で茎ごとドサッとプレゼント🎁も有ったりで、大事な季節の味覚です。😋😋😋😋
今年、JAさんでお手頃価格で並んでて嬉しかったです。♥️♥️♥️♥️♥️

熱中症アラート🥵出てる日多くて
困ります。今日は買い物出たいなぁ💕    よろしくです🙇

まっさん
2024/09/20 08:26

私もJA直売所へ探しに行こうと思ってます。秋の味覚「栗ご飯」のお供にもピッタリでしょう?
並んでると良いなぁ💕💕💕
栗は栗カッターで楽剥き出来るようになったけど、芋ツルはチマチマ😂  夕飯楽しみに頑張ろう✊
よろしくです🙇

シダーローズ
2024/09/18 12:16

サツマイモが北海道で出来なかったっていうことを初めて知りましたよー。
葉っぱは茂ったのに芋がイマイチだったってことはつるボケかしら?
元々さつまいもは飢饉の救済植物なので痩せた土地の方が適してるんですよ。
窒素分の多い肥えた畑だと葉っぱに栄養が行き過ぎてつるボケになるんですよね。
あとはツル返しと言って葉っぱが茂ってきた時くらいにツルをひっくり返すんです。
これはほっといたらツルの節からいくらでも根っこ出しちゃって栄養が分散しすぎるのを防ぐためなんですよね。
で、芋のつる、というか葉柄の食べ方なんですけど、フキの皮をむく要領で皮を剥き、適当な長さに切って水にしばらく晒してからきんぴらにします。
私はどっちかって言うと芋よりこっちが好きかも。
あと、かき揚げも美味しいそうですよ。


totoro
2024/09/18 13:17

シダーローズさん、こんにちは(^^)
そうなんですよ。一応、事前に参考書で勉強して、家の西側にある犬走りと隣地の境ののり面を去年秋に起こして、堆肥だけ入れて1本畝を立てたんです。いわば処女地です。除草の都度ツル返しもしてましたが、反省点は西側なので正午を過ぎないと日照と気温が足りない事だと思うんです。あと、最初の生育に時間がかかった事もいけなかったかもしれません。
それで先ほど、茎を収穫して皮を剝いてみたのですが、どうもうまく剝けません。茎じゃなくて葉っぱの茎の方なのかしら。生から剥いてもダメなのかなぁ~?すみません、教えて下さい。かしこ(?_?)

シダーローズ
2024/09/18 16:45

あ、そうです。葉っぱの茎です。
そっか、茎って言ったら葉っぱが付いてるのだと思いますよね。

totoro
2024/09/18 17:22

わかりました、図まで書いて頂いてありがとうございます。
今日は、もうお疲れモードなので、今度の日曜日でも再チャレンジしてみますねー!
ほんと、ありがとうございまーす(^^)/

シダーローズ
2024/09/18 19:27

追伸デース
芋のツルの皮むき、爪が真っ黒になっちゃいます。

totoro
2024/09/19 12:32

わかりました。
ありがとうございます😊

がーぁ
2024/09/19 13:30

さつまいものハッパの絵上手い!

シダーローズ
2024/09/19 16:43

ありがとうございます(((o(゚▽゚)o)))

Yumy
2024/09/18 12:14

失敗は成功のもと!前向きで素晴らしいです👍
私はくじけちゃうタイプなので😆


totoro
2024/09/18 12:57

Yumyさん、ありがとうございます。
家庭菜園でも、DIYでもそうなんですが、何回も失敗しながらいつの間にか上手になるもんなんですよ。失敗して失敗して、なんぼの物になるんです。そしてそれこそがDIYの楽しみだと僕は思っているんですよ。また、これからもよろしくお願いしまーす(^^)/