【豆腐パック&弱粘着ゲルテープの合わせ技⬜️🌀✨】
これまで少量の塗料の移し替えには紙コップを使い捨てで使用してたんだけど🥤➰🗑️👋
細い筆なら問題無かったものの、幅の広い刷毛だと入らないこともあって不便だったながらやり過ごしてたのねぃ😂🥤🖌️🆖💦
それが、chase rainbowsさんのご投稿を拝見し、リサイクルの意味でも食品のプラケースなら色んな形状の物有るし、使い捨てるにしても1度はリサイクルが出来る観点からも是非採用したいと🙇♀️♻️👏✨
(chase rainbowsさん、リンク貼らせて下さい🙇♀️🙏🌈🔗✨)
https://diy-square.cainz.com/chats/xl8wols2egix1zmf
んで豆腐を3つ消費したのでパック洗ってとっておき、手持ちの適当な幅広7cmの刷毛を突っ込んでみたんだけど、私が準備した容器は軽いから傾いちゃったのねぇ〜🤣🙌⬜️➰🖌️🆖‼️💦
(塗料入れても少量じゃ刷毛の重さの方が勝っちゃいそう😂🖌️⚖️💦)
でもでも、7cm幅の刷毛が入るって絶対便利だよなぁ〜😆👍🖌️‼️✨
ってんで思い付いたのが、裏側に低粘着ゲルテープ貼ったらエエんでねって😁👍💡⁉️✨
私の知る範囲だと100均のゲルテープは3種類販売されとって🌀👀✨
①低粘着のカエル🐸
②強粘着のヤモリ🦎
③屋外使用も可能なクロコダイル🐊
①②は粘着性が弱っても、水洗いすることで繰り返し使えるっ😁👍🌀🚿✨
(私の知っとる限りだと、ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツで取り扱ってるよぉ〜😁✌️✨)
ってんでぇコレを小さくカットしたの使って、使用後はクッキングシートにでも包んで取っておけば再利用も簡単😁👍♻️✨
少量の塗料で刷毛突っ込んどいても転がらないんじゃ無いかしらって🥳✌️➰🖌️🈚️✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示牛乳パックを切って使ってた。
大きさとしては同じくらいだけど、こっちの方が手間要らずだわ。
粘着標示、カエルとヤモリは頷けるけどクロコダイルはくっつかないのにでかい爬虫類だからって入れられてるのね。
窓ガラスに2m級のワニがくっついてるところ想像しちゃった〜🐊‼️ꉂ🤣w𐤔
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは😃
八街店、キャプテンのbellです。
お〜💕豆腐カップですね。
八街店で使用してるものをご紹介しますね。
かなり汚くて申し訳ありませんが💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さすがですね。私はヤモリテープしか視界に入ってなかったので勉強になりました。ちなみに私がよくお世話になっている八街店さんでは塗料入れの豆腐パックを安定させるグッズを木材で作ってくれています。豆まきの升のようなものに取手がついて😂語彙力と画力のない私にはうまく伝えられないのですが、八街店でワークショップしたことある方、あの素敵な塗装お助けグッズをお伝えしてくださると嬉しいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示豆腐の空き容器は私もよく塗装で使ってます
確かに大きなハケだと軽すぎてひっくり返しそうになったり危ないのよね💦
ゲルテープ併用はナイスアイデアですね~❗❗アンモボックスそろそろ始めたいしやってみます❗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も豆腐の空き容器使ってま〜す。使い捨てできてとっても便利なんですが、ひっくり返るのがたまにキズ、裏側に粘着テープですね。これとってもいいですね。これからは実行します。ありがとうございま〜す💜
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Grassちゃんこんばんは😃🌃
めっちゃいいアイデア💡😁✨
良いこと教えてくれてありがとう❤️
🐸カエルと🐈⬛クロコダイルもあるのね😳知らんかった💦
ヤモリ🦎は流行りに乗っておこうと🤩と買ってはみたが〰️買って満足の1度も使わず放置😅💦
貼って剥がせるならひっくり返し防止に良いわ〰️😍💦
(仕上げ防水ニスの時はよくやるのよ😂)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど!ですね♪
そーいえば、自分は途中で刷毛をどーしてたんだっけ?ってなって🤔💭考えたら、小さめの刷毛を使ってるので、プラ容器のフチに刷毛のハンドルを橋渡し的に載せたり、端材の上に置いたりしてました~😂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メンションありがとう〜😊
そう小さいプラ容器使う時動いたりひっくり返したりしちゃうから(筆に付いた塗料もしごけない)
それを更に板状の物にくっつけておけば使いやすいかな?
パレットみたいになっちゃうけど
🎨