CAINZ DIY Square

トークルーム

2024/03/03 21:54

どこからやってきたのか分からないけど、何年も前から我が家に1株だけ咲いてる白花タンポポです。
日陰に生えてるせいかどんどん弱ってきていたので昨年カインズで売っている「プランターの土」を使って鉢植えにしたんですけど、この1年で随分立派な株になりました。
寒さにもメゲず花を咲かせてくれてます。
園芸用の花と違って野生の花は肥料の効果がすごく出ますね。
種もたくさん出来てそこら辺に飛んでるはずなんですけど、不思議なことに全く増えないんですよね。
辺りに咲くのは普通の黄色いタンポポばかり…。
発芽率が低いのか?それとも飛んだ種は普通のタンポポになっちゃってるのか?
そのうちいつか種を取って撒いてようと思っています。

11件のコメント (新着順)
ダンボ
2024/03/05 07:47

すごい生命力ですね!
大切に育ててくださいね!


シダーローズ
2024/03/05 08:44

なんだかんだ言っても野の花は強いです。
だいたい最初植わってた所も半日陰だし周りはリュウノヒゲで埋め尽くされたところだったんで栄養だって満足に取れてなかったと思うんですよ。
逞しいです。

はっちゃん
2024/03/05 12:07

ど根性たんぽぽ?

吉光
2024/03/04 14:43

白花たんぽぽですか⁈希少ですね
プランターで育ててもらってすくすくかと思いきやそう簡単に沢山咲く訳ではないんですね🤔


シダーローズ
2024/03/04 16:23

鉢植えにしたら株自体はすごくしっかりした感じになりました。
花も次々立ち上がるんです。
大きなふわふわの綿帽子もいっぱいできるんです。
なーのーにー!
なぜか全く増えません。
そんな簡単に増えるんだったら珍しくはないんですけどね。

吉光
2024/03/04 17:45

せっかくシダーローズさんが保護したので増えてくれたらいいんですけどね🥰

はならん
2024/03/04 12:28

白いたんぽぽ 👀


シダーローズ
2024/03/04 16:21

どこから来たのか?我が家には普通の黄色いタンポポはたくさん咲いてるんで、もしかしたらそれの突然変異かも。

Toko
2024/03/04 08:12

 シロバナタンポポ懐かしいです。
まだ義母が生きていて元気だった頃、シロバナタンポポとニホンタンポポ、見つけると家の周りに植えてました。
数が少ないからここで育てると。
 そんなに難しいとは!驚きです。
沢山の苗があれば増えやすいのかもしませんが、そこまで増やすのが😓


シダーローズ
2024/03/04 16:20

1株だけではダメなのかもしれませんよね。
果物なんかも1本だけでは実がならないって言うのがありますもんね。どこかでもう1株探してこなくちゃ〜(・ω・三・ω・)

ミッチー
2024/03/04 06:58

白いタンポポ凄い!
かわいーですね😆


シダーローズ
2024/03/04 16:18

真っ白じゃなくて、中心だけ黄色いのがまた可愛いんですよね。

Tagさん
2024/03/04 06:50

たんぽぽ可愛いですよね♥
見てるだけでほっこりします🤗
私もニホンタンポポの株育ててみたいと思ってました🤗白色たんぽぽ一杯のプランター並んでるとこ見てみたいなぁ❗


シダーローズ
2024/03/04 16:17

そうなんですよ!我が家の庭に白花タンポポが咲き乱れてる。そんな光景目指してるんですけど、ずーっと1株だけなんです😅。
何とかして増やしたいなぁ。

ハリー
2024/03/04 06:30

 たんぽぽの救世主ですね〜


シダーローズ
2024/03/04 16:11

タンポポの根っこって、刻んできんぴらに出来るくらい太くて土の中に伸びてるんですよ。
全部掘りだすのは無理だったんで途中で切れたんです。
ダメかもって思ってましたけど、強いもんですねー。見事に復活しました。

Hanamaru
2024/03/04 05:54

白いタンポポかわいい~
春ですね~


シダーローズ
2024/03/04 15:54

黄色いタンポポはいっぱい生えてるんですけど、まだまったく咲く気配無いんですよねー。
この白花タンポポだけ頑張ってくれてます。

みかん
2024/03/04 05:05

ちょっと調べてみました
タネまき実験している方がいて、タネまきには弱酸性の水(雨水、弱酸性のペットボトルの水⭕️、水道水❌)が必要で、土も弱酸性が良いらしいです☺️
庭の土がコンクリートなどの影響で弱アルカリになっていることが多く、シロバナタンポポは発芽しにくいらしい😅
西洋タンポポは弱アルカリでも発芽するから増えているみたい

私、弱酸性が好きな植物があって土は気にしてたけど、タネまきの時の水を気にしたことなかったから、勉強になりました😆

卵のパックをひと山カットして種の上にかぶせていてミニハウスにしていて、水やりも上からあげても種が流れない方法で育てていて、なるほどと思いました😆
種って好光性種子が多くて、湿度も必要だから他の種にも使えそうですよね

私は白花タンポポは育てていないですが、うちにも飛んで来て欲しいなー😆


シダーローズ
2024/03/04 15:46

何でだろ?って思ってるだけでなくてちゃんと調べるみかんちゃん、エラい!
確かに何かを植える時、土は石灰すきこんだりして中和してるけど、最後の水撒きは水道水シャワーってやってた(´>∀<`)ゝ
雨水タンクを設置する程じゃなくても、デカめのバケツとかに汲み置いてたらいいのかも。
動物にしてもアルビノ種って言うのは生殖能力が低い場合があるそうだから植物でも芽が出にくいって言うのがあるのは考えられるよね。

ハナミズキ 
2024/03/04 18:37

みかんさん、詳しくありがとうございます😊
この前、花咲いてたのに?
あれ?綿毛ができてなかったような🤔
ちょっとじっくりのぞいてみます☺️

うさ
2024/03/03 22:36

えーかわいい!😄

不思議ですね🤔
ホワイトライオン的な突然変異なんでしょうか。
シダーローズさんの手で立派な株になって良かったです。


シダーローズ
2024/03/04 15:53

なんか特別感ありますよね〜。
例えば彼岸花の白花なんかだったらある地域に行ったらたくさん生えてるそうなんですが、タンポポはそういうの無いみたいです。
日陰に生えてる時はひょろひょろで可哀想だったんですけど、鉢植えにしたらめっちゃマッチョになりましたꉂ🤣𐤔