CAINZ DIY Square

なんでもトーク

2024/10/15 20:53

生まれて初めて「あけび」を食べました。

どんなものなのか全く知らなかったので、
もちろん食べ方も分からず。

親に「半分に切って中の種の周りのカエルの卵みたいなやつを食べるんだよ」と言われたので、
とりあえず食べてみたら苦い...

おかしいなぁと思い、ネットで調べると、
種は食べないとのこと。
パッションフルーツのように種ごとバリバリと食べてました...

気を取り直して種は食べずに周りのブヨブヨした部分だけを食べてみると、あんまり味がしない...
でもどこかで食べたことがあるような、無いような味。

どう食べるのが正解なのかご存知の方はいらっしゃらないですか?

10件のコメント (新着順)
さいく💚
2024/10/16 15:22

アケビってジューシーな果肉がないんですよね😬私の親からは「種のまわりをしゃぶって甘い味を楽しむだけだ、腹は一杯にならねえ」と、教わりました🙄一度食べてみましたが確かに甘いだけで、口から細かい種を出すのが大変でした😅食糧事情が悪かった時代は、山のおやつとして重宝されたのではないでしょうか🤔
前の方のコメントで皮を調理して食べられるとのこと☝️機会があったらぜひ食してみたいです😃


しょうしん
2024/10/16 18:04

果肉、全くなかったですね...

確かに昔は甘いものがあまり無かったので重宝されていたのでしょうね。

まだもう一つあるので、
皮の調理を考えてみます。

Kurimaro
2024/10/16 11:04

子供の頃は沢山取れたので食べてましたが、何年も食べてないです😢
割れて透明感のある物は甘いですよ。
割れてなくても、ピーナッツ🥜を割る時みたいに上下を挟んで力を入れると、線のある部分でパカッと割れます。
黒い種のまわりの白い部分だけ食べます😋
今思えば贅沢な食べ方してました。
皮も調理して食べられるみたいですね。


しょうしん
2024/10/16 18:05

まだ割れる前だったからそんなに甘さを感じなかったんですかねえ?

種は苦くて食べれませんでしたw

suimo
2024/10/16 08:03

以前親類の家で食べたことあります。中身ではなく皮を食べました。中に甘い味噌(それは作る)を詰めて焼いたものだったと思います。皮が苦いので甘味噌と合わせるんでしょうね、でも苦くてちょっと食べにくかったです。
その後、種周りを食べるというのも知って、食べてみました。種ごと頬張り種は出します。甘くて美味しいですが、種だらけなのでやはり食べにくかったです。
苦さが好きな方はハマるんでしょうね😃


しょうしん
2024/10/16 18:06

味噌を詰めて焼くんですね、なるほど🧐

苦味は苦手なのでどうでしょうか...一度試してみたいと思います。

シダーローズ
2024/10/16 07:31

すごい鮮やかな紫色!自然では皮は傷だらけになるので、こんな風にキレイなままではまず無いですねー。
味がうすいとのこと。
おそらくですが、流通の関係で未熟果を取ってるからじゃないかしら?
本来は樹上でパカッと開いたら完熟なんですよ。
甘いですよ。
種ごと口の中でグチュグチュして味わい、種だけプップっと吐き出したものです。
でもこれだけ皮がきれいならアク抜きして、天ぷら、細切りにして炒め物、佃煮などに出来ると思いますよ。
私も食べたことは無いけど、山形では肉詰めにして煮て食べる方法もあるそうですよ。


しょうしん
2024/10/16 18:07

とっても鮮やかな紫で綺麗でしたよ。

完熟するまで待った方が良さげですね。
炒め物なら手軽にできそうですね。

はならん
2024/10/16 07:12

種は食べれませと張り紙されて近所のスーパーに売ってました🤗
箱売りだったので買わなかったけど〜😊


しょうしん
2024/10/16 18:08

そんな丁寧な張り紙があったんですね。
自分は知らずに種を食べて、めちゃくちゃ苦くて...w

はならん
2024/10/20 16:23

ヘー
苦いんですね🤭

子供の頃食べました😋
甘かった記憶があります😅
種のまわりのゼリー状のものを
スプーンですくって食べて
種はプッと捨てました。
この食べ方が正解かは
分かりませんが😅


しょうしん
2024/10/16 18:08

たぶん正解です。
みなさんのご意見からこの食べ方が正解のようです。

ぬこねこ
2024/10/16 00:24

あけびってこんななんだ❗️小説とかで「アケビの実が...」と文字では見るけど実物見たことありませんでした😊


しょうしん
2024/10/16 18:09

自分も実物をみたのはまだ数回程度です。

なんだか不思議な食べ物だなぁと思いながら見てました。

わんだ
2024/10/15 23:07

昔々食べた事があるはずなのにどうやって食べるのかも味も覚えてないんです。私の中ではあけび、いちじく、ざくろはみんな食べ方どう?ってなってます。


しょうしん
2024/10/16 18:10

いちじくはまだ一番身近な気がしますね。
確かにざくろも食べたことないですねえ。
ざくろ味のものは食べたことあってもそのものはないです。
気になります。

ぷぅ
2024/10/15 21:52

食べたことない。
もしかして、初めて見たかも


しょうしん
2024/10/16 18:10

初めましてですか?
自分も似たような感じですね。
まだ数回なのでw

しょうしんさん、こんばんは
もしかしたら、熟し加減が、はやかったのかも
熟すと甘いです✨

皮を、炒めたり、てんぷらで食べたりもできますよ✨ヽ(´ω`)ノ


ぷぅ
2024/10/15 21:52

どんな味なのか、想像できない

横から失礼します🙏
皮も食べられるんですね❣️
プヨプヨ部分しか食べませんでした🤭

しょうしん
2024/10/16 18:11

もう少し熟すまで待った方がいいんですね、なるほど。

次は皮を炒めてみたいと思います。

しょうしん
2024/10/16 18:12

なんかどこかで食べたことがあるような、ないようなそんな味でしたw

って全く説明になってないですねwww

ぜひぜひヽ(´ω`)ノ

私も以前、教えていただき、やってみました (●´ㅂ`●)

わざわざ食べるものなのかという自問自答はありますが、この時期だけの『めずらしい・季節のもの・珍味』ということで (o´∀`b)