2023/05/26 18:36
【今日、仕事の関係で知り合った人から連絡がありました。大した用事でもないのにぜひ会いたいと・・・】
そうしたら、ほとんど仕事の話じゃなくて、彼は今年初めて市民農園を借りたらしく、いろいろ教えて欲しいという事です。こちらも嫌いじゃないので調子に乗ってしまいましたが、最後にアドバイスしたことは、マニュアル本で「北の家庭菜園」という本を一冊購入して熟読する事。もしわからないことが発生したらまずその本で調べると良い事。それとマニュアル本は必ず北海道バージョンの本を購入することです。地元仕様のマニュアル本は本当に役に立ちます。彼の目がキラキラしているのがわかりました。楽しい商談になりましたよ。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示totoroさん、こんばんは
お知り合いのかたの「いろいろ教えてほしい」という申し出に、totoroさんの畑の腕前を感じました。畑繋がり、すてきですねぇ✨
その土地の専門書、素晴らしいご本ですね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示奈良市は一応暖地のはずなんですけど、我が家は山沿いなので幾分涼しいような気がします。
それだけでも種蒔や野菜の成長が平地と違う、と感じることがしばしば。
ましてや北海道。専用の本が必要になるの分かります。
読み込んでらっしゃいますねー。
ネットで検索すれば大概のことは出てきますけど、こういう拠り所って宝物ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示普通の種にも暖地、中間地、寒地と別れていますもんね。北海道は特に気象条件と土壌成分がかなり本州と違うので、その土地に向いた本が必須ですもんね!北海道の家庭菜園の本ってどんなのか見てみたいものです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示住んでいる地域によって、耕作の時期や気にかけることが違ってきますものね、北海道のそれは
「北の家庭菜園」に全て網羅されているのですね😊