なんでもトーク

2023/05/26 18:36

【今日、仕事の関係で知り合った人から連絡がありました。大した用事でもないのにぜひ会いたいと・・・】
そうしたら、ほとんど仕事の話じゃなくて、彼は今年初めて市民農園を借りたらしく、いろいろ教えて欲しいという事です。こちらも嫌いじゃないので調子に乗ってしまいましたが、最後にアドバイスしたことは、マニュアル本で「北の家庭菜園」という本を一冊購入して熟読する事。もしわからないことが発生したらまずその本で調べると良い事。それとマニュアル本は必ず北海道バージョンの本を購入することです。地元仕様のマニュアル本は本当に役に立ちます。彼の目がキラキラしているのがわかりました。楽しい商談になりましたよ。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

4件のコメント (新着順)

totoroさん、こんばんは
お知り合いのかたの「いろいろ教えてほしい」という申し出に、totoroさんの畑の腕前を感じました。畑繋がり、すてきですねぇ✨

その土地の専門書、素晴らしいご本ですね✨


totoro
2023/05/27 19:30

葵ひよっこさん、ありがとうございます。なんか、彼はほんとに畑の事や土づくりの事を知らなくて、もう5月も終わろうかっていうのに、これから道具を準備するというのです。ミニ耕運機も購入したいのでどんな機種が良いかって?おいおい、なにも事前に調べてないのかい?
そんなことしてる間に秋になっちゃうよって感じです。でも、とてもうれしそうだったので、まっ、いいかなって感じです。明日の日曜日が楽しみでーす。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

シダーローズ
2023/05/26 22:23

奈良市は一応暖地のはずなんですけど、我が家は山沿いなので幾分涼しいような気がします。
それだけでも種蒔や野菜の成長が平地と違う、と感じることがしばしば。
ましてや北海道。専用の本が必要になるの分かります。
読み込んでらっしゃいますねー。
ネットで検索すれば大概のことは出てきますけど、こういう拠り所って宝物ですね。


totoro
2023/05/27 19:19

シダーローズさん、ありがとうございます。マニュアル本は本当に頼りになる先生です。毎年作っている畑や野菜づくりなのに、あれっどうだっけな?という事も良くありますし、新しい野菜に挑戦する時なんかは本を読んでしっかり予習してから取り組みます。そんな事も楽しみのひとつになってることは間違いありません。また、これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

しまめじ
2023/05/26 21:10

普通の種にも暖地、中間地、寒地と別れていますもんね。北海道は特に気象条件と土壌成分がかなり本州と違うので、その土地に向いた本が必須ですもんね!北海道の家庭菜園の本ってどんなのか見てみたいものです。


totoro
2023/05/26 21:40

しまめじさん、ありがとうございます。この本は、ほんとに表紙もバラバラになってしまってますが、時々読み返している僕にとっては宝物です。ほうれん草の写真が写っているのがお分かりいただけると思うのですが、中心のほうれん草はとう立ちしています。とう立 ちしたほうれん草は家庭菜園でなければ食べられない最高のごちそうです。と紹介してくれています。実際食べてみるととう立ちのほうれん草の茎はコリコリした中に柔らかい食感が残りとても美味しいのです。他にも大根の葉っぱなど家庭菜園ならではの野菜の事も紹介されてて、うれしい一冊です。本のリクエストありがとぅございました。(^^)/

あにー
2023/05/26 20:32

住んでいる地域によって、耕作の時期や気にかけることが違ってきますものね、北海道のそれは
「北の家庭菜園」に全て網羅されているのですね😊


totoro
2023/05/26 20:50

あにーさん、ありがとうございます。はい、自分の住んでる地域仕様のマニュアル本て、とても重宝します。アドバイスもその土地にあっていますので、書いてあるとおりにやれば、大体はうまく行きます。僕が家庭菜園始めたのはもう二十数年前でしたがその時は「北海道の家庭菜園」という本を読みながら畑づくりに取り組んでいました。今も手元にありますが、ページが抜け落ちたりしてもうボロボロの状態ですが、とても捨てる気にはなりません。いわば先生みたいなものですね。この本には感謝しています。さあ、良い季節になりました。がんばりますよー(^^)/