なんでもトーク

作るべきか? 作らざるべきか? の判断って、どこですればいいんでしょうかね?

たとえば、14個の引き出しがあるキャビネットを作ろうとすると、相応の材が必要です。しかし、100均でプラスチックケースを購入するなら、1400円+税で、作る必要はないですよね。

せいぜい、ケース+前板+取っ手=引き出し が完成します。

これを引き出しから自作すると完成までの距離がものすごく長くなります。その間にミスもするかもしれない。

なんてことを考えると、手間と金額を秤にかけ、それに新機軸に取り組むなら自作するということになるのかなあ?
(´・ω・`)?

などと言いつつ、結局、「やってみればいいじゃん!」ということになるのでしょうが。あまりやったことがないので、100均のケースを利用して引き出しを作ろうかな~なんて考えてます。
(何か発見があるかもしれないので)

2件のコメント (新着順)
totoro
2023/01/15 13:05

森の小さな工房さん、こんにちは、totoroです。
その事は私も良く悩みます。端材がある場合は別ですが、材料から用意するとしたら明らかに買った方が安い場合が多いです。ただ、このすき間に合う寸法の棚を作るとか、うちの猫ちゃんが登れる高さのテーブルにしたいとか、絶対、水色の台がほしいとか、だと自分で作るほかありません。
うーん、判断はケースBYケースで良いのじゃないでしょうかねー(^^)


森の小さな工房
2023/01/15 18:55

totoroさん

隙間収納は、さすがに自分で作るしかないですよね。
買ったほうが安いというのは、けっこうありますね~。
あとは、オリジナリティを出したい場合ですかねぇ?
(`・ω・´)ノ

ご意見ありがとうございます。
参考になりました~。
(^▽^)/

くぅ6233
2023/01/15 06:07

コスパと時間の事を考えると迷いますよね😅

昨日の話です☺️
旦那氏がリモートワークでする際に 軽く足を乗せる高さ20cmさ位の台が欲しいと言い出しました
家にある端材で作ろうという話になっていたのですがカインズにほぼ製作予定の物とほぼ同じ大きさの物が1280円で売っていました
連絡すると それで良いとのこと (^_^;)
作る気満々だったのですが〰️


あにー
2023/01/15 07:10

なまじ作れてしまうご自身がいる、ということが恨めしい場面でしたね😆

ご主人様はくぅ6233さまに世話をかけてはいけないとの、ご判断だったのでは?(お優しい…)

森の小さな工房
2023/01/15 09:07

くぅ6233さん

迷いますよね~。
「いかにしないか、やらないか。もっとも大切なことは何か? 本当に自分がすべきことなのか?」という視点から考えることもあるんですがね~。これって、今までの繰り返しだよな~。あんまり成長しなさそう……なんて思うこともあります。

ホムセンへ行って、「この値段で売るか?」と驚くこともありますね~。
ウーン (Θ_Θ;)