CAINZ DIY Square

なんでもトーク

2025/04/25 20:13

竹の子をご近所さんにいただきました
一緒に米ぬかいただいたので
今から湯がきます

6件のコメント (新着順)
ふーふーちゃん
2025/04/26 12:10

私が無知でした(笑)😁
画像見てひぇ~!?と思い投稿しました。
成程!筍を手に取った場所と掘ってからの時間 それぞれ条件が違って当たり前
いろんな投稿読んで嬉しかったです💞
ありがとうございました😊


ひまわり
2025/04/26 12:18

私は💦
朝採竹の子ばかりなので勉強になりました🙏

檸檬
2025/04/26 06:35

たけのこ大好きなんですが😊💕
湯がく自信がなく😅
いつも買うお惣菜屋さんで、湯がいた物買っちゃいます🤭
いつかやろうかな💦
旬はいいですね🍀


ひまわり
2025/04/26 07:20

コメントありがとうございます😊
今が旬だと思います
掘ったその日のうちに茹でると良いのかな❓

ふーふーちゃん
2025/04/26 10:29

筍大好きならできる!
まずやって見る!
私も何度もこれでいいの?といつも思いながらやってました!
あく抜きも普通、糠ですが重曹使うほうが良かったと最近気が付きました。
まずやってみて下さい💞

まっさん
2025/04/25 23:58

🏡の実家でも裸ん坊でしたね。
敷地の隣が竹藪でちゃちゃっと煮るには楽ちんだったみたいです。
下茹でしてた記憶もないです。

私は本からの受け売りで必ず皮付きでぬかと唐辛子を入れる方法です。

新物筍を自分で茹でる利点は
美味しい「姫皮」を食べたいからです。傷みやすい部分なので茹でて売られてる物にはついてないです。

大き過ぎて根元と穂先を✂️、鍋を分けることも有りますが、大好きな姫皮は譲れません。今日も鍋2つに分けて保温鍋に入ってます。竹串挿して火が通ってたら、保温容器から出して冷めきるまで放置です。🙇


ひまわり
2025/04/26 07:16

コメントありがとうございます😊
実家は竹の山があり
その日掘った竹の子その日のうちに茹でてました
山水にさらしアク抜きしてました

竹の子立てに細く切って天日干し保存食にしてました😊
なつかし昔ばなしですね✨

ふーふーちゃん
2025/04/26 10:37

採れたてはあく抜きいらないですよね!
羨ましいです。
普段は市場かスーパーで買うのであく抜き必至です。
姫皮はどのように食べます?
私は即日に細かく切ってあの梅干しと和えてぱくぱく食べるのが大好きです💞

ひまわり
2025/04/26 11:30

昔 昔の話しですが💦
しょうゆ わさびでおさしのように
後は 味噌汁 すいものに少し

梅干しですか やってみます
最近教えてもらいましたが
細かく切って冷凍保存すると

年末までいいようです
おかずを炊いたり 竹の子ご飯いいようですよ
まだためしていませんが冷凍保存
まだまだ朝採竹の子届くと思っているのでみなさんの投稿見せてもらって
色々作ってみます

ふーふーちゃん
2025/04/26 12:13

冷凍保存する時に「砂糖」をまぶすと良いとネットで見ました💞

ひまわり
2025/04/26 12:16

ありがとうございます😊

まっさん
2025/04/27 07:47

筍も天日干し保存出来るんですね。
何かメンマの様な食感を想像してしまいます。保存瓶保存で水煮を一部駄目にしてから、別方法を探してました。薄い下味をつけてから冷凍するとかもやった事あります。
どうやっても、旬の新鮮食感維持は難しい。😥せっせと旬時期に満喫😄

まっさん
2025/04/27 07:54

「姫皮の梅肉和え」良さそうと思いながら、たぶん息子の好みじゃ無さそうと作ってないです。穂先ごと「じがつお煮」が多いです。出汁がしみしみで無茶美味しい。旬の筍を購入する理由の1つです。
味噌汁に入れるのも好きです。昨日はガラスープで中華風卵スープしました。           🙇

まっさん
2025/04/27 08:10

筍、甘くなりませんか?
昔、ムキ栗の砂糖まぶしを冷凍保存して冷凍庫のコンセントが抜けたままというミスをして甘々栗になった覚えがあります。栗ご飯が甘々過ぎて、砂糖まぶしはやめました。
薄い出汁で煮た物を保存するのも試しました。良かったけど、そのうち飽きちゃった。(実家からの宅急便📦️で大量に届いてた頃、懐かしい)
飽きるほどはもう、無いだろうなあ🤔
筍ご飯、豆ご飯、栗ご飯、キノコご飯と炊き込みタッパーご飯で冷凍庫満タンしてた事もあったかな😄
場所取るから大変だったけど、レンチンで季節はずれのご飯嬉しかった。今年はどうしようかな?🙇

ひまわり
2025/04/27 08:44

おはようございます✨
私は天日干ししていませんが実家が
竹の子 ゼンマイは天日干ししてました😊田舎の保存食でした

余計な話しですが
思いだしたので………
読んください😊



お茶も家🏚️の分は火🔥の上にホーロクを置いて熱いのにお茶の葉🌿炒っていました  
  ありがとうございます😊

まっさん
2025/04/27 13:52

私も田舎産まれで、親戚の家ではお茶を自家栽培してて、庭に筵を広げて干してました。実家にもお茶の木が有りましたが、畑の土留め、丸い花は子供のおもちゃでしたね。

正月前の餅つきで砂糖の入った赤、緑のサイコロ状のお餅をホーロクでいって食べた記憶もあります。

長閑な生活、良かったなぁと思います。           🙇

ひまわり
2025/04/27 14:19

今思うとほんと良かったですね〜(⁠⁠˘⁠︶⁠˘⁠⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡

まっさん
2025/04/27 18:53

はい、殆どのことが自宅で完結してました。主食のお米も自宅産。
お米購入にも抽選がある生活、なんだかな〜😂  便利さは今の方が上だけど、心の豊かさ、ゆとりがあったあの頃を懐かしく思います。🙇

ひまわり
2025/04/28 03:47

ほんとですね✨

いくピ
2025/04/25 22:35

私は毎年タケノコを大量に茹でるので、
全部剥かないととてもじゃないけど鍋に入り切らないので、全部剥いてます。
掘ったその日に茹でるのでそれでもおいしく仕上がりますよ。今年も一晩であまり大きくない鍋を総動員でカセットコンロも使って30本くらい茹でました💦
少量なら剥かずにやる方が良いのかもですが、
剥いて茹でる方法も調べるといろいろ出てきます。


ぷぅ
2025/04/25 22:52

我が家も皮剥いてからです。
新鮮だからかなぁ〜?
朝堀りたけのこ

ひまわり
2025/04/26 06:58

コメントありがとうございます😊
実家は竹の山あり
竹の子収穫ができたので
掘ったその日のうちに茹でていました

ひまわり
2025/04/26 07:07

コメントありがとうございます😊
昔おばあちゃんはあまりに沢山の竹の子が出るので
掘ったその日うちに茹でて山水でさらしてアクをぬいて縦に細く切って
天日干しに 保存してました
ほんと 昔ばなしです💦💦💦

ふーふーちゃん
2025/04/26 11:19

掘った当日の筍ならあく抜き入りませんね❣
30本お商売する量ですね💞
自宅では毎回1本です(笑)😁

のん
2025/04/25 21:58

エッ💦と思って↓のコメントで成程…
私もふーふーちゃんと同じでしたがお祖母様の昔からのやり方も勉強になりました
次に筍茹でる時に試してみたいです👍


ひまわり
2025/04/26 06:54

コメントありがとうございます😊
実家は山に囲まれた所なので外で
⛰️⛰️⛰️
大きな鍋🍲で茹でていました

ふーふーちゃん
2025/04/25 20:21

嗚呼!ええっ!?
違う違う!
裸ん坊?


ひまわり
2025/04/25 20:25

コメントありがとうございます
私の実家では昔から皮をむいてから湯がきます💦💦💦

ふーふーちゃん
2025/04/25 20:31

ひぇ~🧐

ひまわり
2025/04/25 20:36

明治生まれのおばあちゃんがやっていたので💦💦💦
間違えていたんですね
 教えてくださりありがとうございます🙏🙏🙏

ふーふーちゃん
2025/04/25 21:13

どちらが良いのか🧐核家族なので料理本やらネットでしか知識がないので・・・・・

ひまわり
2025/04/25 21:30

私はネットが得意でないので
昔おばあちゃんに教えもらった料理
煮物をよくつくりますが
これからネットで調べて色々作ってみます🙇
ネットを使うこと勉強しないとね
ありがとうございました 
   (⁠ ⁠˘⁠ ⁠³⁠˘⁠)⁠♥

ふーふーちゃん
2025/04/26 10:59

都会では掘りたてはなかなか食べれません。
掘りたてのやり方ですね💞
ありがとうございました。
羨ましいです💞

ひまわり
2025/04/26 11:33

こちらこそ ありがとうございました🙇
勉強になりました