なんでもトーク

2024/08/29 21:36

【はったい粉】
先日、🐰さびうさ🐰さんが
レシピ投稿されていた「きなこ棒」

https://diy-square.cainz.com/announcements/o25x40edfqvw0b8c

のコメントで話題に出させて頂いたのですが、名前すら懐かしい「はったい粉」を買ってみました。
はったい粉、みなさんはご存知でしょうか?
地方によって、呼び名も違うみたいですね。
私もおばあちゃんがいなかったら、一生知らない食べ物だったかも?
はったい粉のレシピを検索したら、良さげなものがいくつかあったので、また、はったい粉のおやつや食べ方など投稿したいと思います。

4件のコメント (新着順)
まっさん
2024/08/31 10:13

はったい粉、私も良く食べました。懐かしいなぁ💕💕💕

スーパーで売ってる「げんこつ飴」も簡単に作れますよ!
〈材料〉
はったいこ   100g
砂糖      100g
水       25cc
水飴      100g
☆ 仕上げ用のはったい粉orきな粉
も用意

①鍋に水飴→水→砂糖の順に混ぜる  
 (弱火)
②良く煮立ったら(細かいアワ)
火からおろして、はったい粉を加えて木ベラで混ぜる。
③取り出して棒状に伸ばす。
④固まりかけた物を斜め切りして
はったい粉(きな粉)をまぶす。



飴と言っても冷めても柔らかいです。素朴な味です。
一寸粘土遊びを思い出します。

よろしくです。🙇


らんらん
2024/08/31 19:40

そうそう!
飴にする食べ方もあるみたいですね。和風のキャラメルとかソフトキャンディといったところでしょうか。
既製品のきな粉っぽい飴、食べた記憶があります。げんこつ飴って、これのことだったんですね😆

まっさん
2024/09/01 08:34

でも、げんこつ👊って
痛い(固い)イメージありませんか?
愛情のあるげんこつは優しいのかな?
久し振りに私もはったい粉を購入して、オヤツを作ろうと思ってます。
味を想像してニマニマ😋しそう。

らんらん
2024/09/01 10:53

げんこつというからには確かに固そう😆
愛情たっぷりの懐かしいはったい粉おやつ、ぜひ作ってみて下さいね☺️

まっさん
2024/09/01 15:18

はーい (^O^)/
3店舗目で漸く見つけました。
懐かしい味、漸く作れます。😋
楽しみです。🙇

らんらん
2024/09/01 19:51

3店舗もまわられたんですね😳
やはり関西の方がよく流通しているんでしょうか。
見つかってよかったです…😮‍💨

まっさん
2024/09/02 08:57

当てにしてたスーパーで無かったのは残念でした。店としても需要の少ない物は減らしちゃうんでしょうね。買うことの出来たスーパーでは
他の粉も充実。袋裏の説明、為になりました。餅粉、団子粉、上新粉等
使い方がわかって良かったです。
柏餅やみたらし団子、手作りしたいと思いました。
前回の外郎の時に残ってた米粉50g位を団子にしてみたらし餡掛けてみたのですが、思う味に成らず、餡もユルユル😂  アハハハ 次は大丈夫💪 台所滞在時間、増えるかな?ウエイトアップは気を付けつつ
愉しみたいと思います。🙇

らんらん
2024/09/02 09:09

上新粉は今、家にもあります!
私も、白玉粉とか他の粉と何が違うかがわからずにパッケージをあれこれ確認しました😆
たくさん購入されたんですね☺️
お楽しみがいっぱい👍✨

まっさん
2024/09/02 09:52

使いこなせる様になれたら良いなぁと思います。
大昔🤣中〜高生時代は次々挑戦してました。レモンパイ焼いてプレゼントしたり(🔰なのに)、さつまいもで和菓子?作ったり、桜餅は関東、関西違うと知りました。
レシピどおりに作ればなんとかなる感じでやってきましたが、シュークリームは万能鍋では膨らまなかったです。アハハハ😆😆😆 
母に柏餅を作って欲しい時は葉っぱを摘みに行ってました。リンゴの様に丸いツルッとした葉っぱです。植物の植生の違いから、柏の葉は使わないようです。
今、名前を調べたら「サルトリイバラ(サンキラ)」というそうです。
赤い実がなって生け花材料として
見たことがあります。
何処か生えてたら良いけど難しいかな❓見目は悪いけどクッキングシートで代用できるかな?アハハハ🤣  地域によっての違いを思い出しちゃいました。🙇

らんらん
2024/09/02 10:24

中高生の時にいろいろチャレンジされたんですね!
その時の楽しみ、復活ですね😊
やってみると、失敗もありますが新しい発見もたくさんありますよね。私は地方による違いも意外と面白いなあと思います。県民ショーみたいに、地元の当たり前が実はそうじゃなかった事実とか😆
9月からちょうどアレンジアワードのキャンペーンも始まりましたし、今回作ったものを投稿するのも楽しみが増えていいかも?🤭

まっさん
2024/09/02 16:17

ありがとうございます。
「県民ショー」昔は良く見ていました。その場所だけの特異な行事とか習慣とか楽しかったです。「泣き相撲」とか…???実家の隣の市でも(防府市妙見神社)あったと知った時は🙀しました。子供の成長を願う行事なので各地であったらしいですが。知らない事いっぱいあってもおかしくないですね!

結構ノンビリ出来る年齢になったので、改めて色々挑戦も面白いかもです。さぁ😀何から始めましょうか。アハハハ😆体力と運動神経は無いので、台所での色々からがいいかも💪 臆病なのでキャンペーン参加、作品投稿した事ないけど、後で覗いてみます。よろしくです🙇

らんらん
2024/09/03 01:16

私も最初、投稿に少し抵抗はあったのですが、昨年のコーヒーキャンペーンのドリップマシンが欲しすぎて、投稿を始めました😆
ご参考までにですが、今回のアレンジアワードも「はじめてチャレンジ部門」とかありますし、普段の投稿であまりお見かけしない初投稿の方も意外と当選したりしてるみたいですよ🤭

まっさん
2024/09/03 10:46

ありがとうございます。
今年の夏は植物、いっぱい枯らして
凹んでいます。気持ちの持ち直しがいけたら、その時はよろしくです。
お花、一寸でも咲いてくれたら勇気出るかも。よつぼし🍓のちっちゃ過ぎる花1輪だけではまだ、立て直し難しいなぁ😂   応援感謝です。🙇

こんばんは🌟
メンションありがとうございます😊
やはり通知🔔からだと、メンションマークがなくて見つけられないですね😅自分でDIYトーク開いて、書き出しに🐰さびうさ🐰の名前があったのでわかりました😅『はったい粉』こちらのスーパーでは見かけないです😅逆に、らんらんさんのお住まいのスーパーには『きな粉(大豆を焙煎)』はありますか?


らんらん
2024/08/30 11:48

きなこ、さすがにありますよー😆👍👍👍
いろいろ調べたら、
はったい粉という名前ではなく
「こうせん」「麦こがし」「おちらし」などという名前のパッケージで売られているものもありました。

すんまそ〜ん😅
ありますよね、きな粉😅😅
どちらにお住まいかわからないのですが、きな粉代わりにはったい粉があるのかなと思ってました😅
台風過ぎて、スーパー行ったら
「こうせん」「麦こがし」「おちらし」で置いてないか見てみます👀😆

がーぁ
2024/08/29 23:59

知らないですー。
きな粉とは違うのかな?

楽しみにしてます😊


らんらん
2024/08/30 11:41

ありがとうございます😊
きなことは原材料が違うみたいですね。
きなこは大豆、はったい粉は大麦・ハダカ麦などが原料らしいです。
はったい粉というのも関西の呼び方みたいで、パッケージにあるように「麦こがし」「こうせん」などという呼び方や、おちらし粉、こばし…など地方によって違うみたいで、チベットではツァンパという名前らしいです。

シダーローズ
2024/08/29 21:53

はったい粉‼️うっわ〜なっつかしいなぁ〜ꉂ🤣w
子供の頃は砂糖とお湯を少し入れて練って食べましたよー。
母ははったい粉をご飯にかけてお茶漬けにしてました。
ねっちりとしたはったい粉飴って言うのもあったなぁ〜。


らんらん
2024/08/30 11:27

懐かしいですよね。
おばあちゃんですら
「昔はこんなおやつしかなかった」と昔語りしてたくらいだから、知らない方もいるでしょうね。はったい粉と言う呼び方も関西だけみたいです。私も1〜2回しか食べた記憶はないんですが、名前が印象的だったから覚えてたんだと思います。
お茶漬けの食べ方は私も、先日のコメントで初めて知ったので、今回、試してみようと思っています☺️

ミモザ
2024/08/30 15:47

やったー😆お茶漬けの食べ方やっぱりありますよね👍私も子供の頃お茶漬けにして食べてました。少し塩を入れて、なすの🍆漬け物と食べてました😄かおりが良いんですよね💕

シダーローズ
2024/08/30 16:11

香ばしくてねー。
大人になってから正体知ったけど、すごい健康食品じゃないの!ってびっくりしました。

シダーローズ
2024/08/30 16:13

大人になってから正体知りましたけど、けっこうスーパーフードだったんですよね。
あんな地味で素朴なのに!
あー書いてたら久しぶりに食べたくなった〜

らんらん
2024/08/30 16:25

お茶漬け、やりましたよー😉
また投稿しますね!