なんでもトーク

2023/04/10 15:43

先週 自宅のカーテンレールが外れてしまい、新しいものを取付けようと思ったのだけど、壁がスカスカの所にビス打ちしても抜けてしまうので
“下地センサー”
なるものを買ってきました。
(細い針状の物を壁にブッ刺すタイプは家にありましたが、小さいとはいえ穴が気になるので使いたくない)。

針をブッ刺すものよりわかりやすいし、初心者DIYでもワンステップ前に進んだ感じで良いですね。

しかしカーテンレールを一人で取り付けるのって大変だわぁ。
手が2本じゃ足りない。
持っててくれるだけの要員が欲しかった。
まぁなんとか取付完了!

初めて買った下地センサーの中の電池も、初めて見ました。
調べたらホームセンターや電気屋さんで売っているとのことですが、普通の単3や単4にしてくれたほうが、いつでも家に予備があるのになーと思いました。
あまり出番のないコレをストックしておいても、放電しそうだし。。。
DIYに使う道具の電池って、コレ、当たり前なんですか?

5件のコメント (新着順)
森の小さな工房
2023/04/11 07:22

私も額縁を壁に飾る時に下地センサー使いました。
壁作業をするときにあれば便利だな~と思うことが何回もあったので、購入するに至りました。
手でコンコン壁を叩いて音の違いを聞き分けるより確かかな~という使用感でした。

四角の電池は、006P型の電池ですね。
テスター(回路計:直流・交流の電流や電圧、抵抗などを調べる)も最近買いましたが、このタイプの電池でしたよ。
\(^▽^)/


小休止
2023/04/11 12:42

壁コンコンは職人っぽくてカッコいいんだけど、前からセンサー欲しかったので、言い訳で買っちゃいました。
かなり優秀で買って正解です。

テスターとか専門的な道具には使われてるんですね。

コスモス
2023/04/11 05:05

確かに、使うときに放電して電池切🔋🪫⁉️困りますね😅
滅多に出番が無い下地センサー。
我が家にもありますが、電池🪫大丈夫かな。

カーテンレール取り付け完了、お疲れ様でした👏👏


小休止
2023/04/11 12:40

予備電池を買うのもね…って商品なので、困ります。
カーテンレール…あと2本、腕が欲しかったです。

さもん
2023/04/11 00:39

松竹梅春さん
9V形乾電池は、多くの電力を必要とする用途に用いるみたいですね。
単3や単4電池だと6本必要になってセンサーが大きくなってしまうからなんですかね。


小休止
2023/04/11 12:38

なるほど!
容量の問題解決のために、コレなんですね。
ホームセンターや100円ショップにも置いてあるらしいので、自分が知らないだけで、いろいろ使われてるのかも。
6本じゃーこまりますからね。

くろさき
2023/04/10 21:32

そうですよね!この電池。
下地センサーは便利だけど電池は買い置きしてないですね。
先日初めて電池買いました😊


小休止
2023/04/11 12:36

やはりそうですよね。
この便利さで、単4電池だと良いのですが…。

はるかのん
2023/04/10 16:55

こう言うセンサー便利そうですけど
持ってないですね

バッテリー ほんと!
単三とかなら充電池があるので直ぐ交換できますがこのバッテリー常備して無いですよ!


小休止
2023/04/10 17:03

物自体は、とても便利でしたよ。

ただ『9V型アルカリ乾電池』という直方体の乾電池は、あまり見かけないので買うタイミングが難しいですね。
使いたいとき直方体乾電池…って、すぐない。