CAINZ DIY Square

トークルーム

2023/09/20 20:36

芋茎(ずいき)、芋がら、意外と知らない都会の人たち

うちはブルーベリー専業農家なんですが、家の者たちが仲間を集めて、畑の会とか作って、いろんな野菜や果物、芋類、大豆なども収穫して、みんなで、楽しんでいます

特に、うちでは母がずっと、若い頃から、八つ頭を育ててきて、10年くらい前までは、毎年農協の品評会に、出品して、毎年、優秀作品の賞をいただいたりしてました

しかし、母が農協の品評会に出さなくなってからは、うちで、収穫して、親族で、分けて楽しむ、というようになりました

ところが、ここ2-3年、夏ブルーベリーだけを販売して、しかし、昨年秋冬から、知人の農家のりんごの販売をサポートするようになり、近所の人たちが、何か野菜も売ってくれないか、という要望が強く、少しだけ、うちで採れた野菜や芋類を不定期で、路地販売するようになりました 

そこに、【ずいき】を出してみました ずいきは、八つ頭のずいきです! 

最初は、近所の人たち、素通りする人たちがほとんどで、食べ方わからないから。。。という人たちばかり 

しかし、たまに、わぁー懐かしいのが、おいてある〜、昔、田舎のおばあちゃんがよく作ってくれたーとかいう人がいて、そういう人は、都会では、なかなか手に入らないから、と感激して、買っていかれる方もいたり。。。。

しばらく、店先に出して、ブルーベリーやリンゴを買ってくださる近所のお得意さんに、ずいきの食べ方を、詳しく、何回か教えたら、今度は、美味しい!と評判になり、ずいきの購入をめがけて買いにくる、リピーターのお客様が増えた増えた〜(笑)

ずいきは、高級食材‼️

料亭などでは、他のお野菜、芋類などと一緒に炊いて出されたりするもので、本当に、シャキシャキして、本当に、美味しい貴重な食材だと思います!

関西には、白ずいきと呼ばれる超ーっ、貴重な食材もあります 白ずいき、一度は、食べてみたいと思いますが、白ずいきを食べられるチャンスは、そう簡単ではないかなあ。。。

7件のコメント (新着順)
Cuvo
2023/09/21 18:04

以前に食べたことがあって
芋がらということは
わかっていたのですが
それ以上のことがわからず
ずっと食べたかったのです。
里芋だったのですね。
今度探してみます😊


Beni
2023/09/21 22:15

Cuvoさん、主に里芋や八つ頭の柄の部分です

まっさん
2023/09/21 11:38

お父さん、先見の明があったのですね。
老眼が気になるようになって、毎日ブルーベリーのカプセル飲んでます。
若いときは、目に良いものを態々食すなんて考えた事、無かったです。
丁寧に作られてるから、立派な収獲もあるんだなと思います。Beniさんの愛情もたっぷり、来年も豊作かな?

生のずいき、スーパーでも見かけます。食べ方が分からなくて買いませんでしたが、今度油揚げと炊いてみますね。
楽しみです。白ずいき、買えそうな値段で見かけることがあったら食べ比べしようと思います。
ステキなお話、情報を有難うございました🙇


Beni
2023/10/02 00:52

まっさん、白ずいきは、白いのが、希少価値みたいです 味の違いは、どんな感じなのかなぁ。。。

ブルーベリーは、父の一生の集大成となりました

父は、農大出身で、若い頃から、植物のことを色々研究していたようで、社会活動をやりながら、どういう植物が人に有益になるか、いつも考えていました 

昭和から、平成、令和と時代が変わり、電話がスマホに、コンピュータが急速に発達して、人類は、目を酷使するようになりました 

年をとって、長生きで、健康でいられることが、どんなに、幸せをもたらすか、アンチエイジングや、病気予防のことを四六時中!?中心に考え!?(笑)結論に達したのが、ブルーベリー栽培と言ってました

うちに、ブルーベリーを大量に買いにくるお客さんがいて、その方がいうには、そのお客さん、目が病気で、霞んで調子がよくないときがしょっちゅうで、いろいろなところのブルーベリーを食べたらしいのですが、うちのブルーベリーを食べてから、目の調子が、すごくよくなったと。。。いう方がいたり

また、がんわ患ったお客さんが、この間、テレビで、ブルーベリーががんにいい、とやってたので、買いに来た、とか。。。

どのくらい効果があるものか、継続して食べ続けることで、何らかの利点はあると、いうのが、どうもブルーベリーらしいですね

ブルーベリーには、アントシアニンが多く含まれ、これが、抗酸化作用があり、血管を強くしたり、アンチエイジング、視神経にも好影響を及ぼすのかなぁ、と思います



まっさん
2023/10/02 20:56

ずいき、以前スーパーで見かけた気がしたのですが、探す時は出会えませんね🤔 白ずいきもいつか出会えたら食べ比べてみたいです。

ブルーベリー、ルテイン等目に良いものを買うようになったのは老眼が入った頃かな?どちらかというと視力良い方だったから無頓着過ぎたかも。悪くなって乱視まで入ったせいで、一時期は人の顔に目が4つ、信号機もダブって見えてた。遠近感も怪しくて眼の前の物を掴んだつもりが届いてなかったりしてた。
今はちっちゃな文字が読めない不便さだけ。乱視有るからレーシックで
見えるようにも出来ない。
頼るのがブルーベリーやルテイン、
本当にお父さん凄かったね。
質の良いブルーベリーをいっぱい作ってね。土作り💪   m(_ _)m

Beniさん、こんばんは
『ずいきは、高級食材‼️』
高級なものだとは、うぉぉ知りませんでしたっ
目からうろこです✨
実は高級なものなんだってと当面ネタにいたしますっありがとうございます✨✨┗(`・∀・´●)


Beni
2023/09/20 23:54

葵 ひよっこさん、都会では、ずいき、なかなか手に入らない あっても高いんですよー 

関東の台所と呼ばれる埼玉や茨城などでは、里芋や八つ頭を作っている産地なので、そういう土地では、普通に安く流通してます 東北でも、芋の産地は、農家がずいきを作るので、入手も容易です

しかし、東京、神奈川になると、値段は、2-3倍に跳ね上がります なんでですかね。。。。

関西や、九州などの物価事情は、よくわかりませんが、少なくとも関東では、料亭などで、よく使われる食材としては、有名だと思います そういうわけで、高級食材と言えるのではないでしょうか

Beniさん、ずいきの地域性と背景のお話、ありがとうございます。
とてもためになります。
話題にするときは、「こういう背景があるというお話を聞いたよ」とお話をしたいと思いますヽ(´ω`)ノ

モモかん
2023/09/20 22:16

おおおおぉ〜💖
ずいき〜 懐かしいぃ〜
昔々 祖母がよく煮物にしてくれてました。
あの食感がね〜 堪らないのよね。
知らない人には分かってもらえないけど

白ずいき
食べた😋 超〜高級とは思ってなかった〜🤣
でも 白だから綺麗な色になるんだわ。


Beni
2023/09/20 22:46

モモかんさん、ずいき、美味しいですよね。。。本当に❣️あのシャキシャキ感、一度美味しいと思うと、病みつきになる‼️(笑)

白ずいきは、柄を日光に当たらないように、栽培する時期があり、これが、雨風の天候、何があっても、日光が当たらないように、護らなくちゃいけないなど、物理的な問題をカバーするのが大変で、そういう意味で、ものすごく、手間がかかるそうです だから、農家の作り手が非常に少ない。。。関西の奥座敷、丹後や奈良県などで、作っている農家は、少し。。。白芋茎を手掛ける農家は、本当に、職人技と言われるほどです 

白い芋茎は、その白さが売りで、需要は、やはり料亭などがほとんどだそうです 

関西では、白芋茎を保持する地野菜の伝統農法を維持継承する団体、グループがあるそうです

白ずいきは、そのメンバーの人たちが、小料理屋をやって、料理の提供をしたりしてるというのを聞いたことがあります

だから、生の白ずいきは、本当に貴重なんだそうです

モモかん
2023/09/20 23:09

うわっ😅
知らなかった💦
今度 白ずいき出してもらったら超〜緊張しちゃうかも…
手間暇かけたものが本当に貴重になりましたね。
大切な事なんだけど…
なかなかファストフードが当たり前になりすぎた現代では 難しい農作物ですね。
最後までキチンと頂く。
これだけでも違いますよね。
貴重なお話し聞かせてもらって
ありがとうございます😊

かずん
2023/09/20 21:41

Beniサンのお家はブルーベリーの専業農家サンだったのですね😊✨先日 本業とは知らず売るほど採れて羨ましいとコメントしてしまい失礼しました🙇私の畑にも今年3月ブルーベリー苗も植えましたが収穫出来るまでには相当時間が掛かりそうです。

ずいきって親も食卓に出した事がないので、調理法が分からなくて食べた事ないんですよね💦
一応 里芋と京芋も育ているので機会があれば調理してみようかしら❓
その場合 茎を干しておけば良いのですか?
畑の会もたのしそうですね🤩✨


Beni
2023/09/20 23:41

かずんさん、いえいえ!(笑)

うちは、2-3年前から、売れるかどうか、売ってみよう。。。という感じで、スタートしたので、 元々は、販売を目的につくったのでは、なかったのです

父が、高齢化社会の到来に、何が一番これから、人々が必要になるかを考えて、作ったのが、ブルーベリーでした 

年をとると皆老眼になりますし、若くても、今の時代、皆スマホやパソコンを使うので、スマホ老眼の人も多い

最初は、身内、親族、お世話になった方々への贈り物に、してただけでした 

昨年は、地元の横浜、区で、逸品として認定を受けるまでになったのですが、父も他界し、観光農園にも、しておらず、あまり大々的に、宣伝もしていません

というわけで、観光農園を目的にやっているわけではないので、量産ができない、ということです

ブルーベリーの苗木は、200本程で、樹木の高さは、一番高いもので、2.5mほどありますが、最初に植えてから、15年くらいになりますか。。。。

亡き父が、人が沢山畑に入るのを、望んでなかったので、知人に収穫を楽しんでもらう程度の果樹園で、うちは閉鎖的な農家なんです(笑)

すいきは、里芋や八つ頭の柄の部分です
簡単に言うと、里芋や八つ頭は、①地中の球根、②柄、茎、③葉っぱ、大きく3つの部分からなっています

このうち、ずいきと呼ばれる部分は②の部分です

ずいきは、生の物と干した物があります 生の物を入手できる時期は、ほんのわずかな期間なので、市場に、主に流通しているのは、乾燥させたずいきになります

乾燥ずいきの作り方は、柄の部分を最初、皮を剥きます 皮の部分はアクが強いので、これを取り除き捨てます

皮を剥いたずいきは、長いまま、1ヶ月くらい外に干します 

干したものは、干し椎茸みたいに、旨味が出てきます

食べ方
4-5cmにカットし、1時間程、水でふやかします 油揚げなどといっしょに、薄口のお出し(昆布や鰹節)本返しを加え、一緒に炊き(煮る)ます 煮っ転がしを作るような感じで、okです

あとは、食べてみると、わかりますが、歯応えが、とてもシャキシャキして、美味しくいただけます

食べたことなかったら、是非、作って食べてみてください!

かずん
2023/09/21 10:49

Beniサンわかりやすい説明ありがとうございます😊
200本ものブルーベリー憧れです。
関東(東京1位)は何気ブルーベリーの生産量が多いんですよね💕
そんなライバル多数の中 Beniサンのブルーベリーが地元の逸品として認定されているとは素晴らしいですね☺️✨きっと色々勉強 努力され 愛情を掛けて育てていらっしゃるからなんですね🥰💕
乾燥ずいきの下処理も手間がかかるのですね😅💦高級食材というのも納得です🤔収穫時期になりましたら先ずは生のままで頂いてみますね😋
詳しく教えて頂きありがとうございます😊✨

あにー
2023/09/20 21:33

産後に食べましたね、遙か昔…
今でも時々、叔父や地元の人が作った物をいただくと煮ます!
私の代まででしょう、娘たちは知らない…


あにー
2023/09/21 06:43

よく読んでみたら都会の人向けの投稿😆

あは、
私、田舎者だった、
芋茎はもらう物でした😋

Beni
2023/09/21 22:52

あにーさん、そうなんですよー、

地方では、容易に入手できますが、都会では、あまりスーパーなどにも売ってないんです 

メジャーなスーパーの乾物コーナーを、調べましたが、あっても、少しで、意外と高額で、あまり売れてる気配も、ないんです

mayumayu
2023/09/20 20:53

白ずいき
煮物にしました。


Beni
2023/09/20 21:02

えー!?どうやって手に入ったんですか??白ずいき、作るのが手間がかかって、大変で、作る農家が減ってしまい、なかなか手に入らない食材で。。。いいなぁ

mayumayu
2023/09/21 20:15

そうなんですか
道の駅です。
ずいきの種類もわからないです。

あにー
2023/09/21 22:30

こちらの地域では
『ダツイモ』?
っていうのかな?

Beni
2023/09/21 23:03

ダツイモ!?
それは、初めて聞きました
土地に寄って、呼び名が違うのかしらん!?

あにー
2023/09/22 05:49

半分が細い新芋、
半分が芋茎、柔らかくトロッと煮えます。

叔父さん、ダツ持ってきてくれるかな??
近所のローカルスーパーでもお盆の頃出てたんじゃないかな?



年寄りしか買わんだろ…
(年寄りしか買わないでしょうね、)

Beni
2023/09/22 06:47

あにーさん、そういうお芋さんなんですね、みてみたい、食べてみたいです