なんでもトーク

2024/04/27 03:02

【やっちゃったよ、やっちまったよっ🤣🙌🔩💥🆖‼️💦】

あいやぁ〜😂‼️💦
昨日ビス打ちしたら、材から斜めに貫通させてもたぁ〜🤣🪵🔩💥‼️💨💦

設置の時には見えなくなる所を破壊したのだけは不幸中の幸い😁👍‼️✨
でもこの穴は使えなくなっちゃったので🕳🆖💦
隣に下穴空け直してビス打ったんだけど、ここの箇所だったから良かったんだぁ〜😮‍💨✨
(3本の角材を連結させている箇所で、限られた体積の中に4本のビスを交差させなくちゃで😅🔩🔩🔩🔩‼️💦)

同じ材で最大の所だと5本打つ部分も有るから、こんな精度の低い斜めったビスの打ち方じゃ先が思いやられるわぁ〜😂💦

失敗の参考にして貰いたいので、セルフコメにて複数画像UPしておきますねぃ😂🙌📸✨

ダメにした下穴は後日木パテで埋めとこうそうしよう😅💦

6件のコメント (新着順)
みんと
2024/04/27 19:41

私もたまにやってしまいます…
まっすぐに開けているつもりなんだけど(笑)


Grass艹crown
2024/04/28 01:48

ある程度厚みのある材使うと、微細な狂いでも長いビスだと結果としては大きな狂いになるからねぃ😂💦
みんとさんも経験者さんでしたかぁ〜🤣🌿🤝🦍✨

ハリー
2024/04/27 13:02

 下穴空けるのに失敗しちゃったのなら、3mm以下のドリルならボンドつけて爪楊枝で刺して埋めればいいし、それ以上なら6mmか、8mmのドリルで空け直して、丸棒打ち込めば穴は埋まりますよ。


Grass艹crown
2024/04/27 19:03

あっ、あっ、その方法遥か遠い記憶ながら朧げにYouTubeで見た気がぁーっ🤩🙌💻🎓✨

楊枝入れたり、削った割り箸入れるやり方が有ったわぁ😆👍🪡🥢‼️✨
(敢えて穴広げて丸棒打っちゃう方法もあるのかぁ〜🎓✨)

有難う〜😆🙏✨
全然気付けてなかった🤣💦
取り敢えず楊枝ブッ込んでみるわぁ〜🕳🪡‼️✨

ハリー
2024/04/27 20:06

 補習頑張ってね〜

シダーローズ
2024/04/27 09:55

斜め貫通やっちゃったかぁ〜Σ(ノ≧ڡ≦)
もちろん私も経験アリ(へっへっへっ何気に嬉しい)。
時間経ったら笑い話に出来るんだけど、やっちまった瞬間はホント我がのパフォーマンスの低さに、誰に向かってでもなく「ごめんよぉ〜💦」って謝りたくなっちゃう。
でも失敗は成功の元だよねっ。
これで気をつけるべき点に気付けたんだから結果オーライ💮


Grass艹crown
2024/04/27 18:57

シダ姉ぇも経験者だったぁ〜😆🙌🧔🏻‍♂️🤝🦍✨
(そして私も何故か嬉しい🤣✨)

穴に気付いた時は思わず、
「やってんのかーいっ🤣🫵‼️✨」
ってセルフ突っ込みしてたわっ🤣👍🗯‼️💨💦
(失敗してんのに面白がっちゃうの、そーゆーとこだぞっ🤣🆖💦)

吉光
2024/04/27 08:03

難しい条件でのビスうちですもんねー😣
幸い隠れるところなら良いですがそうもいかない箇所ではなんとか成功します様に❣️


Grass艹crown
2024/04/27 18:49

余りにも怪しい私の技術を目の当たりにして、こりゃ5点打ちは無理ゲーなんでないかと思い始めてるわぁ🤣🔩🆖‼️💦

そしたら天板接合する時は、コーナーは敢えてビス入れず、周りの木枠にガンガン打つことにしようかなぁ〜🤔🪟🔩❓💭

吉光
2024/04/27 22:07

私は楽チン簡単な方だけんども😉😆
さーて、どうしましょうか🤔
難しそ〜ぅ🥸

Grass艹crown
2024/04/27 03:07

この面は対角にビス打って強度作りたかったのだが😂💦
接着剤も入ってることを言い訳に、ムリクリお隣さんにビス打ってどうにか誤魔化すっ🤣👍🔩🔩‼️✨


🧸MAKO
2024/04/27 06:14

うわ〜中での交差を避けて、長いビス打ち💦私も絶対同じになりそう🥶
緊張いっぱいですね😫
白アリ被害跡は、後で塗り塗りですね😌

Grass艹crown
2024/04/27 18:45

2サイズの下穴ドリルで開けたんだけど、1回目の2φ×150mmがまぁ〜しなるしなるっ🤣🪛)))))💦

おかしいなぁ🤔💭💦
4年くらい前にシロアリ被害予防業者にやって貰って、10年は効く筈なのに何でだろぉ〜🤣🐜⁉️💦
(ヒント:黒ゴリラ被害🦍💥‼️💨)

Grass艹crown
2024/04/27 03:05

まるでシロアリ被害の様では無いかぁ〜😂🙌🐜‼️💦


ゆうちゃん
2024/04/27 06:17

 私もこの間のハイテーブルの脚、この作品と同じようにビスをうったら、同じように飛び出したので、穴の位置を変えずに下穴の方向を下向きに開け直してから、ビスを打ち直しました。
 横からのビスの場所もあると思いますが、いつも下穴を違う方向に逃すようにしてます。良かったらやってみて下さい。
 ⚠️強引に穴を開けようとすると工具を折ってしまうので気をつけてください

Grass艹crown
2024/04/27 06:57

ゆうちゃんさんが同じ斜め体験されたのは、WSの時の出来事なのかしら👀🛠⁉️✨
(私WS未経験者なので解らないのだがっ😂🙏🛠🔰💦)

うん、そうだとしたら時間制限も有るしっ😱⏰💦
私の状況より余程焦ったよねぃ😭🛠🙌‼️💦
(自分は隙間時間でチンタラ自分の都合でしかものづくりしたこと無い者なのでぇ〜🤣🙌‼️💦)

今回扱ってる様な30×40って、私にとっては初めてとなる厚みで🪵📏🤏🆕‼️✨
(基本板材ばかりの施工しかしたこと無かったから🙇‍♀️🟫🔰💦)

こんな長いビス使うのも初めてだし🤣🔩📏↔️💦
去年は怪我が重なってて木工稼働出来なかったので、丸っきりな初心者に戻っちゃってて🤣🙌🔰‼️💦
おっかな吃驚の連続で1年振りの木工進めてるんだわぁ〜🤣🗓💦

ご助言頂けた、
「違う方向に逃す」
これ、過去に私も斜めに敢えて打つって技術に辿り着いた時、
「ほうほう🎓✨」
ってなったわぁ〜😆🤝✨

沢山失敗しながらで良いから、木工再デビューを形にしたいなぁ〜🥰🫶🖤✨

ゆうちゃん
2024/04/27 08:14

そうです、WSの出来事です🤭
 私は位置取りを間違えて、真っ直ぐで飛び出しました🤭😅😁
 無理しないで木工再デビュー頑張ってください。
 ー余談ですがー
 余り厚い(太い)木材ならトンネル掘るように、両側から下穴を開けるのも良いかもしれませんよ。

Grass艹crown
2024/04/27 18:39

両側から下穴開けてあげると、真っすぐにし易いよねっ😆👍🕳↔️✨
(何かホントに色んなこと忘るてるぅ〜🤣💦
伝えてくれて有難いよぉ〜😭🙏✨)

先に貫通させる材を両端から開けといて、その後に相手の材と固定すれば、空いてる穴自体がある程度ガイドにもなってくれるしこのやり方にすれば良かった😂🙌💦

ゆうちゃん
2024/04/27 20:28

 私もしばらく WSに参加しないと、忘れていることが多いですよ🤭
  しばらくぶりのWSに参加する時は、思い出しながら、安全で怪我無く作業するようにしています🤗