CAINZ DIY Square

トークルーム

2023/11/16 13:24

母よ、これはDIYで何とかしてくれ!という息子へのサインなのか?
朝食後の食器洗いが済んだなって頃、キッチンにてまな板スタンドのこの様子。(↓添付画像参照)
コレはニトリで売ってるまな板と包丁が収納できるスタンドで、シンプルで良く出来た商品なんですが、難点は白いゴムの四つのストッパーが固定できない事なんです。
若干認知が進んでる母は、直し方を伝えてもすぐ忘れちゃうんですが、流石に今朝のこの様子は今まで見なかったお姿。
四つの白いゴムを接着剤で固定するだけでは解決しないんですよね、まな板が傾いちゃうから。刃物が絡むだけに安心感増し増しの形にはしたいのですが。
まっ、ゆっくり考えますかね。

3件のコメント (新着順)
Toko
2023/11/16 20:07

 認知症の方って、使い慣れた置き方とか場所が変わると混乱するようですね。😵‍💫
元の場所に戻すとか、前のやり方に戻すとかして、他のところで使いやすく工夫するとか。
 我が家の認知症の家族は、雨戸を閉めるときの掃き出し窓を左から右に変えただけで、窓の開け方や雨戸の閉め方がわからなくなりました。しょうがないので、手前の家具をまた元の位置に戻して、開け方を元に戻しました😅

 上手く工夫してあげてくださいね。


ソラ5551
2023/11/17 00:12

ありがとうございます😀
認知は人レベルで違うとよく聞きますが、仰るとおり、使い慣れたモノから離れられない、新しい情報を受け止められない傾向が顕著ですね。
先日、炊飯器を買い替えましたが、まだ蓋を開ける事さえ、分らないという次第。余り騒がず、落ち着いての対処が必須です。

ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2023/11/16 15:57

お母さんがこの位置が良いのなら、同じ位の高さの珪藻土の物(コースターとかを100均で)を置くと良いかもと思ったんだけど、結構カビるんですよね💦使い捨てダスターを畳んで置いといて、湿ったらシンク周りを掃除して捨てるとか… フードコートに良く置いてあるダスター
これ結構使えますよ👍


ソラ5551
2023/11/17 00:07
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

色々考えて下さってありがとうございます😀
まだ、何も対策してないんですが、新しい事すると、それがまた中々なんで下手にいじれない現実もあります。

ソラ5551
2023/11/16 13:31

まな板を外した状態です。
そして、前の壁に接した状態で、その上でまな板を差し込むと本文のように、まな板が後ろに飛び出たような状態になります。
しかも、四つのゴム材をただ左側に一列に並べちゃうと、スタンド自体が傾いた不安定な状態に。