トップ > トークルーム > トーク > 赤いカラーボックスを真っ二つ、丸ノコで切断。... ソラ5551 2022/03/19 13:18 赤いカラーボックスを真っ二つ、丸ノコで切断。 作品投稿するには、あまりに安易なのでDMトークに投稿しますが、どんなもんでしょう? 整理中の物置きの下段に並べて設置しました。 本当は、切らずに縦に置ければ良かったのですが。 以上、最後の最後まで使い切る、私のDIYのモットーでした。 皆さんのDIYでのモットーがありましたら、教えてください。 赤いカラーボックスを真っ二つ、丸ノコで切断。 作品投稿するには、あまりに安易なのでDMトークに投稿しますが、どんなもんでしょう? 整理中の物置きの下段に並べて設置しました。 本当は、切らずに縦に置ければ良かったのですが。 以上、最後の最後まで使い切る、私のDIYのモットーでした。 皆さんのDIYでのモットーがありましたら、教えてください。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー トークにコメントする 6件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Grass艹crown 2022/03/20 06:40 既に立体に組みあがっている物を、丸鋸でカットって想像してみたらとても難しそうなのですが😵💫💭💦 3つの面に対し、切断する面を天にして、回転を3回はさせることになるのだと思うのだけど💭 (突き当たりまで行ったら都度刃を抜いて❓あ、違う💦切り抜いちゃうのか❗️その後本体を回転させて〜🔄えっとえっと😵💫❓) 罫書をキチンとしていれば、刃を離してしまっても、面毎の微細な線の誤差って出ないものなのですか❓ (勿論、技術に応じてなのだろうし、僅かな誤差があっても困らないものなら気にしなくて良い範囲なのかもですが😅) あ、そうじゃない‼️ 切り抜いたら隣の面にもカットされてる部分が出来るから、そのラインをガイドにすれば良いのか💡❗️ 完全に独り言になっちゃいました💬💦 刃を離してからの延長カットのリスタートって、何やらとても難しい気がしたので工程考えてみたのですが、解答編お願いしても良いですか🙇♀️❓ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/20 10:14 覚えてる限りでの手順ですが、 ①墨線を3面に引く ②丸ノコガイドを添えて、両サイドに刃を入れます ③ベニア面に刃を入れ込み、丸ノコガイドを添えてカット ただ、ベニアが多少撓むので、そっとゆっくりな感じだった気がします 結果、ベニア面の端っこが2ミリくらいズレましたけど、気にするところでないので、そのままです いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Grass艹crown 2022/03/20 14:39 独り言に丁寧なご解答有難うございました😆🙌✨ 文面を辿りながら頭で画像化して再現を試み、なるほど〜ってなりました🎞✨ ベニヤ部分は下から支えられるスタイロフォームとか置くにも難しいので、確かに撓んでしまいますね💦 (内側からカットなら背中を台に置けるので安定させられるけど、左右の板が邪魔してるので出来ないし💦 背中側からのカットとなると中が空洞なので、刃の振動によるキックバックがチョット怖そうだけど「ゆっくり」がポイントなのかな💡❗️) 丸鋸は本体の回転数を最大にしてから材に当てる認識だったので、低速で使うって言うのは考えたことがありませんでした👀✨ 教えて下さり有難うございます😆 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/21 01:46 脳内ムービー、全開ですかね? ホント恐縮です😀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2022/03/19 20:14 切断する際の断面のささくれ対策はどうされているんでしょう?写真では養生テープ?らしきものが貼られているようなんですが? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/20 00:38 その養生テープ貼ってます。 たぶん、剥がれてしまうと思いますが、当座このままで。しばらく移動する事もないでしょうし、触る事もないと思ってます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はならん 2022/03/19 14:29 真ん中の板の高さが異なるようにカットした事によって、使い勝手も見た目も素敵になってます🤗 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/19 16:59 そこ! そこ位しか工夫するところが無かったです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おーくみ 2022/03/19 14:06 半分に切るっていう手がありましたか😄👍 さすがです✨✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/19 16:58 恐縮然りです😀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 べるん 2022/03/19 13:44 立派なカラーボックスですから、活用出来ますね✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/19 16:57 もう30年位前のヤツだと思います。 古いのは、材料がまだ最近のと比べて、しっかりしてるから簡単に捨てられませんよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あにー 2022/03/19 13:22 ナイスアイデア! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2022/03/19 16:56 いやはや、選択肢は一つでしたけど😀 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示既に立体に組みあがっている物を、丸鋸でカットって想像してみたらとても難しそうなのですが😵💫💭💦
3つの面に対し、切断する面を天にして、回転を3回はさせることになるのだと思うのだけど💭
(突き当たりまで行ったら都度刃を抜いて❓あ、違う💦切り抜いちゃうのか❗️その後本体を回転させて〜🔄えっとえっと😵💫❓)
罫書をキチンとしていれば、刃を離してしまっても、面毎の微細な線の誤差って出ないものなのですか❓
(勿論、技術に応じてなのだろうし、僅かな誤差があっても困らないものなら気にしなくて良い範囲なのかもですが😅)
あ、そうじゃない‼️
切り抜いたら隣の面にもカットされてる部分が出来るから、そのラインをガイドにすれば良いのか💡❗️
完全に独り言になっちゃいました💬💦
刃を離してからの延長カットのリスタートって、何やらとても難しい気がしたので工程考えてみたのですが、解答編お願いしても良いですか🙇♀️❓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示切断する際の断面のささくれ対策はどうされているんでしょう?写真では養生テープ?らしきものが貼られているようなんですが?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示真ん中の板の高さが異なるようにカットした事によって、使い勝手も見た目も素敵になってます🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示半分に切るっていう手がありましたか😄👍
さすがです✨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示立派なカラーボックスですから、活用出来ますね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ナイスアイデア!