なんでもトーク

2023/06/03 14:39

カナブンかコガネムシか…🤔
プランターの土を掘ったら出てきた幼虫。度々見かけます。
カナブンかコガネムシの幼虫だと思うのですが、カナブンは益虫でコガネムシは害虫だそうです🪲

幼虫が出てきて動きが速いのでコガネムシだと思われ、以前は困る😖と悩んでいましたが、その幼虫が急いで土に潜ろうとする姿を見たら、何だかかわいそうになってしまい…。
今では、根などを食べられては困る花や野菜以外の所へ移しています🌸🍅
益虫には来て欲しいですが、害虫は遠慮して欲しい…と思っても、そう人間の都合の良いようには行かないですね😓





1件のコメント (新着順)
シダーローズ
2023/06/03 20:56

カナブン、コガネムシ、ハナムグリ、プランターをひっくり返すと出会う幼虫は大概この3つのうちどれかですね。
でもカナブンとハナムグリは腐葉土を食べて土作りをしてくれるのでガーデナーにとっては益虫、コガネムシは植物の根っこを食べるので害虫と言われています。
幼虫の簡単な見分け方は、平らな物の上に幼虫を置いておくと歩き出すんですが、ハナムグリとカナブンの幼虫は仰向けのまま背泳ぎするみたいに進みます(すごい器用!)。
一方コガネムシの幼虫は普通に下を向いてモゾモゾ歩き出します。
私も、こちらの都合で無下に命を奪うのは嫌ですから、1度プランターで育てたショウガをひどく食い荒らされてからは、根菜をプランターで育てる時は植えたら卵を産み付けられる前に地面にネットをかけるようになりました。


suimo
2023/06/03 21:27

ありがとうございます。ネットをかけると良いんですね❗
ショウガをやられるのはがっかりですね😓
チョウは飛んでくるので割と目に付くのですが👀コガネムシはいつ卵を産み付けいるんだろうと思っています。

コガネムシの幼虫が下を向いてすぐ潜ろうとするので、違う場所に運び潜るのを手伝ってしまいました😏一生懸命さがかわいそうになってしまって。
見つけないで、知らない方がお互いにいいのかな、なんて思ったりします💦