なんでもトーク

2024/10/22 00:31

播州秋祭り、しばらく行っておりませんでしたが友人に誘われて行ってきました。
腹に響く和太鼓!やはり播州人の血が騒ぎます😂ヨーイヤサー!…あれ?ここはチョーサーも言うの?良く聞けば太鼓の叩き方もちょっと違う!色々あるのねぇ〜🤔にしても屋台が並ぶ様は壮観です!漆や刺繍の装飾もじっくり間近で拝見したいところですが、迂闊に近寄れば潰されちゃうので遠巻きで。

1件のコメント (新着順)
らんらん
2024/10/22 18:06

最近は、こちらの神社でも「ヨイヤサー」と屋台を揺らす地区がありますが、それやってるとこ、邪道です!ヨイヤサーは、他所の神様の祭りなので、お宮の中では禁止してる地区もあったと思います。
チョーサをする神社は、屋台を揺らさない(真上に投げ上げますけど)、ぶつけない、(部分的にヨイヤサーと入る掛け声はありますが)ヨイヤサー言わない、ヨイヤサーのリズムで太鼓叩かない、です。(播州のお祭りガチ勢よりガチ解説をお届けしました。)


たま
2024/10/22 19:14

NDIはそもそもS区のE神社とかから教わったからその掛け声、となんか聞きましたが…そういえばガッタンガッタンやらなかったですね🤔市内でもこんなに全然違うんですね〜🙄にしても邪道、わかりみ…地元がそうやって変わっていったので😩

らんらん
2024/10/22 20:18

田舎でも、昔のように農林水産業中心で村意識の強い時代とは違いますものね。
本来、ヨイヤサーするところとチョーサをするところでは、基本的に屋台の装飾や担き手(かきて)のまわしなんかも違うんですよー。その違いも、それぞれの屋台の担ぎ方がちゃんと映えるようになってるんですけどね。そういうところは今までも微妙に混ざり合ってましたが、何かを守っていくと、別の何かを変えて行かなきゃいけない感じです…。