2024/11/08 06:40
昨日は立冬、そして亥の日でした。
「亥の子の日(イノコノヒ)」とも言って、この日に炉開きや炬燵開きをすると火事にならないと言われてるんですよ。
なので我が家ではこの日に薪ストーブの火入れをすることにしてるんですが…。
今年は特に寒くないんですよね〜。
薪ストーブって家の内外の気温差が大きいほど、空気の吸い上げが強くなるのでよく燃えるんです。
何年か前までは10月の下旬くらいからグッと気温が落ちて、亥の日を待ちきれずに火入れしたこともあるんですけど、昨日は夜になっても暖かくて結局火入れはしませんでした。
で、今朝。
5℃。
さすがに寒いので火入れしました。
途端に猫達は特等席へ😅
ちゃんとおぼえてるんですよねー。
今日から3日間は慣らし運転なので、300℃くらいになるまでしか焚きませんが、それが終われば本格的に燃やせます。
我が家の冬が始まりました。
17件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まきストーブ素敵です😊
我が家は偶然に7日の朝から石油ストーブを点けました😅
私もシダーローズさん家のニャンコに🐹なりたい😉💕🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんの冬の始まりが
わかって ぜーんぶのコメントラリー楽しく拝読〜🥰
ワタシ やっぱり 生まれ変わったら シダーローズ家のにゃん🐈になって あんなモノやこんなモノやらを生み出しちゃう(普通に"手"がある驚き😱)ご主人様を横目でチラリと観察しながら暖炉の脇で ゆるゆるぬくぬく暮らすぅ〜🥰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シダーローズさん、こんばんは(^^)
わぁ~!素敵ですねー!
こんな炉の炎を眺めながら、琥珀色のお酒をロックで飲みたいですね。
猫ちゃんが羨ましいです。
ところで「薪」という漢字について少し調べてみました。
すると結構、面白い事がわかりました。
まず「薪」という字の読みは音読みで「シン」訓読みで「たきぎ」でした。
世の中のほとんどの人が「薪」を「まき」と読むのは常用漢字ではありませんでした。
新聞などでは「薪ストーブ」は正しくはひらがなで「まきストーブ」と書くそうです。
草かんむりに新しいと書いて「薪」これを「たきぎ」と読むと漢字の意味がわかってきました。
「炉に新しく火を燃やす為に入れる細い枝や草木の類」がたきぎなのです。すなわち「薪」なのです。
なるほどなぁ~!世の中、調べてみないとわからない事ってあるもんですね。
おかげさまでとっても楽しかったです。ありがとうございました(^^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シダーローズさん、こんにちは。m(_ _)m
今日の朝は、本当に寒かったですね。
蒔きストーブに火🔥が灯った途端、ニャンコ🐱さん達の特等席の取り合いですね。😌🌸💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示猫ちゃんたち、特等席でのんびり✨
可愛すぎます🩷
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示炎のゆらぎって、いつまでも見てられますね☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます!
去年も思ったけど、私も入れてくださいニャ~~
ちらっと、見えてる、手が、笑える~
怖いよ~~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示薪ストーブのあるお家、素敵ですね❣️憧れます💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様♪
薪ストーブは余熱が残って暖かいみたいですね!
猫ちゃんもやっと暖まれるとくつろいでますね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🐈⬛ちゃん達が喜んでる💞
我が家は旦那さんが寒がりで昨日から電気ストーブつけてます。