なんでもトーク

わたしンとこの作業場は、湿気の影響を受けやすい環境にあります。そこで除湿剤を各所に置くなりして対策を立ててます。箱物を作って収納しよう! としているのもそのためです。

先日、除湿剤の点検をしてみました。
すると、7/19に取り替えたばかりのものが、もう交換時期にさしかかっているではないですか?

5ヶ月もたないのか~?
( ゚д゚)ォォ…

さすがに高い位置にある除湿剤は、まだまだ交換時期は先のようです。

ドリルとかノミとかの刃物は、油を塗って保管するか、収納ケースを作ってしまったほうがいいのか、考え中です~。
ウーン (Θ_Θ;)

1件のコメント (新着順)
totoro
2022/12/19 01:51

森の小さな工房さん、こんばんは。私は除湿と徐臭の二つを兼ねてプラズマクラスター機能付の除湿器を使っています。北海道では、湿気に悩むことは少ないのですが、塗装時の臭気対策や、夏場の湿気対策に使用しています。絶対的なものでもありませんが、それなりに役に立っていますよ。コロナ対策にもなる事も利点です。シャープの製品を利用しています。ご参考にしていただければ幸いです。
これからもよろしくお願いしますー(^^)/


森の小さな工房
2022/12/19 08:46

totoroさん

プラズマクラスター機能調べてみます。
塗装時の臭気対策でも使えるんですね。物置小屋を改造しつつ作業場にしているわけですが、元々の構造が物置なので、建て替えたほうが早いのではないかと思ったりしています。
(´・ω・`)

床の下が地面か、コンクリートで、板の隙間から見える状態です。それで、ホムセンに売っていたPボードというものを敷き詰めて、ブルーシートならぬホワイトシートを敷いて、湿気対策をしているわけですが、板を敷いたほうが良かったかもしれませんね~。
(昔、板を敷いていましたが撤去してしまいました)

加湿 空気清浄機であれば、洗濯物を乾かす時に使っています~。
作業場に持ち込むのは難しいかな~。
(´;ω;`)