2022/05/06 07:44
こんにちは!私、御朱印集めるのが好きなんですが、最近は集めるものが増えまして。
御道印、御宿場印、訪問印、武将印、御城印、ダムカードと水のめぐみカードとマンホールカード。カードはファイリングが楽ですが、印系は別。
これらと神社とお寺も分けて保存せねばいけません。そこで、寺社のは普通に御朱印帳で直書きメインでつかって、書き置き系は別の御朱印帳もどきを作って貼ることにしました。
以前、ハードカバー本を作った経験から(自費出版本)、要らない布のハギレで作ろうか、或いは行田のキャロットという布屋さんで買って革張りにしても……と企んでおります。
出来たらアップします(笑)。
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まるちゃんさん
そんなに種類があるんですね😯
御朱印帳は参拝したら必ず頂いてきますがわけてません🫣
奥が深いのですね…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まるちゃんさん♡
私も御朱印と御朱印帳を集めています😄
家族で遠出する時は、娘と御朱印帳を持って出掛けて近くの神社にご参拝をして御朱印を授かります😄基本お寺には行きません😄
でも、京都金閣寺と成田山新勝寺と日光東照宮輪王寺とかは御朱印帳をわけて御朱印をいただきます😄
主人と娘には「私にもしもの時が来たら御朱印帳を棺桶に入れて一緒に燃やしてね」とお願いしています😄
御朱印を一生かけて集めて "徳を積む" と言ったとこでしょうか😄