2025/07/21 13:34
庭の梅の木に住んでるカタツムリ。
今日は珍しく2種類が並んでいたのでご紹介します。
左がクチベニマイマイ。
名前の由来は殻の端っこが口紅を塗ったみたいに赤くなってるから。
右はミスジマイマイ。
殻に三本の線が入っているから、と言ってもミスジマイマイは色んな模様のがいるんですけどねー。
両方とも結構大きなカタツムリで、殻の直径は30mmくらいになります。
暑い夏が苦手で、こんなふうに木の陰や草の根元で夏眠するそうです。
童謡に歌われたり、殻を背負ってるだけで人気者だけど食べ物はナメクジと変わらないので、多肉植物を育ててる方から見たらにっくき奴かもしれません。
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かたつむり 最近 見てない〜😆
食べるモノで 出てくるモノの色が違うのが 面白くて
飼ってた時期もあったなあ🤔
と 懐かしい想い出あり🤣
ワタシは 東側だから❓右のコしか見た事ないかもー
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示クチベニマイマイは初めて見ました!
ウチにいるのはミスジマイマイかな?
ナメクジは敵!!なのに、なぜかカタツムリになるとかわいく見えるから不思議です🤭
多肉エリアの周りには来て欲しくないので、薬使っています
ほったらかしエリアの庭にナメクジはいるけど、カタツムリは数が少なくて、1センチくらいの小さいのだけしか見かけません
夏の暑さに耐えられないのか?
環境が悪いのか?
ナメクジより弱いイメージがあります
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今年はカタツムリ🐌おおいのかな
二匹の殻が違う感じオスとメスかな!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最近カタツムリ見ませんね…
暑いから隠れてるのかな?
クチベニマイマイ探したいです☺️