なんでもトーク

2024/10/06 17:26

「やばーい!杏ちゃんとちびっこ達をツボにはめてしまったみたい(^^)」

今日は午前中、サツマイモ掘りをしたので、午後から後片付けをしてたのですが、お隣の杏ちゃんが「おじさん何してるのー?」と遊びに来ました。
ちょうどその時、コオロギが目の前に顔を出したので、捕まえたのです。「よーし、杏ちゃん、虫かご持っておーいでー!コオロギはコロ、コロ、コローってきれいな声で鳴くから楽しいよー」ってね。エサはおじさんちのキュウリを上げるよ。

その様子を見てた、杏ちゃんのお兄ちゃんや近所の子供たちが寄ってきました。
「えー!コオロギってどうやって取るの?」
「そこら辺の石とかめくったらいるよー。しっぽが長いのがメス。しっぽが無いのがオスなんだよ。鳴くのはオスの方なんだ」

その瞬間ちびっこ達は大騒動。そこら辺の石とか木とか手当たりしだいにめくりまくってコオロギを捕まえています。

「やったー!オスだー!」とか「これはメスみたい」とか、もうもう大変な騒ぎです。
もう、10匹ぐらい捕まえたでしょうか?

そうしたら一人のちびっ子がきいてきました「オスもメスもたくさんいるから、卵産んで子供になるかなぁー?」と

「うん、そうだなぁー。虫かごの中では卵も幼虫も育たないよ。少ししたら自然に返してやると、来年もまた来てくれるよ」と。

「へー!わかりました、ちょっとだけ飼って、逃がしてやるといいんですねー」と。

やれやれ、これにて一件落着なーり(^^)/



3件のコメント (新着順)

あはは😆
楽しいお話しを ありがとうございます😊totoroさんや、子供達の様子が
目に浮かびます🤭
コオロギ🦗は、尾が短いのがオスで、そのオスが鳴くんですね!
知りませんでした😅
また一つ、この歳で おりこうさんに
なりました😆


totoro
2024/10/07 18:54

🐰 さ び う さ 🐰さん、ありがとうございます。
コオロギのメスには産卵管と呼ばれる細長ーい尻尾のようなものがついているので、オスとメスはすぐ見分けがつくのです。きれいな鳴き声で鳴いているオスにメスが寄ってくるのです。
ちびっ子たちも新しい発見に喜んだようで、目が輝いていましたよ。
そんな時は僕も楽しくなります。
これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

くぅ6233
2024/10/06 19:16

最近の子どもたちはあんまり虫採りしないんですね😅 ダンゴムシやアリだったら捕まえやすいけどバッタはピョーンと飛んでいっちゃいますものね 
きっと楽しい思い出になったでしょうね〜🥰(totoroさんも)


totoro
2024/10/06 19:46

いや、カブトムシやクワガタは夢中になって集めているようですが、キリギリスやコオロギは採り方も知らない様なんです。この季節、綺麗な声で鳴いているのはコオロギだって今日初めて知ったみたいなんです。ちびっ子たちもコオロギ君もみんながんばれよー(^^)/

Tagさん
2024/10/06 18:23

子どもたち大喜びですね~❗
来年の秋にコオロギの鳴き声聞いたらこの日のこと思い出してまた楽しくなれるかも🤗


totoro
2024/10/06 19:40

そうですね。でも、子供たちは子供たちなりに新しい発見がたくさんあるので、たくさんの思い出の中の一つになればいいですねー(^^)/