なんでもトーク

【日々のDIY】塗装用のてるてる坊主が少なくなってきたので補充しました。なんだかんだで使っていると減っていきますねー(当たり前か)。

現在のストックをすべて引き出しに放り込んで、すっからかん。記録が正しければ、大量生産したのが去年の7月下旬だから、1年以上もったことになる。

またそのうち作ろ~っと。
(`・ω・´)ノ

2件のコメント (新着順)
シダーローズ
2022/10/06 08:53

良い作品を作る方はこういう地味な作業もきっちりしてらっしゃるのね。
作り出してから、「あ、足りない」ってなることの多い私は見習わなくては。


森の小さな工房
2022/10/06 09:49

シダーローズさん

筆やハケで塗ると毛が抜けたり、スジが入ったりしませんか? 特にニスを塗っている時に、毛が抜けると取り除くのが大変です。乾燥すると付いたまま固まってしまうので。ハケの当たりが悪いと、塗っているより取り除いている時間の方が長いんじゃないか? なんて思ったことがあります。

そこで何か方法はないものか? と探していたら「たんぽ摺り(すり)」という手法があるのを発見しました。ゴムは再利用していますが、ウェスや綿は使い捨てです。

オイルやワックス系の塗装とも相性がいいような気がしますね~。
\(^▽^)/

シダーローズ
2022/10/06 14:35

確かに。
私は普段スプレー塗料使ってますが、たまに刷毛塗りするとどんなにくしけずったり紙やすりで毛羽立たせてても抜けますね。
てるてる坊主見た目もかわいいから作ってみます。

べるん
2022/10/06 08:12

以前ご紹介頂いた便利グッズですね✨
1年以上のストックとは凄いです。
てるてる坊主🤩ネーミングが、可愛らしいですね😃


森の小さな工房
2022/10/06 09:42

べるんさん

はい、レシピのほうで投稿したやつです。
いや~、何度も何度もチマチマ作るの面倒なので。引き出しに入る分だけ、作りおきから追加して入れてます。

「てるてる坊主」は私が勝手に呼んでいるだけで、正式な名前はおそらく「たんぽ」です。「たんぽ摺り(ずり)」という塗り方です。
\(^▽^)/