なんでもトーク

2023/01/24 20:36

こちら札幌でーす。今、外に出て我が家のある住宅街の画像を撮って来ましたけど、めちゃくちゃ寒いです。ほんのちょっと外にいただけで耳がちぎれそうでした。笑ったのは、今日会社のロードヒーティングの周りだけ少し水たまりだったのですが、そこをバシャッと通り抜けて駐車したら、帰りに車が動かないのです。タイヤと路面の氷がくっついて凍り付いてしまっていたのです。少しエンジンをふかし気味にして発進したらガリっと動きました(笑)
画像は家の前の道路の様子、そして私の家庭菜園とさくらんぼの木です。画像ではわかりづらいのですが、-10℃ぐらいになると雪がキラキラ輝いてとてもきれいなんですよー(^^)/

5件のコメント (新着順)
べるん
2023/01/24 21:12

車が動いて良かったですね🤗
早く寒波が過ぎ去って貰いたいです💦
こちらは、強風で家もガタガタいっております。お互いに気を付けたいですね。


totoro
2023/01/24 21:50

べるんさん、ありがとうございます。
北海道の車は北海道仕様になっているので、冬道の運転にあまり心配はないのですよ。
少し高上りではありますが、それなりに、タイヤもバッテリーも強化されていますし、冬前にはスタットレスタイヤの交換や冬用オイルに交換して万端に仕上げています。それでもホワイトアウトに襲われたらどうにもなりません。真っ白なシーツで覆われたようになりますので、1ミリ先も見えなくなります。そんな時は事故が起きても当たり前です。その時はお互いの安全を気遣いながら、無事に脱出できるように協力しあうのが北海道流なのです。

28`sガーデン
2023/01/24 21:06

氷点下において水たまりを走るのって怖いんですね。
タイヤの接地面もツルツルになりそう。
私なら車が壊れた!ってJAFに電話しそうです。


totoro
2023/01/24 21:33

28`sガーデンさん、ありがとうございます。
あー!多分わからないと思いますが、タイヤの設置面は常に氷かアイスバーンです
なので、常にすべりながら運転しています。雪も積もってます。だから、どうして本州の人々は少しの雪で大事故になったり、大渋滞になったりするのかなあって不思議な気持ちでニュースを見てるんですよ(^^)

28`sガーデン
2023/01/24 21:37

滑りながら運転?!
私には絶対に無理ー!!
滑らないようにしなくちゃって、思ってますもん。
スキーとかのように滑りながら方向をコントロールできる運転なんでしょうかねぇ。
難しい・・・

totoro
2023/01/24 22:10

やっ!そうなんです。滑らないように運転するのは基本の基本です。
速度もせいぜい30km、40kmぐらいですかねー。それでも突然滑り出すんですね~!なので、エンジンブレーキとかドライブレバーSモードにシフトチェンジしたり、滑ったときは逆にブレーキを緩めてタイヤの駆動力を取り戻すようにするとコントロールが戻ります。雪道テクニックはいろいろありますよー!(^^)/

シダーローズ
2023/01/24 20:58

ニュースより何よりtotoroさんの投稿が臨場感溢れてます。
すごいなー、以前鳥の巣箱の件で投稿されてたの何月でしたっけ?
とても同じ場所とは思えません💦


totoro
2023/01/24 21:22

シダーローズさん、あの巣箱の投稿11月下旬でした。巣箱の方は物置に保管してあるんですよ。どうにかして、また小鳥たちに使ってもらえるように自然的なリメイクしたいと思っています。
因みに、私は2月生まれなんですが、その時はすごい猛吹雪で、それでも父はスキーで病院に向かって遭難しかけて大変だったそうです。そう言われても知らんけど(笑)

totoroさん、こんばんは
車が張り付く寒さ…
畑に雪山が
うおぉぉ

寒さ、お気をつけて


totoro
2023/01/24 21:12

葵(ひよっこ)さん、ありがとうございます。
北海道では冬の畑は大事な雪捨て場になるのです。とてもこれがあるととても心強いのです。
無いと玄関をトンネルにしなければなりません。それか、灯油式の融雪槽を設置したり、排雪トラックを頼むんです。なかなかたいへんなんですからぁ~(^^)/

totoro
2023/01/24 20:37