2024/07/03 15:23
我が家で育てているマイヤーレモンの世話をしていく過程で葉果比(ようかひ)という言葉を知りました。
葉果比とは果実1個を十分な大きさに育てる(商品として)のに必要な葉っぱの枚数のことで、例えばリンゴなら60、イチジクなら1、大粒のぶどうなら1粒あたり1、さくらんぼは5というように果樹によってちがいます。
実は我が家のパッションフルーツ、5日前雌花の立った奇形花を咲かせたのを最後に一切つぼみが付かなくなりました。
今現在実っている実は24個。
元々パッションフルーツは35℃以上の日が続くと休眠期に入るんですけど、まだ梅雨、ちょっと早い。
で、気になったのがパッションフルーツの葉果比。
ググってみたら果樹としてまだ歴史の浅いパッションフルーツの葉果比は研究段階だそうですが、おおよそのところ9らしいんです。
24×9=216、216枚の葉っぱがあれば今なってる実は大きくなる可能性が大なわけです。
そこで、パッションフルーツの葉っぱを数えました(しんどかった〜💦)
結果は247枚。
でも数えた中にはほんとに小さな葉っぱも含まれています。
驚きました。
パッションフルーツはわかってたんですね。
これ以上花を咲かせても実を大きくできないって。
人口受粉は確実に実をならすことができると同時に、自然の摂理には反することもあります。
一昨年の失敗を取り返そうと躍起になってた私に「まぁ、落ち着きなさいよ」と言ってくれているようだと思いました。
8件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示何にでも育てられる限度というのがあるということですね。
りんごとか果物も摘果しますしね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示1個の実に対して葉っぱ何枚必要というのがあるのは知ってましたが、それを葉果比っていうんですね
また、勉強になりました☺️
葉っぱ数えるの大変そう😁お疲れ様です😆
パッションフルーツ農家のように、大きい実がたくさんなっていますね~😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示247枚!、時間かかったでしょう😳
すごいです👍
葉花比、我が家も果樹があるので知ってはいましたが、知識として何も役立ってなかったです😅
何年もレモンに実がつかないので、今度調べてチェックしてみます🍋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示葉果比の存在は知っていましたが もったいなく思ってしまい摘果ができずいます。
私の場合大抵の果樹は 自然に任せているので もっと美味しくしたいのなら摘果するべきなんでしょうが😮💨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示数えられて、凄いですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示葉果比は知っていましたが数えたことはなく😆なんとなくこんなものか〜と。
パッションフルーツ凄いですね!いや、それを数えたシダーローズさんもすごい👏これは今ある分は食べられるまでには、育つって希望がありますね😋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示パッションフルーツ24個も実がなったのぉ〜🤩⁉️🥭👏✨
そして葉っぱの枚数確かめる作業、246枚ってお疲れ様だぁ😵‼️💦
果実の種類に因る葉果比と言うものまで研究されてるんだねぃ🎓✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さすがはシダーローズさんですね。すごい探求力です。
「葉果比」とは初めて聞いた言葉です。大変参考になります。
トマトやキュウリ、ナスなんかも、よく下葉かきと言って、収穫した実の下の方にある葉っぱはどんどんかいて風通しを良くして病害虫を防ぐのがセオリーなんですが、ホントにそうなのかなぁ~?なんて思ってしまいます。人間が思う都合と言うのも入り込んでいるのかもしれません。
勉強になります。ありがとうございました。(^^)/