2023/02/23 21:44
九州から東京に引っ越してきて2年半、生まれが関西~育ちのほとんどが九州のワタクシ。
ウン十年西日本で過ごしてきたので東日本での違いに🙄💦
油揚げの違いもその1つ。
いなり寿司が作りたくて油揚げを見るけど長方形の大きな油揚げしかない😑
九州では正方形の油揚げを三角に切って使ってたのにこちらでは正方形の油揚げを近くのスーパーで見た事なくて。
こちらで友達になった年上の方に聞いたら「油揚げは長方形よ笑。いなり寿司作る時は長方形のを半分に切って使うよ」と😆
長方形じゃ三角に出来ないぢゃん😅
で、先日スーパーでやっと正方形の油揚げ見つけた!って思って買って開けてみたらただ単に長方形のを半分に切ってただけだった🤣🤣🤣
三角に出来ない💦
仕方なくそのまま使いましたけどね😅
皆さんのお家ではどうなんでしょ?
9件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お節介かもしれませんが、お稲荷さんの油あげをうどん用のきつねで、代用できませんでしょうか?
関西で購入しました。これは正方形なんですが、関東はどうかなぁ?
少ししか出来ないし、多くは作れないけど。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示奈良です。
お稲荷さんは正方形の揚げを対角線で切って三角形にしますね。
ご飯を詰めたらスソを少し折り込んでフタをします。
たまには揚げを裏返したりもして。
そういえば売ってるおいなりさんは四角いのが多いかな?そのスーパーの発祥が東か西かで変わるのかしら?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様♪
京都の製造した揚げなら四角ですよスーパーに売っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます😊
私も以前岡山から埼玉に転勤になった時、色んな違いがあってビックリでした
牛ホルモン欲しくてスーパーに行くと売ってるホルモンが豚ばかりだったり…😅
今は岡山に戻って来てますが、我が家では昔から長方形の油揚げを半分にして使ってました☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示三角のお稲荷さんを作りたいなぁ!と思ってましたが。。。🤔
正方形の油揚げを使ってるんですね🤩
わかりませんでした。
関東圏でも、販売してくれないかな。。🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示生まれも育ちも関東圏の私は、長方形の油揚げを半分に切り、俵形のお稲荷さんを作ります。
恵方巻きや三角形のお稲荷さんを最初に見た時は不思議な感じがしましたが、今は違和感はありません。
では、醤油の味にも驚かれたのではないですか?私は九州のお醤油は甘く感じて驚きました。各地の特色が面白いですよね。日本て🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示関西人でーす。
長方形も正方形も、油あげ両方売ってます。
関西は三角のお稲荷さんが多いかなぁ。
両方見るので、あんまり気にしてませんでした。
味付きの稲荷用も三角、長方形がありますね。
作るときは、三角にするかなぁ。
私も、三角にできないとストレス感じると思うな。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示三角に作るんですか?
それは、助六寿司とかでしか見たことなかった~😅家でも作るものですね。
前に名古屋で正方形見たけど、それを三角にカットするとは思わずに、一辺の端っこをカットして開くんだと思ってました。
ただ、カットした端っこをどうすんだろ?ってちょっと思ってました😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示正方形の油揚げ、普通にありますし、それしか買いませんね😋
最近作ってないけど、三角にはしたことないな…半分に切って長方形の稲荷にしてます。