2022/12/21 17:47
前回の投稿で余裕があるときに病歴を控えておくといいですよと言いました。
義父、痛みに耐えきれず救急車にお世話になることに・・・。
ただし圧迫骨折は安静と痛みのコントロールしかないので難しいだろうと内心思っておりました。💦
救急隊到着したものの救急隊の質問に義父母はピンポイントにこたえられない感じ😅
昨日渡したもの使えばいいのにと思うけどしまい込んでいたらしいので自分の控えを救急隊の方に手渡し。
それをもとにあちこち連絡とってくれるけど緊急性低いので受け入れ先が決まらず・・・ここまで想定内。
1時間くらいでやっと決まり搬送していただきました。まあ帰宅させられることも覚悟してましたけど。
結果入院できることになり義父母ともに安堵😊
今回、救急隊員の方から「このような病歴や今回の経過をまとめたものがあるとそれをもとに正確に病院との連絡が取れるので助かります。ありがとうございました。」とお礼を言われました。根気よく受け入れ先を探していただいてこちらの方が感謝しかないのに。
病院からも「ちゃんと記録してくれてるから経過がわかるし検査が必要ないことがわかります。」といわれ苦痛を伴う検査をまた受ける必要もなくなりました。
何か起きたときにはなかなか冷静に伝えられなかったり家族でさえも分からないことあるのでメモしておくことって本当に役に立つんだなと実感しました。
これを機に我が家族の個人記録も作ろうと思います。
そして誕生日やエピソードが増えたタイミングで見直すことをルーティーンにしていきたいと思います。
ご心配してくださった方々、本当にありがとうございました。
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大変でしたね💦
救急車呼ぶだけでも緊張するから 質問されてもパニクって答えられないですよね😰私は数回救急車のお世話になり そのまま入院や手術になったり、アナフィラキシーで大変な思いをしたり 子供が急病になったり、医療過誤も多々あったりと色々あったので お薬手帳に既往歴や飲んでる薬、過去に飲んだ薬を書いたメモを挟んであります。救急隊員や医師、看護師、薬剤師さんに渡せば わかるようにしてあります。電話の前には 119のメモを貼ってあります。あと、市内でも評判の悪い救急病院とかを把握しておいた方が良いです。ウチは知らなかったばかりに 子供が医療過誤にあい そのせいで2回も手術をしなくてはいけなくなり、今も生活に支障が出てしまっています。医療過誤は関係無い様で身近で起こりえます。ウチは何度も経験しました(ヒヤリハットから亡くなる事例まで)そんな事に合わないように できる範囲で気をつけられる事は気をつけた方が良いです。お義父さま、お大事になさってください✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは お邪魔します。
ウチの実家の実父も、病名の一覧表とどの病院に何日間入院したかが書いてある一覧表を通院用のカバンにいつも入れてます。
病名が余りにも長いので覚えきれず書き始めたのがきっかけでしたが、要らなくなったカレンダーの裏紙に書いてあります。
病院に行って先生に質問された時はすぐそれを診察時に出しているようです。歳をとると小さい字が見えないので『大きい文字で書いて』と、リクエストがあったので大きい文字で書いてありますよ😃
一段と寒さが厳しくなってくるので、nohashiさん自身も気をつけてくださいね。でも、入院できて本当に良かったですね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示nohashiさん
😖💦大変でしたね。
入院できて一安心ですね。
痛みさえとれたら自宅療養できますね。
早く痛みがとれますように!