2022/05/19 10:28
紫蘇が沢山手に入ったら、干してみて下さい。
釣り道具を売ってるお店に干物を作る網があるのでそれに入れると便利です。キッチンは撮影すると暗くなってしまうので、自慢の節約キッチン栽培を玄関に移動させて撮影しました。
ミツバ大好きなんですけど、すぐにダメにしてしまうので、ペットボトルを切った物を入れ物にしてます。
向かって左から去年のゴディバの缶に干した紫蘇の葉が入ってます。真ん中は干した紫蘇を入れて作った紫蘇茶🍵
冬の時期にお料理の上に崩してかけるのもお薦めです。
そして右側がミツバです。
ミツバを沢山入れた玉子焼きを作る予定です。
お吸い物にちょっと入れるのも大好きです❣️
わいずさんからご指摘をいただいたので検索しました。
折りたたみ色々平干しネットが便利そうです。
奥さん、ぬいぐるみも干せるみたいですぅ⭐️
セーターなんか私ハンガーで干してましたけど、これが有れば平干しできますよ!
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今年は、大葉の苗を頂いたので私も挑戦してみたいです。😺
紫蘇は、ほとんど薬味にしか使ったことが有りませんでしたね。m(_ _)m
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示教えてください。
紫蘇は
赤紫蘇(梅干しを漬ける時に使う)
青紫蘇(大葉ともいう)
1、どちらでも干してお茶になりますか?
2、生のまま乾燥でいいですか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示紫蘇も乾燥させられるのですね。
今年はこれから紫蘇の種を蒔こうかなと思ってました。ナイス情報です。
ありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつも保存に限界を感じてましたが、乾燥させるのですね!!
うちは二人だけなので、こういう保存が出来れば重宝しそうです😍💕