トーク広場

2025/03/01 16:50

鴻巣びっくりひな祭り2025行ってきました~
今年も花久の里面白かったー❗❗🤣
昨年はオリンピックイヤーでしたものね〜
子どもたちの1番の推しはブレイキンと初老ジャパンでした🤣

10件のコメント (新着順)
ダンボ
2025/03/02 08:50

見に行ってみたーい!


Tagさん
2025/03/02 19:01

いつか機会がありましたらぜひ❗❗

みかん
2025/03/01 23:03

初老ジャパンって馬だよね~と思ったら牛に乗ってる!!🤭
ブレイキン???
ビックリだわ~🤣
コレ作っている人って、一年かけて何にするか考えて過ごしているんだろうな~🤭


Tagさん
2025/03/02 18:58

これ作ってる人たちって絶対楽しい人だよね~❗❗一緒に混ざって飾り付けやりたいわぁ♥
ひなの里に寄植えコーナーでお世話になってる黒沢さんがいて色々教えてもらって内容の濃い見学してこれましたよ🤗
加村さんのドライガーデンを見忘れてしまったのが心残り💦😅

みずたま☆
2025/03/01 22:49

発想が面白いですね🤣✨🎵
吊るし雛好きです💖今年は飾ろうかな😁


Tagさん
2025/03/02 18:11

つるし雛可愛いですよね~💕
みずたまさんのお家にもあるのね❗明日1日でも飾ってあげましょ🥰
いっぱい下がっていると壮観でした✨

tanikyu
2025/03/01 22:24

Tagさん、こんばんは✨
わー、面白いですね🎶
お雛様をこんな風に遊ばせちゃうの、初めてみました❣️
このお衣装でブレイキンしちゃうっていうギャップが何とも笑っちゃう😆


Tagさん
2025/03/02 09:44

どう考えても家にあるお雛様様にこの動きが出来る気がしませんよね~🤔(ブレイキンはできそうだけどw)腕とか付け替えているのかな❓人形の町だからそういうこともできちやうのかも🤭🎵

tanikyu
2025/03/02 16:46

たしかにー🤔
お雛様は飾るだけでしたから、そんな風に身体を動かすこと普通ないですもんね😅
びっくりひな祭り、生で見てみたいなぁ😆

Tagさん
2025/03/01 19:21

土日だけ開いてる
花久の里のつるし雛コーナー

ちょこっぺ
2025/03/01 18:34

鴻巣はびっくりなんですね😅千葉の勝浦はビッグです😁


Tagさん
2025/03/01 19:18

ビックとびっくりどちらも楽しい🤭🎵
石段にズラーッと並んだお雛様も壮観でしょうね~❗いつか見に行ってみたいです💕

いくピ
2025/03/01 18:15

解説ありがとうございます❣️
面白いですねぇ🤣
鴻巣のお雛様🎎、前から気になってました。
明日そっち方面にいちご狩り🍓に行くので寄れたら寄ってもらおうかしら〜
軽い気持ちで行ったら混んでてすごいかな?!😅


Tagさん
2025/03/01 19:10

びっくりひな祭りの会場はいくつかあるんてすが
おすすめは面白い展示のある「花久の里」
菊人形みたいなお雛様のある「パンジーハウス」
日本一高い❓お雛様ピラミットの「エルミこうのす」
なんですが
ひな祭りの日だけ蔵を開けて貴重なお雛様を見せてくれる「ひなの里」もぜひ回ってみてください💕
ひなちゃんを見つけて写真を3箇所で撮ってひなの里の受付で見せるとキーホルダーがもらえるイベントもやってましたよ

いくピ
2025/03/01 23:32

詳しくありがとうございます😍
たくさん会場があるんですね〜!
φ(・・メモメモ
立ち寄ってもらえるようもうブッシュしてみます‼️😤🤭

ミモザ
2025/03/01 17:49

マジ受けます😄
お雛様も奥が深いですね💕


Tagさん
2025/03/01 18:48

面白いですよね~❗ブレイキンと初老ジャパンは見たときに吹き出してしまいました🤣

Tagさん
2025/03/01 17:19

お友達が雛人形の解説をしてくれて
とても面白かったのでちょっとだけ紹介✨
(そんなの知ってるよ~って人もいるかな❓)

関西と関東でお雛様とお内裏様の位置が違うんだけど🤔
昔は男性が偉かったので陰陽説に習って南に向かって東側にお内裏様西にお雛様を並べたそうなんですが
昭和天皇の即位の礼の時にそうした男女の身分の違いをなくそうと天皇と皇后が逆にに立たれたコトから関東では今の並びが主流になったんだそうです🤔

昔の京風のお雛様には仕丁雛というお掃除かかり(仕事の邪魔になるから帽子は頭の後ろに掛かってる)とか

昔流行った櫓の付いた雛飾りに
金のシャチホコが乗っていて
中山道を渡ってくるときに名古屋を通った名残りなんだとか


Tagさん
2025/03/01 17:35

江戸時代は派手な色使いは禁じられていたそうで地味な色使いのお着物を着て
当時美人と言われた面長の塩顔
明治に入ると着物が朱色が使われたり目にガラスが入ったりの違いがあるそう

Tagさん
2025/03/01 17:36

エルミ鴻巣のピラミットの雛飾り
ひな壇の飾り付けの映像の一部

てんこ
2025/03/01 17:08

やり投げの三人官女選手の、真剣な眼差し(笑)

毎年、上手いこと考えますよね!


Tagさん
2025/03/01 18:47

面白いですよね~❗
いったい毎年どんな人たちがこれを並べているのか考えるだけでも笑えてきます🤣
いつか仲間に入れてもらいたい❗