トーク広場

2024/05/07 22:49

【この風景が何だかお判りになるでしょうか?】

この風景は昨日いつもの草原の遊歩道で撮った写真です。遊歩道の奥に現れたこの汚い山。

実はこれは雪山なんです。北海道では冬の間除雪した雪を人々の暮らしに邪魔にならない場所にダンプやブルトーザーを使って雪山を作ります、堆雪場と呼びます。

7月下旬まで雪は残っています。いつも夏場にこの雪山を見て思うんです。何か有効利用する方法は無いものかと。暑い7月でもこの場所に来るとひんやりします。

例えばDIYで雪を囲う木枠を作ったらどうかな、冷蔵庫にならないかなとか、扇風機で風を送ってエアコンに出来ないかなとか、割と単純な発想ですが、なんか出来そうな気がするんですよねー。皆さんはどう思われますかぁ~(^^)/

7件のコメント (新着順)

totoroさん、こんばんは
雪山、7月下旬ごろまで、残るんですね。
『暑い7月でもこの場所に来るとひんやり』
これはすばらしいですね✨


totoro
2024/05/12 01:13

シン ひよっこ 葵さん、そうなんですよ。夏まっ盛りでもここに来れば涼しいんです。天然のエアコンです。このまわりをキャンプ場にしたら人気ですかねぇ~(^^)/

お~✨
いいかもですね。とても魅力的✨

Tagさん
2024/05/08 08:59

穴を掘ってビール冷やしときましょ💕🤭


totoro
2024/05/08 20:31

Tagさん、こんばんは。
そうか、この中に箱とかコンテナを入れたら、ビールだけじゃなくて天然の冷蔵庫が作れますね。
言われてみればその通りです。ただ、溶かして終わってしまうのはもったいないような気がしますね。(^^)

Tagさん
2024/05/08 23:33

きっとこのままで地球温暖化を食い止める一助になってますよ~😉

この雪で、
おっきな滑り台🛝とか、楽しい遊具、
雪で迷路etc…を作る。
あ、宝探し(雪の中に宝物を入れる)
なんて楽しいかも。

観光名所

集客


totoro
2024/05/08 20:20

さびうささん、こんばんは。それがですね。この雪山の周り、写真ではきれいなグリーンに見えますが、実はぐじゃぐじゃの土で水が浮いているんですよ。ちょっと遊ぶには難しいかな~。
でも、山の上で寝っ転がれば涼しくていいだろうなぁ~(^^)

コスモス
2024/05/08 03:23

7月まで残雪の山がある!とは驚きです。
雪解け水💦を川の他にも何か有効活用出来ないかなぁと考えてしまいます🤔

濾過して綺麗な水をタンクにためる。
濾過せずに夏の干ばつ対策など。。。
北海道は梅雨がないので、水💦不足などはどうなのかなぁ。
地元の人でないからわかりかねますが、
自然のリサイクル♻️に活用していけたら良いと思ってしまいました🤗


totoro
2024/05/08 20:15

コスモスさん、こんばんは。そうですね。北海道はやはり山に雪が遅くまであるせいで水は豊富なんです。水不足はあまり聞いたことがありません。やはり、電気やエネルギーを使わなくてもこのような自然エネルギーを上手に使いたいですね。(^^)

チコリ
2024/05/08 01:01

堆雪場、初めて聞きましたか写真だと素敵な灰色の丘に見えました!
間近で見ると汚いんですね💦
7月まで残ってるなら、いっそのこと(自然の色で)着色してアート寄りの観光名所にし、田んぼアートの雪国版出来ないかな‥と素人考えで思ってしまいました😆


totoro
2024/05/08 01:12

なるほど~!アートにして楽しむなんて今まで思いもよらなかったです。確かに高さは20mぐらいはありますので雪像ぐらいは作れると思います。北海道人の考え方では、雪は純白でなくてはいけないのですが、それに着色するなんて考えも及ばなかったです。でも、写真の排水管から川に流れている水は雪山から溶け出している水なんです。毎日どんどん溶けますので着色が持たないかなぁ~(^^)/

ねこニャン
2024/05/07 23:55

個人宅で 地下に雪を貯め 夏に風を循環して冷房に使うシステムをテレビで紹介しているのを見たことがあります。
その時は 「さすが雪国」と思って見ていましたが それなりに費用はかかっていました。数年で元がとれると言っていたような。
送風機でうまく冷風を送って ほどよく冷やしたいところの冷房に使えたらエコですよね


totoro
2024/05/08 00:29

ねこニャンさん、ありがとうございます。
そう、費用の問題はありますよね。僕はDIYの良いところかは、費用をなるべくかけずに出来るとこがいいなぁと思うので、いろいろ考えて楽しんでいます。だからなおさら、この雪山なんとか利用できないかなぁと思ってしまうんです(^^)/

ねこニャン
2024/05/08 21:11

まさにDIYの魅力のひとつは 費用ですよね✨
雪国は この雪対策にそれなりの費用が入りますしね 🤔
最初に木枠(コンテナ)を用意して雪室にして使ったら・・・雪の重さがあるか
考えるのは楽しいですね😊

てんこ
2024/05/07 23:44

こんばんは、高山の四季の里というところで、雪を貯めた貯蔵庫で、冷蔵庫代わり?と見たような。

同じ原理を、考えられてますよね!

7月でも溶けないなんて、びっくりです


totoro
2024/05/08 00:23

てんこさん、ありがとうございます。
そうなんです。この場所は、ここから先は一般の人には立ち入り禁止の場所なんです。この雪を利用出来たら、なんか出来ないかなぁと考えてる今日この頃です(^^)/