CAINZ DIY Square

トークルーム

2022/01/07 11:05

今日はお正月飾りの片付けの日です。(地域によって違いますが)
しめ飾りをDIYされた方にお聞きしたいのですがこのあとの行程はどのようにされていますか?
市販のものはどんど焼きに持っていくのでしょうがDIYしたものもそのようにされていますか?それとも清めてゴミに出していますか?
初めて自分で作ったもので皆さんのご意見聞けると嬉しいです。

4件のコメント (新着順)
CAINZ
2022/01/10 10:54

こんにちは‼運営担当です😊✨
いつもご投稿いただきありがとうございます😄
私の場合は、前年のお守り、お札、破魔矢は初詣の際に神社の境内にある回収箱に納めています😉🌱
お正月飾りはどんど焼き(神社の境内に納める場所がある)に納めます😉
もし、そういった機会(場所)がない場合は、塩で清めて紙袋に入れて資源回収に出す方法で良いそうです😉

ソラ5551
2022/01/09 00:39

皆さん、そうなんですね。
明日、いや今日、片付けますぅ。。


nohashi
2022/01/09 00:46

お正月飾りは縁起物なので飾るにも片付けるにも気を使いますね。
でもわからないことを質問しても教えてくれる仲間がここにいるって心強い!

檸檬
2022/01/07 22:11

私は、お守り、お札、しめ縄、ぬいぐるみ🐻、目のあるお人形など紙袋に入れて塩まいてお礼をして、ゴミと一緒に捨てます。紙袋は決まりではなく私の気持ち🍀😌🍀です。お守り類と人形類は別々にします。それぞれに対してのお礼の言葉は違いますが、ぬいぐるみなどは、今まで楽しく遊ばせてもらってありがとうと言います。
私の友人は自分は出来ないと言って私のところへ持ってきます😄今まで、そうしてたくさん処分しましたが、怖い思いをしたことありません😁
うちのお寺の住職さんに確認済みです😆👌❤️


nohashi
2022/01/08 02:50

貴重な情報ありがとうございます。しかも住職さんに確認済みなんて!
お守りなども同じようにしていいとわかって安心しました。
これでちゃんとお礼ができそうです。

檸檬
2022/01/08 08:15

あっ!言い忘れましたが😅お守りは、願いが叶ったら購入した場所にお礼参りし、返しに行くというところもあるので、ご確認を

ハリ子
2022/01/07 13:09

私は市販のしめ縄ですが、ビニール袋に塩を撒き、手を合わせて燃えるゴミの日に出します✨


nohashi
2022/01/07 14:05

やはりそれが確実ですよね。
近くの神社のどんど焼きの情報を探したのですが見つからなくて。お守りなんかも持って行こうかとおもっていたのですが旦那さん当分運転できないのでせめてお飾りだけでも私が確実にできる方法でと思います。