トップ > なんでもトーク > その他 > 電気について学んでいます。 ブレーカーとヒュ... 森の小さな工房 2023/02/26 20:14 電気について学んでいます。 ブレーカーとヒューズは同じ役割を果たすものだということを初めて知りました。ヒューズは取り替えなくてはならないけど、ブレーカーは元に戻せば再利用可能。 そっだったのか~。明示的に言われると、なんとなくだった理解がはっきりしてきますね~。 ( ゚д゚)ォォ… ……。 ……。 じゃあ、ヒューズいらんやん? ( ゚д゚)ハッ! と思うんですが、必要な理由があるんでしょうね。 ウーン (Θ_Θ;) 電気について学んでいます。 ブレーカーとヒューズは同じ役割を果たすものだということを初めて知りました。ヒューズは取り替えなくてはならないけど、ブレーカーは元に戻せば再利用可能。 そっだったのか~。明示的に言われると、なんとなくだった理解がはっきりしてきますね~。 ( ゚д゚)ォォ… ……。 ……。 じゃあ、ヒューズいらんやん? ( ゚д゚)ハッ! と思うんですが、必要な理由があるんでしょうね。 ウーン (Θ_Θ;) いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー トークにコメントする 2件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ムジ坊主 2023/02/28 22:38 ヒューズは豆電球をイメージするといいですよ。漏電時、接続機器を守るためヒューズの中の導線が高電圧で焼ききれたら終了みたいな。 ブレーカーは何度でも使えるがやっぱり高価ですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の小さな工房 2023/03/01 01:49 ムジ坊主さん ヒューズのほうがはるかに安いですよね。 豆電球の例えは、とても分かりやすいです~。 (^▽^)/ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 そめ 2023/02/26 23:02 役割が同じでも 機構や使用箇所、製造コストなどが違う気がします。 あとは耐電圧?耐電流?とかも。 ヒューズのほうが小さくて機構もシンプルで製造コストが低く 電子部品の中に組み込まれているイメージがあります。 ヒューズ → 電子機器のショートを防ぐ ブレーカー → 建物などのショートを防ぐ というかんじですかね? 素人イメージですみません☺ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の小さな工房 2023/02/27 01:17 そめさん その通りですね。 ヒューズって、安そう……。 ブレーカーは、外から電線で引っ張ってきた家の中にすぐ設置されているような気がしますね~。 (^▽^)/ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ヒューズは豆電球をイメージするといいですよ。漏電時、接続機器を守るためヒューズの中の導線が高電圧で焼ききれたら終了みたいな。
ブレーカーは何度でも使えるがやっぱり高価ですよね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示役割が同じでも
機構や使用箇所、製造コストなどが違う気がします。
あとは耐電圧?耐電流?とかも。
ヒューズのほうが小さくて機構もシンプルで製造コストが低く
電子部品の中に組み込まれているイメージがあります。
ヒューズ → 電子機器のショートを防ぐ
ブレーカー → 建物などのショートを防ぐ
というかんじですかね?
素人イメージですみません☺