CAINZ DIY Square

トークルーム

2025/04/18 10:17

鳥の落し物で生えた「カラスザンショウ(烏山椒)」です。
幹にも葉っぱにもびっしりと鋭いトゲが生えてるのでタラノキと間違われることがあるけど、食用には適しません。
うちの近所の方も庭に生えたこの木をタラノキだと思って大切に育ててらっしゃいました。
その上成長が早く、放っておくと10mを越す高木になるので要注意です。
ただしこの木、(ここからは複眼変態倶楽部の世界です) クロアゲハやナガサキアゲハなどの大型アゲハ蝶の食草なんですよねー。
なので我が家では大切に育ててます。
昨年は小さくて、どうやらアゲハ蝶達の目に止まらなかったみたいだけど、現在50cmくらいなので今年は見つけてもらえるかなー。

5件のコメント (新着順)
Toko
2025/04/18 21:39

 カラスザンショウというのですか!
私の実家にもはえてます。とげがすごいからいつもカットしてましたが、またすぐに伸びてくる。
確かにタラの芽に似てるけど違うだろうな…とは思ってました。一つ勉強になりました。

…そっか和、蝶を呼べるのですね…😆


シダーローズ
2025/04/18 23:04

そうなんですよ。しかも大型のアゲハ蝶がこの木が好きなんですよ。
根っこごと掘り返さない限りどんなに切っても芽吹きますよね。
ググッたら新芽は天ぷらに、とか書いてるけどアクが強そうで💦。
トゲは山椒と一緒で、木が太くなるにつれ丸くなるから山椒と同じようにすりこぎに出来るらしいんですけどねー。

Toko
2025/04/19 08:07

 根っこからですか…難しそうだな…
じゃあすりこぎ目指すかな😅

suimo
2025/04/18 19:23

メンションありがとうございます。カラスザンショウいいなぁ😃クロアゲハもナガサキアゲハも見たい✨✨可愛いだろうなあ🐛是非ともこのシダーローズ家の木に来て欲しいです🙏ただし制限しないと餌が足りなくなり、可哀想なことに😓上手い具合に来てくれると良いですね。


シダーローズ
2025/04/18 20:58

昨年の秋、散歩の途中で見つけたクロアゲハの幼虫たちはどうなったんだろう?
自然の状態だと追っかけられませんでした。
今年もまたいたら1匹お引越しさせてみようかな。
3本生えてるからなんとかならないかなぁ、なんて思案中です。

suimo
2025/04/19 08:24

いたらぜひ連れてきてほしいです🐛餌があるから安心ですし、寄生蜂には注意ですね😳

みかん
2025/04/18 15:16

見つけてくれるのでは🤭
木が小さいと葉っぱが足りなくなるから来ないのかな?!🤔


シダーローズ
2025/04/18 16:49

確かにそれはありうる。
いい餌場は早い者勝ちなのが自然のルールですねー。
そこに卵を産むのが1週間早いか遅いかで生死わけちゃうこともありますよ。

ともさん
2025/04/18 12:19

いや ほんと‼️
"生き物の循環"すごいなー✨😍何でも育つ魔法の庭🧙🪄


シダーローズ
2025/04/18 16:46

なんせ原始林が近くにあるから色んなものがやってくるんですよ。
何年か前、春日山で蝶の研究をしてる方と話をする機会があったんだけど、春日原始林ってガラパゴスみたいに独自の進化を遂げてる新種の昆虫が結構いるらしいんですよ。
それと「え?なんでこの昆虫がこんなところにいんの?」みたいな生物の飛び地現象みたいなのもあるんですって。

さくら
2025/04/18 10:39

めっちゃタラの木に似てますね💦
間違えて天ぷらにしてしまいそう笑


シダーローズ
2025/04/18 16:39

タラノキとカラスザンショウ、並べて見比べたら全然違うんですよ。
「上の方だけに葉っぱが展開する、ものすごいトゲだらけの杖みたいな木」というのがタラノキの特徴なんですけど、まんまこの木にも当てはまっちゃうんですよね〜。
でもトゲに気をつけて葉っぱを揉んで匂ってみるとカラスザンショウは独特の匂いがあるんですけどねー。